日本歯科大学新潟歯学部附属病院協力型研修施設に関するアンケート調査 : その1 平成16年度臨床研修歯科医を対象に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-20
著者
-
宇野 清博
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
関本 恒夫
日本歯科大学新潟病院
-
長谷川 優
日本歯科大学新潟病院
-
横須賀 孝史
日本歯科大学新潟病院
-
多和田 泰之
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第2講座
-
長谷川 優
日本歯科大学新潟歯学部歯科矯正学教室
-
多和田 泰之
日本歯科大学新潟歯学部附属病院
-
関本 恒夫
日本歯科大学新潟生命歯学部
関連論文
- 介護老人保健施設入所者の食事内容と口腔・全身状況との関連性に関する検討
- 携帯パケット通信システム (NTT docomo iAnpi) を利用した災害時緊急・情報伝達システム整備に関する検討
- 脈動ジェット水流式口腔洗浄器具の臨床効果
- 臨床実習におけるPBLテュートリアル実施後のテュータからの評価
- ファカルティ・ディベロップメントとしてのコーチングワークショップの効果
- 日本歯科大学新潟病院における長期休暇中の受診状況について
- 吸引成形後のマウスガードの厚み : 作業模型の温度による影響
- 2-2-6. キャスタブル・セラミック(O.C.C.)・クラウンの臨床応用への検討 : 第3報 有限要素法による応力解析(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯科医療関係者の法に基づいて行われる2年ごとの届け出状況について : 歯科診療所に対する調査
- Evidence-Based Education のための歯科医学教育研究のデザインと手法について
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院におけるアセトアミノフェン(カロナール^【○!R】)の使用経験
- 試作根管模型 (下顎樋状根) を用いた根管治療実習についての評価
- 本院における臨床研修状況 : 大診療科制1年目の研修医自己評価
- 臨床研修における訪問歯科診療研修プログラムの検討
- 本学のインプラント学卒前教育 : 第5学年の体験実習におけるアンケート調査
- 歯頸部幅径による日本人とインド人の違い
- エレクトロフォーミングによるキャスタブルセラミックスの補強 : ボンディング材および陶材の効果
- エレクトロフォーミング法によるキャスタブルセラミックスの補強効果
- IMZインプラントの生存に関する2施設統合予後調査
- ぺリオテストを用いたインプラント体支持状態の評価
- 歯科医師の性格特性と態度・技能の関係について : 臨床研修歯科医師修了時OSCEの成績と, YG性格検査結果の関係をもとに
- 歯科診療所の開設・廃止に関する動向 : 第2報 都道府県別にみた開設状況と地域特性との関連性
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院協力型研修施設に関するアンケート調査 : その1 平成16年度臨床研修歯科医を対象に
- 歯科診療所の開設・廃止に関する動向 : 第1報 開設数と廃止数の年次および月別比較
- ストレート・ワンウェイ方式とショット・ガン方式の比較 : 歯科医師臨床研修修了OSCE後のアンケート調査から
- 咬合診査機材 AnaBiter^【〇!R】の歯科保健指導への導入
- AnaBiter^○Rの歯科保健指導への導入
- 13年にわたり機能した下顎臼歯OCCクラウンの一症例
- オリンパス・キャスタブル・セラミックス(OCC)の接着
- キャスタブル・セラミックス(OCC)の特徴と臨床応用
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院における予約管理システム
- NiTiロータリーファイルと手用ファイルによる根管拡大時に生じた切削片の観察
- マイクロフォーカスX線CTを用いた下顎第二大臼歯歯根の異常形態と過剰根管の観察
- PBLテュートリアルに対する学生の評価
- 日本歯科大学新潟歯学部におけるPBLテュートリアルの導入
- 歯科医師臨床研修に必要な社会歯科領域の研修項目について
- 日本歯科大学新潟生命歯学部におけるSP研究会の現状
- インプラント周囲に填塞した骨補填材の形態組織学的観察
- IMZインプラント3/4 Cannon Drill と Conventional Cannon Drill の比較評価
- IMZインプラント応用の骨開削時の発熱について : サーモグラフィーによる検討
- 上顎第一大臼歯の4根管性根管模型を用いた歯内治療実習 - 実習評価 -
- 上顎第一大臼歯の4根管性根管模型を用いた歯内治療実習 -実習評価-
