座談会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-15
著者
-
依田 照彦
早稲田大学 理工学部社会環境工学科
-
依田 照彦
早稲田大学
-
依田 照彦
土木学会教育企画・人材育成委員会
-
天野 玲子
鹿島建設(株)
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
村上 美奈子
(株)計画工房
-
村上 美奈子
日本建築学会子ども教育事業委員会
-
松村 秀一
東京大学
-
天野 玲子
土木学会誌編集委員会
-
桑原 昭
新潟県川口町立川口小学校
-
松村 秀一
日本建築学会編集委員会
関連論文
- 都市のあるべき姿を求めて
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その3エンジニアリングを担う組織別にみる可能性(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 300号によせて
- 錦帯橋の耐荷力特性に関する研究
- 震災を忘れないためにどのような施設が作られたか? : 地震に強い地域, 人間を目指して
- 8040 不具合事例と品質管理体制の分析 : 工業化戸建住宅(木質パネル接着工法)の生産システムの標準化 その4(生産システム一般(1),建築経済・住宅問題)
- 5307 病院の環境変化を要因としたリニューアルに関する研究 : ファシリティマネジメント(FM)の観点から(FM・POE(病院・空港), 建築計画I)
- 5515 アメリカの地方都市におけるコンバージョンに対する支援制度に関する研究 : ミズーリ州カンザスシティのダウンタウンに着目して(ストック活用・コンバージョン,建築計画I)
- 5602 都市内農園の住居化に関する研究 : デンマークのコロニーガーデンを事例として(ライフスタイルその他,建築計画II)
- 5029 ガラス・プロダクツ・リバイバイル : 復活したガラス製品
- 総合学習支援を通しての市民との語り合いの試み
- 社会ニーズ対応・特別調査委員会
- 米国グリーンベルトホームズにおける居住環境の運営形態とその変化 : ハウジングコウオペラティヴにおける法人と居住者間の権利関係調整手法に関する事例分析
- 5359 実施設計における情報決定プロセスに関する研究
- 子どもたちへのメッセージ(2)(子どもたちへのメッセージ)
- 座談会
- 5366 地球上の居住施設建設に応用可能な宇宙構造物関連技術の抽出・評価 : 第一報 目的、意義、適用建物(宇宙建築,建築計画I)
- 5367 地球上の居住施設建設に応用可能な宇宙構造物関連技術の抽出・評価 : 第二報 構工法関連技術を中心にして(宇宙建築,建築計画I)
- 5368 地球上の居住施設建設に応用可能な宇宙構造物関連技術の抽出・評価 : 第三報 室内環境制御技術、廃棄物管理技術を中心として(宇宙建築,建築計画I)
- 2 構造技術者の信頼回復と次世代への人材育成(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 建築学とデザイン(力)の融合をめざして : あらたなる"進む建築、導く学会"(1 会長インタビュー,建築年報2007)
- 行政・学会への苦言と将来への期待(I 巻頭インタビュー,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 初夢 : なお日本で造らねばならない建築(I 鼎談)
- 地震時道路ネットワーク被災予測システムの開発
- 1020 ヨーロッパにおけるガラス煉瓦の発展 : 今日のガラスブロックに移行するまで(材料・施工)
- 5297 仕様書作成支援システムの機能分析 : その2 性能規定を実現する文章の階層構造と連鎖(コラボレーション・ワークショップ(2)・設計情報,建築計画I)
- 5296 仕様書作成支援システムの機能分析 : その1 Perspectiveの機能構成(コラボレーション・ワークショップ(2)・設計情報,建築計画I)
- 5009 都市空間における隣棟間隙間の協調利用に関する研究(選抜梗概,ストックの高度利用を可能にする計画技術(1),オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 8004 戸建住宅建設棟数の増減傾向による経営展開の特徴 : 北海道における住宅建設業の業態に関する研究(建築生産総合(1),建築経済・住宅問題)
- 8005 戸建住宅建設業のマネジメント傾向と多角化経営による地域居住支援企業の考察 : 北海道における住宅建設業の業態に関する研究(建築生産総合(1),建築経済・住宅問題)
- 071 北海道における地域住宅建設業の業態に関する研究 : 建設棟数増減傾向にみる特徴とマネジメントの状況分析(建築経済・住宅問題,講演研究論文、計画・技術報告)
- 安全性向上と長寿命化にむけた性能評価型の設計規準をめざして
- 地方を創る女性土木技術者の活力と視点
- 私と鋼構造-40年を振り返って
- JSSCの功績と今後の期待と展望 : "鉄の文化"の醸成・普及 による社会への貢献を
- 長大斜張橋鋼床版の初期不整の実測データとその圧縮強度の評価
- コンクリート充填円形鋼管を用いたラーメン隅角部の静的耐荷力特性
- 局部座屈の影響を考慮した箱形断面鋼製橋脚の地震時動的応答解析
- 地震による橋桁落下のメカニズムと落下防止対策に関する基礎的検討
- 弾塑性有限要素法による鋼製橋脚の地震時動的応答解析
- 研究速報「ウォータースクリーンの煤洗落し効果と遮煙性能」
- 研究速報「CFDによる散水設備作道時のトンネル空間熱性状予測」
- ウォータースクリーンの煤洗落し効果と遮煙性能
- 管路網解析のためのトンネル要素モデルによる地下空間火災性状予測の一考察
- 1212 ウォタースクリーンによる煤洗い落とし効果(OS12-3 トンネルの空気力学、換気、火災(換気、火災),OS12 トンネルの空気力学、換気、火災,オーガナイズドセッション)
- ウォータースクリーンにおける区画化効果
- トンネル空間でのウォータースクリーン設備作動時の放射熱遮断ならびに発熱速度の特性
- トンネル空間でのウォータースクリーン設備作動時の放射熱遮断並びに発熱速度の特性
- 土木学会の動き 委員会報告 これからの技術者には何が必要ですか?
