ストレス負荷および抗うつ薬投与のラット脳内CREBリン酸化への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-25
著者
-
森信 繁
広島大大学院医歯薬学総合研究科
-
森信 繁
滋賀医科大学精神医学教室
-
森信 繁
水口病院 精神科
-
加藤 進昌
東京大学大学院医学系研究科精神医学
-
森 信繁
広島大大学院創生医科学専攻先進医療開発科学講座(精神神経医科学)
-
藤巻 康一郎
滋賀医科大学精神医学講座
-
森信 繁
広島大学医学部神経精神医学講座
-
山田 尚登
滋賀医科大学精神医学講座
-
山田 尚登
滋賀医科大学 精神医学講座
-
山田 尚登
滋賀大学医学部精神医学講座
-
加藤 進昌
滋賀医科大学精神医学教室
-
菅原 幸子
滋賀医科大学精神医学教室
-
山田 尚登
新潟大学 大学院医歯学総合研究科精神医学分野
-
加藤 進昌
東京大学大学院医学研究科精神医学分野
関連論文
- 26.摂食障害患者と健常者における負の身体イメージ・負の情動に関連した単語と中性の単語の評価の検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 自己愛人格傾向についての素因 : ストレスモデルによる検討
- 気分障害患者における血中グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の検討
- セロトニンによるC6細胞からのGDNF (glial cell line-derived neurotrophic factor) 遊離増加作用
- Amitriptyline によるC6細胞からのGDNF産生遊離に対する細胞内情報伝達酵素阻害薬の影響
- ラットアストロサイトにおけるamitriptylineによるGDNF(Glial Cell Line-Derived Neurotrophic Factor)mRNA発現増加作用
- グリオーマ由来培養細胞におけるフッ化ナトリウムによる細胞障害の検討 : 細胞内カルシウムの関与の可能性
- バルプロ酸投与のBDNF及びTrk Bに対する影響
- 17.自宅火災による2児喪失後の悲嘆反応に対し家族療法的アプローチが奏効した1女性例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 臨床 簡易社会恐怖尺度(BSPS)日本語版の臨床応用
- 精神疾患における睡眠・覚醒リズムの評価とその意義 (特集 精神疾患に併存する睡眠障害の診断と治療)
- カルバマゼピン長期投与後のカルシニューリンとGAP-43、MARCKSのリン酸化の変化
- うつ病発症感受性と養育環境(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 有機錫化合物投与によるラットの血中ホルモン濃度の変動について
- SVII-1 うつ病発症感受性と養育環境(シンポジウムVII 脳科学による心身症の解明,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 22.がんの病名告知に関する医学生の意識 : 卒前リエゾン精神医療実習の試み(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8.乳癌患者とその夫の不安に関連する因子(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3.癌患者の精神科コンサルテーションに関する臨床的検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- ストレスが脳内カルシウム・カルモデュリンキナーゼIIの活性に与える影響
- 新生児期の暗期延長飼育による母ラットの養育行動の変化と仔ラットの行動学的変化
- ストレスによるラット脳内 Calcium/calmodulin dependent protein kinase II の発現量リン酸化およびリン酸化に関する検討
- 気分障害治療薬の分子薬理メカニズム--神経保護作用をめぐって (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- ADHD--衝動制御のメカニズム (特集・情動--喜びと恐れの脳の仕組み)
- 抗うつ薬・ストレスの及ぼすラット脳内 calcineurin mRNA 発現への影響
- 感情障害発病に関わるcAMP情報伝達機能変化と遺伝子発現変化 : ストレス・抗うつ薬とBDNF mRNA発現との関連
- うつ病の新たなメカニズム--エピジェネティクス (特集 気分障害の生物学的理解の最前線)
- 抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
- 抗うつ薬によるラット脳内遺伝子発現の変化
- ヒストンアセチル化 (精神科領域の用語解説(第22回))
- ストレス反応性とうつ病発症感受性
- ストレス脆弱性と養育環境
- パニック障害と睡眠障害
- 養育と精神発達に関する心理生物学 (子育てとこころ--養育と愛着)
- 抗うつ薬 (今日の精神科治療指針2006) -- (薬物療法)
- 加齢による睡眠覚醒の変化 (特集 高齢者の睡眠と概日リズム)
- 慢性疲労と睡眠 (特集2 慢性疲労を治す)
- ストレスとうつ病動物モデル (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (基礎的・生物学的研究)
- 養育環境と精神発達の生物学 (特集 動物に精神疾患はあるか?)
