心蘇生しなくても脳は生きている : ACLS抵抗性院外心肺停止患者に対するPCPS導入268例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-20
著者
-
松井 俊尚
市立札幌病院 救急救命センター
-
岡田 昌子
生長会府中病院循環器科
-
五十嵐 康己
市立札幌病院
-
岡田 昌子
市立札幌病院循環器科
-
岡田 昌子
北海道大学大学院 循環病態内科学
-
岡田 昌子
浅香山病院
-
五十嵐 康己
市立札幌病院循環器科
-
鹿野 恒
市立札幌病院救命救急センター
-
山崎 圭
市立札幌病院 救命救急センター
-
佐藤 朝之
市立札幌病院 救命救急センター
-
遠藤 晃生
市立札幌病院 救命救急センター
-
佐野 克敏
市立札幌病院 救命救急センター
-
岡田 昌生
市立札幌病院 救命救急センター
-
牧瀬 博
市立札幌病院 救命救急センター
-
牧瀬 博
札幌市立札幌病院 呼吸器外科
-
山崎 圭
聖隷三方原病院 救命救急センターicu
-
岡田 昌生
市立札幌病院救急部
-
岡田 昌生
市立札幌病院救急救命センター
-
佐野 克敏
市立札幌病院救命救急センター
-
牧瀬 博
札幌市立札幌病院 救命救急センター
-
佐藤 朝之
札幌市立札幌病院 救命救急センター
-
松井 俊尚
市立札幌病院救命救急センター
-
遠藤 晃生
市立札幌病院救命救急センター
-
山崎 圭
市立札幌病院救命救急センター
-
岡田 昌生
市立札幌病院救命救急センター
関連論文
- P-152 同時性両側転移性肺腫瘍に対する切除術の検討(一般示説23 転移性肺腫瘍(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- V-050 自動縫合器の使用が不可能な硬化肺に対する肺切除術(先天異常・その他,一般ビデオ11,ビデオセッション,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P950 経胸壁高周波カラードプラエコー図法を用いた左冠動脈前下行枝の冠血流速度測定の臨床応用 : PTCA後の経胸エコーATP負荷の応用
- P599 経胸壁心エコー法による左前下行枝(LAD)血流速度波形の評価:Levovist^は冠血流速度を変化させずにドプラ信号増強効果をもたらすか? : FloWireとLevovist投与下のATP負荷での検討
- ドクターカーによる現場でのPCPS導入の取り組み
- 87) 僧帽弁形成術後に感染性心内膜炎を発症し再弁置換後にvalve failureを来した一例
- P736 心エコー図による腎血液透析中の血圧低下の予測は可能か
- ドップラーガイドワイヤーを用いて冠血流予備能を評価したたこつぼ型心筋症の3例
- 21) ACS急性期の左室内血栓の1手術例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 18)左室内血栓を認めた下肢急性動脈閉塞の一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 50歳以上人口の多寡が急性心筋梗塞発症率に与える影響 : 札幌市居住者での疫学的検討
- High b value拡散強調画像を用いた神経学的予後評価 (特集 心停止後症候群(Post Cardiac Arrest Syndrome:PCAS)の病態生理と最新の治療および神経学的予後予測評価について)
- 卵円孔に捕捉された血栓を認めた肺塞栓の1例
- 31)当科におけるCypher stentの遠隔期成績の検討(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 多臓器不全を呈した甲状腺クリーゼの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 心蘇生しなくても脳は生きている : ACLS抵抗性院外心肺停止患者に対するPCPS導入268例の検討
- 僧帽弁逸脱症を来した Marfan 症候群の一家系
- 24) 心不全を契機に診断されたアミロイドーシスの2例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- SF-103-3 悪性縦隔腫瘍に取り込まれた横隔神経のrescue手術の経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 11.肺癌手術後に発症した間質性肺炎の検討(第32回 日本肺癌学会北海道支部会,北海道支部,支部活動)
- 肺癌の胸壁合併切除における曲面を保持した胸壁再建症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2. 胸壁浸潤を伴う肺癌に対し,肋骨合併切除,胸壁再建術を施行した1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 27)64列MDCTがPCI治療に有効であった労作性狭心症の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 16) 多剤無効の発作性心房細動を合併する心不全患者に対するAmiodaroneとCarvedilolの併用療法