- 多目標最適化手法へのニューラルネットワークの応用
- 波形鋼板ウェブを有するI形断面合成桁の埋込み接合部の疲労実験
- 鋼板孔のずれ止めを用いた波形鋼板ウェブを持つ合成桁の面外曲げ挙動に関する研究
- 波形鋼板と下床版の新接合構造に関する面外曲げ耐力の算定式と確認実験
- 波形鋼板と下床版の新接合方法の提案とずれせん断力に対する挙動確認実験
- コンクリート充填鋼管ソケット式柱梁T形および十字形接合部の耐力評価
- 特定課題セッション:建設・施工技術グループ 構造物の信頼性の向上と設計・施工段階からの長寿命化への取り組み (第28回日本道路会議)
- 錦帯橋--日本が誇る木橋の最高傑作 (特集 競争力の時代) -- (世界に誇れる日本の橋)
- 錦帯橋の構造特性に関する解析的研究
- 錦帯橋の構造特性に関する歴史的考察
- 鋼橋の長寿命化に向けて (特集 橋梁の長寿命化) -- (構造物の長寿命化の現状)
- ミネアポリス橋梁崩落事故から得られた知見
- 鋼からみた複合橋 (特集 ハイブリッドの時代) -- (複合橋 総論)
- 錦帯橋の匠を守る (特集 橋を守る技術と人) -- (古い橋を守る)
- ISOと設計法 (特集 橋梁技術の国際展開) -- (設計)
- 米国ミネソタ州高速道路橋(I-35W)の崩落について (特集 橋づくりの現在)
- ISO規格と性能照査型設計
- 技術トピックス/建築 人の重さを利用した「新錦帯橋」の強度試験
- 米国ミネアポリス落橋事故調査報告の我が国への反映 (特集 維持管理--道路橋の保全)
- 対談 明日の担い手を育てる : 土木・建築両学会による小中学校への総合学習支援
- 40325 リモートセンシング,メソスケール大気シミュレーション及び地表面熱収支解析を用いた地表面温度予測精度の定量化(メソスケール,環境工学I)
- 密にグループ配列した頭付きスタッドの寸法および強度のせん断耐荷性能に及ぼす影響と床版断面のせん断耐荷力評価
- 複合構造の時間依存性解析に関する一考察
- 錦帯橋の構造的特徴と平成の架け替えについて
- グループ配列したスタッドのせん断耐荷性能に関する検討
- 鋼繊維補強合成床版の軸引張挙動に関する簡易解析
- 負曲げを受ける合成桁のひび割れ挙動に関する研究
- 桁間衝突が落橋におよぼす影響に関する実験的検討
- 中間横桁を省略した狭小箱桁橋の3次元変形挙動の解析的検討
- 米国ミネアポリスにおける橋梁崩落事故
- 砂遊びに土木教育の原点をみた
- 集中衝撃移動荷重を受ける弾性基礎上の厚板の過渡波動伝播解析
- 狭小箱桁橋におけるコスト縮減効果の試算と最適箱幅に関する検討
- 不平衡変位最小法を用いた繰り返し外力を受ける骨組構造物の弾塑性有限変位解析
- 軸方向にプレストレスされた床版を有する連続合成桁中間支点部の挙動に関する実験的研究
- 日本橋の保存と管理(第1回)日本橋の保存とみち・まち・ひと
- 土木がわかると、未来がかわる
- 土木学会認定土木技術者資格制度「土木」の明示とキャリアパスを考えた審査方法の導入 : 土木技術者としての基本的な資格を目指して
- 土木学会認定土木技術者資格制度土木技術者資格とキャリアパス : 土木技術者グレードガイドラインの提案
- 微細な水粒子幕を用いた防火設備の開発(2011年日本建築学会賞(技術))
- "土木技術者-女性の会"について
- 日本橋の保存と今後の管理について
- ハイブリッド(複合)橋梁への期待
- 波形鋼板ウェブを持つ合成桁の簡易曲げ解析法に関する研究
- ある秋晴れの日に
- 7 建設分野における複合材料利用の現状と将来(複合材料利用の現状と将来)
- 東京ゲートブリッジに適用された新技術とその波及効果
- 平成23年東北地方太平洋沖地震による歴史的土木構造物の被災状況に関する調査報告
- 我が家の四季
- 総括フォーラムと今後の学会連携について
- 総括フォーラムと今後の学会連携について (特集 巨大災害から生命と国土を護る : 三十学会からの発信) -- (連続シンポジウムの報告)