- PTSD動物モデル--Single prolonged stressを中心に (特集1 精神疾患の動物モデル)
- Marchiafava-Bignami病を合併した神経性無食欲症の1例
- ストレス脆弱性形成の分子機序 (あゆみ ストレス性精神障害の臨床と基礎:Up-to-Date)
- うつ病の身体療法 (うつ病のいま--治す力と支える力) -- (うつ病を理解するための基礎知識)
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)と外傷後ストレス障害 (特集 セロトニン時代:SSRIとアディクション)
- ラット脳内 calcineurin 活性に及ぼすストレス・抗うつ薬の影響
- 多系統萎縮症を合併した大うつ病性障害に対して,tandospironeが有用であった1症例
- 8.バセドウ病発症後躁状態を呈した1例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Lithium 反応性・非反応性双極性感情障害と inotisol 1,4,5-trisphosphate type-1 受容体 ligand 結合部位の sequence に関する研究
- 操作診断学の導入による精神医学の進歩
- NPYY1受容体欠損マウスを用いたカイニン酸誘発性けいれん後海馬のY2受容体発現の変化
- 看護婦-患者間の情動コミュニケーションに関する実験的研究 : メッセージの送り手の性差からみた感情状態判断の違い
- 看護婦の情動判断能力に関する実験的研究 : 看護場面において感情状態を判断する伝達シグナルの検討
- 特集「細胞内情報伝達研究の最近の進歩からみた精神・神経疾患の病態」に寄せて
- ストレス性精神障害の発症機序に関わるCREBリン酸化-脱リン酸化インバランス
- PTSDの現状と展望 (特集1.PTSD(外傷後ストレス障害))
- 気分障害・ストレス性障害の神経内分泌および脳障害--序論 (特集1 気分障害・ストレス性障害の神経内分泌および脳障害)
- 卒後研修はどうあるべきか (特集2 新卒後研修プログラムを語る)
- 産後に発症する精神疾患 : DSM-IVによる自験例の検討(第26回日本女性心身医学会)
- O8-15 統合失調症患者の家族心理教育における多職種チーム医療の中の薬剤師の活動報告(一般演題 口頭発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 不眠とうつ病 (特集 高齢者の睡眠障害)
- 広汎性発達障害--アスペルガー障害 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 精神医学 (臨床医学の展望2003--診断および治療上の進歩(6))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(6))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(5))
- サイバー精神医療の未来 : まとめと意義
- 難治性慢性神経因性疼痛患者のECT前後の局所脳血流量の検討
- 自己愛人格傾向とポジティブ・イリュージョンとの関連
- 4.歯科心身症ケース・カンファレンス(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21.難治性うつ病患者のSPECT所見(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12. うつ病患者の治療によるSPECT所見の変化
- 20. うつ病患者のSPECT所見と臨床症状との関連(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 7. MMPIからみた「うつ病者」の妻の性格特徴について(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 精神疾患による不眠 気分障害・感情障害 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 不眠症群)
- 光と気分(やさしい照明技術)
- 難治性慢性 CRPS Type- 1 患者の電気痙攣療法前後における局所脳血流量の変化
- ストレス負荷および抗うつ薬投与のラット脳内CREBリン酸化への影響
- 学会発表での質問のしかた・答え方 (特集2 学会発表に備えて)
- 症例 さまざまな精神症状を呈した自閉症スペクトラムの成人症例
- 精神科病棟で夜間によく起こる問題への注意点 (特集2 精神科病院当直の心得:一人当直の時)
- 概日リズム睡眠障害の治療学--総論と各論 (特集 概日リズム睡眠障害と関連する諸問題) -- (概日リズム睡眠障害の基礎と臨床)
- 異なった光照度がメラトニン・深部体温におよぼす影響
- うつ病の成因に関する仮説--生物学的仮説を中心に (特別企画 うつ病治療の最前線) -- (うつ病の診断)
- 統合失調症の創薬標的分子 (第1土曜特集 ユニークな創薬ターゲット分子--夢の薬に向かって) -- (難治性疾患治療のための創薬ターゲット分子)
- 気分障害に見られる睡眠障害とその対応
- 内因精神疾患と睡眠医学
- うつ病と生物リズム
- 気分障害におけるhper1遺伝子の変異
- 概日リズム睡眠障害患者におけるhper1遺伝子の検索
- 感情障害の時間生物学とその治療
- エピジェネティクスから見る向精神薬--既存向精神薬と新規治療薬に関して (特集 精神疾患のエピジェネティクス)
- 精神疾患と睡眠時呼吸障害 (特集 精神疾患と睡眠マネージメント--最新の知見)
- うつ病の病因・病態 (うつ病の最新動向)
- シリーズ 精神医学用語解説(211)CREB
- 精神医学用語解説-157-神経栄養因子
- ストレスとマイクロRNA (特集 精神疾患とマイクロRNA)
- うつ病の新たなメカニズム : エピジェネティクス
- Sodium Butyrate の抗うつ効果とラット海馬における遺伝子発現に与える影響
- 養育環境の修飾によるうつ病動物モデル作成の可能性について
- うつ病の発症・回復過程とレジリエンス (特集 レジリエンスと心の科学)
- 発達障害の生物学的研究の現状とわが国における研究の方向性
- 長期入院中統合失調症患者における抗精神病薬・抗コリン薬慢性投与の認知機能・症状・生活の質に及ぼす影響