- アデノシン三リン酸は微小循環障害を伴う冠動脈で最大反応性充血を引き起こすか : ドップラーガイドワイヤーでの静注法と冠注法の比較
- 86) 経静脈投与コントラスト剤LevovistTMを用いた心筋染影性の評価 : 正常人における検討
- 経静脈心筋コントラスト法での画像モード, 断面, 投与法による心筋染影の比較 : 静脈投与 Levovist ^を用いた検討
- 0591 Levovist^経静脈投与による心筋コントラスト染影評価 : Angiomode Imagingに対するcolor pixel解析を用いた定量法の検討
- 0586 静脈投与コントラスト剤Levovist^を用いた心筋染影性の評価 : Imaging Mode, Imaging View, 判定法の比較
- 0585 経静脈性信金コントラストエコー法は信金灌流をどこまで評価しうるか : LEVOVIST^による心筋染影と冠動脈注入コントラスト法との比較から
- 札幌市居住者の急性心筋梗塞発症実態調査 (第1報)(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 10. 非新生児期先天性横隔膜ヘルニアの3例(一般演題,第80回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2) 肥大型閉塞性心筋症に対する経皮経管的心室中隔焼灼術の治療経験
- 116)意識消失で発症したStanford A型の限局性大動脈解離に右冠動脈閉塞を伴った一症例
- 14)冠動脈インターベンションを施行された高齢者心筋梗塞症患者の長期予後
- 50) 失神発作を主訴とした若年発症の肺塞栓症の1症例
- RESCUE^TM カテーテルによる血栓吸引術単独で良好な再疎通に成功した急性心筋梗塞症の1例
- 128) 急性期に一過性の心筋内微小循環障害を認めた蛸壷型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- RV10-02 降下性壊死性縦隔炎に対する胸腔鏡下縦隔胸腔ドレナージ術(下行性縦隔炎,第25回呼吸器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎に合併した全身性水痘帯状疱疹ウイルス感染症の1剖検例
- 99)覚醒剤常用者に発症した三尖弁感染性心内膜炎の1症例
- 外傷性胸部大動脈損傷の診断と治療
- SY-6-4 脳死下臓器提供の推進に向けて : 北海道で取り組み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肺高血圧症を合併した治療抵抗性甲状腺機能亢進症の1症例
- 9) 頻回の貧血様症状を伴い心房中隔欠損と肺動脈狭窄症に狭心症を合併した一症例
- Stent Delivery 困難な病変に対して5Frストレートカテーテルのインナーカテーテルとしての使用が有効であった1例
- 42)当院におけるニフェカラントの使用経験
- 8)急性心筋梗塞再灌流後のno flowに対してnitroprussideの冠動脈内投与が著効した2例
- DP-047-2 間質性肺炎合併肺癌症例に対する肺切除術前後の呼吸機能(上葉切除に対する警鐘)(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 心肺蘇生施工時の感染について
- 146) 肺高血圧症を伴う右心負荷所見を呈し,内服治療抵抗性であった甲状腺機能亢進症の一症例
- 141) 多量の心膜液貯留を伴う急性心膜炎を契機に診断された前縦隔腫瘍の1例
- 100) 血液透析によって長期間心不全症状が顕在化しなかった重症感染性心内膜炎の1症例
- 41) ICD植え込みにて救命できたBrugada症候群の1症例
- 急激に進行した高カリウム血症から心停止に至った総腸骨動脈瘤下大静脈瘻の1例
- ヒトヘルペスウイルス感染が原因と考えられた急性壊死性脳症の1例
- 当院における肺塞栓症の診断と治療
- 心原性院外心肺停止患者に対する"pre-hospital PCPS order"システムを導入した治療戦略
- DP-131-2 小児二次救急における小児外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 6) 経皮的中隔心筋焼灼術が著効した閉塞性肥大型心筋症の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 33)急性心不全で発症した孤立性左室心筋緻密化障害の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 収縮不全のない左室におけるE/E'の意義
- 健常者および肥大型心筋症患者における心筋内血液量と冠血管抵抗との関係
- 心房細動患者の左室機能評価 : 計測の簡略化はどこまで可能か?