- 歯内治療時のラバーダム防湿に関する現状と意識調査
- 抜去歯とサル抜髄根管におけるフルオート根管長測定器「ジャスティ」の評価
- マイクロCTを用いた上顎大臼歯近心頬側根の不完全分岐根と根管の解剖形態の解析
- 下顎切歯を用いた根管治療基礎実習についての評価
- 臼歯部接着ブリッジのリテーナーデザインに関する臨床的考察
- 日本歯科大学新潟生命歯学部の診療参加型臨床実習について : 診療実施ケースについて
- 日本歯科大学新潟生命歯学部の診療参加型臨床実習について : 学生に対するアンケート調査
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院協力型研修施設に関するアンケート調査 : その2 平成17年度協力型研修施設の指導歯科医を対象に
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院における臨床研修状況 : 過去5年間の診療自己評価より
- 歯科医師臨床研修に関するアンケート調査 : 研修修了者を対象に
- 臨床研修プログラムにおける在宅歯科往診ケア
- 歯科医療関係者の法に基づいて行われる2年ごとの届出状況について : 歯科診療所に対する調査
- 医師・歯科医師・薬剤師調査における歯科医師の届け出率について
- rhBMP-2の担体としてのβ-TCPの組織形態的観察
- 骨補填材により犬顎骨に形成されたインプラント周囲の組織形態的観察
- クリニカル 歯科大学附属病院と地域との連携による新型インフルエンザ対策の現状
- 歯科医療関係者の法に基づいて行われる届出状況について--歯科・医科大学病院に対する調査
- 咬合診査機材 AnaBiter【○!R】の歯科保健指導への導入 : 第2報 透過レーザー法との比較と活用法の広がり
- AnaBiter^【○!R】の歯科保健指導への導入 : 第2報 画像解析による咬合接触面積の評価
- 斜位頭部エックス線規格写真による骨格性前歯部開咬の形態学的研究
- 早期治療
- 非抜歯で治療したAngle I級叢生症例の下顎結合部の形態変化について
- 酸エッチング後あるいはレーザーエッチング後のエナメル質に対する矯正用接着剤の接着性の比較検討
- 難治性歯内疾患に対する意図的再植術の応用
- 歯根膜由来上皮細胞と線維芽細胞の三次元培養組織の組織学的観察
- 下顎大臼歯樋状根の根管形態に関するマイクロフォーカスX線 CT 観察
- 歯科用X線像で根管の狭小化がみられる歯の血流動態
- マイクロフォーカスX線CTを用いた上顎第一小臼歯の頬側根に現れる頬・舌側面溝と根管の解剖形態の観察
- マイクロフォーカスX線CTを用いた下顎第二大臼歯歯根の異常形態と過剰根管の観察
- サルの根管治療時にみられた皮下気腫の組織侵襲に関する病理組織学的観察 : 2ヵ月経過例
- 根管治療で治癒しなかった歯根嚢胞の1例とその病理所見
- Lightspeed^【○!R】と SimpliFill^ を用いた根管充填法とその評価 : サルの歯における成績
- 水酸化カルシウム, FR,およびFRアパタイトの根管充填への応用に関する組織学的研究
- Lightspeed^とSimpliFill^を用いた根管充填法とその評価
- 根管治療で治癒しなかった歯根嚢胞の1例とその病理所見
- 水酸化カルシウム, FR, およびFR アパタイトの根管充填への応用に関する組織学的研究
- 根管の機械的拡大器具の変形・破損と根管拡大形成法に関する研究
- 高校ラグビー選手のマウスガードに関する調査
- OSCE運営システムの開発と試験運用
- ライフセービングへのスポーツ歯科的かかわり
- 著明な咬耗を有する部分欠損患者に対しカスタムメイドマウスガードで対応した症例
- 臨床研修歯科医におけるスポーツ歯科医学 : 研修とアンケート調査
- 骨開削熱シミュレーションにおけるサーモグラフィによる温度測定
- ヒト抜去歯エナメル質に対する矯正用接着剤の接着耐久性のサーマルサイクル試験による検討 : レーザーエッチングと酸エッチングを比較して
- コ・デンタルスタッフのための咬合誘導
- 外歯瘻を伴うサル下顎切歯の病理組織学的観察
- 接着性レジン系材料,HAP,α - TCPおよび象牙質削片のサル歯髄直接応用に関する組織学的研究
- Generation Y
- たばこのない病院をめざして
- 新潟歯学部附属病院のめざす道
- 乳歯列期の交叉咬合への対応
- 硬質レジンを用いた3種破壊靱性試験法の比較
- 支台歯形成の時期がメタルコアの引抜き強さに及ぼす影響 : レジン添加型グラスアイオノマーセメントを用いた場合
- マウスガード製作時の作業用模型およびシートの準備条件が厚さに及ぼす影響
- 退院時カンファレンスへの取り組み
- ジュニアラグビー選手, 指導者を対象としたマウスガードおよび口腔外傷に関するアンケート調査
- 正中部分割型下顎顎模型を用いた下顎切歯根管充填の評価に関する一考察