- 26) Eisenmenger化した二次孔欠損型心房中隔欠損症に対してBosentan投与を行った1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 5) 重症筋無力症に伴ったたこつぼ型心筋障害の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 3)CABG後8年目に発症した心外膜膿瘍の1例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 48) PCPSを用いて救命し得た劇症型心筋炎の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 18) 先天性内胸動脈 : 肺動脈瘻をカテーテルコイル塞栓術にて閉塞し得た一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 7) 冠動脈左室憩室瘻と心室中隔欠損を合併した1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 卵円孔に捕捉された血栓を認めた肺塞栓の1例
- 僧帽弁逸脱症を来した Marfan 症候群の一家系
- 血漿交換を用いず持続的血液濾過および新鮮凍結漿輸注で治療した劇症肝不全の3例
- 15. 当院救命救急センターにおける小児外傷例の検討(第73回日本小児外科学会北海道地方会)
- 蘇生後脳症における拡散強調画像の有用性 : High b value 拡散強調画像の応用
- 精神科病棟における身体合併症--循環器疾患について (特集 精神科病院における合併症)
- 腎移植後にアザチオプリンが原因と思われる間質性肺炎を生じた1症例
- 134)診断に苦慮した右房内血栓症の1例
- 脳死患者の終末期医療--臓器提供を含めて (特集 終末期医療 何をどこまでやるか--われわれはこうしている)
- 臨床的脳死症例家族に対する臓器提供に関する選択肢提示の試み
- 日本外傷学会臓器損傷分類改正のための再評価 : 心・大血管損傷分類の問題点
- 院外心肺停止患者に対する食道閉鎖式チューブと気管挿管による気道確保の比較検討
- EB ウイルス感染症に関連した急性散在性脳脊髄炎の1例
- 延命治療の中止と法的問題
- 北海道におけるへき地・離島医療の展望 (第7回 へき地・離島救急医療研究会 学術集会誌) -- (PART2 へき地・離島における救急医療--高次医療機関・患者搬送の現場から)
- 当院における肺塞栓症の診断と治療
- 脳神経症状への対応 運動障害・感覚障害 (特集 フローチャートでわかる脳神経救急疾患の初期対応のスタンダード)
- 全身麻酔下手術中にST低下を繰り返し,冠攣縮の関与が示唆された1症例
- 「臓器提供」における移植医のかかわりの重要性 : 協力医の1人としての提言
- 心肺停止症例と人工心肺(PCPS)
- 蘇生後の一晩を乗り切ろう!--患者管理の注意点,急変時の対応 (特集 救命救急--そのときあなたはどう動く?) -- (症例 心肺停止--蘇生のしかたと蘇生後の患者管理)
- PCPS (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- 臨床医が知っておきたい大規模臨床試験(7)COMET試験
- 拡張型心筋症における心筋内血液量と左室収縮予備能の関係
- 遅発性気管支閉塞と肺血栓塞栓症を発症し待機的手術を行った鈍的胸部外傷の1例
- 札幌市における院外心原性心停止症例の「ウツタイン様式」を用いた集計と地域間比較
- PS-180-8 腹部救急疾患による心肺停止症例の検討(PS-180 ポスターセッション(180)救急・外傷-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 二期的再建術を行った膵十二指腸合併損傷の1例
- 感染性大動脈瘤を救命し得た1例