和歌山県有田地方における住民の残存歯数と「8020運動」中間目標の達成状況について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
森田 展雄
和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座
-
岡本 圭一郎
和歌山県立医科大学医学部第一生理
-
坂本 忠幸
和歌山県立医科大学歯科口腔外科学教室
-
河野 聡子
和歌山県立医科大学歯科口腔外科学教室
-
岡崎 佳生
和歌山県湯浅保健所
-
東 英代
和歌山県湯浅保健所
-
黒田 基嗣
和歌山県湯浅保健所
-
森田 展雄
和医大口外
-
岡本 圭一郎
和医大口外
-
河野 聡子
和医大口外
-
玉置 敬一
和医大口外
-
坂本 忠幸
和医大口外
-
宮下 和久
和医大衛生
-
谷内 敏文
和医大衛生
-
松本 政信
和医大衛生
-
森田 展雄
和歌山県立医科大学歯科口腔外科教室
-
松本 政信
和歌山医大・衛生
-
黒田 基嗣
和歌山医大・衛生
-
坂本 忠幸
和歌山県立医大・歯科口腔外科
関連論文
- 舌挙上装置を用いることで流涎や口腔機能が改善した成人ダウン症患者の一例
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第3報 摂取食品数について
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第1報 児童について
- 生下時より認めた口底部甲状舌管嚢胞の1例
- プロポフォールを用いた全身麻酔での治療内容によるBIS値の変動の評価
- 歯肉切除術によりADLが改善した脳性麻痺患者の1例
- 知的障害者の歯科治療における日帰り全身麻酔 : BIS モニター下プロポフォール麻酔の有用性
- BISモニター下全身麻酔による歯科治療時に, プロポフォール抵抗性が疑われた1例
- 頭頸部腫瘍における小線源治療の意義
- 一般歯科医院における障害児歯科保健サービスの評価と保健行動の変化
- 地域の一般歯科医院で障害児歯科診療を改善するために行ったフォーカスグループインタビュー応用のニーズ分析と対応
- ストレスと痛み-脳による疼痛の制御
- ストレスと痛み : 脳による疼痛の制御
- 神経損傷後の後根神経節における GM1 ganglioside 発現と Cholera toxin B 標識の変化
- 一次知覚伝達系における galectin-1 の局在とその機能について
- 両側に発生した鼻唇嚢胞の1例
- 口腔症状を契機に発見された白血病症例の臨床的観察
- び漫性硬化性下顎骨骨髄炎に対するウロキナーゼと抗菌剤を用いた動注療法の試み
- 下顎枝矢状分割後, 顎動脈領域に発現した動脈瘤の 1 例
- 高校生集団における顎関節症の自覚症状に関する疫学的検討
- 口腔の脂肪腫の臨床病理学的検討 : 過去10年間の当科症例と文献的考察
- 口腔癌に対するネオアジュバント化学療法の有用性 : 1. 2経路注入法を組み入れたシスプラチン-ビンブラスチン-ペプロマイシン併用療法(CVP療法)の直接効果と予後に及ぼす影響
- 食道癌発生後, 6年間に口腔粘膜の4カ所から発生した多発癌の1症例と文献的考察
- 和歌山県有田地方における住民の残存歯数と「8020運動」中間目標の達成状況について
- 6.職域健康づくり活動における労働者の運動習慣形成に関与する要因の検討(第53回産業疲労研究会)
- ボタン製造事業所における作業環境上の問題事例
- トルエン、メチルアルコール、酢酸メチル低濃度混合暴露時におけるスチレン作業者尿中代謝物の排泄
- オトガイ部に生じた皮膚ノカルジア症の1例
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者に対するつまようじ法を用いた口腔ケアとQOLの評価
- 過去に抑制治療の経験のある重度の精神発達遅滞を伴う自閉症児のトレーニングとその効果
- 知的発達障害児への視覚支援集団応用の試み
- つまようじ法を用いて歯周病患者のメインテナンス療法を行っている歯科診療所における定期来院者の動向
- 口唇・口蓋裂患者の臨床統計学的観察 : 第1報 : 裂型の特徴と合併奇形について
- 塞栓術併用RF組織内温熱療法を応用した超高齢者上顎洞再発癌の1例
- 習慣性顎関節脱臼をきたした下顎頭部骨軟骨腫の1例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的研究
- 左側臼後三角部に再発し,全身転移をきたした粘表皮腫の1例
- 頬粘膜部に転移を認めたエックリン汗孔癌の1例
- アンジオテンシン変換酵素阻害剤によリ誘発された舌,口底部血管神経性浮腫の1例
- 舌盲孔付近に発生した骨性分離腫の1例
- A-42-13 : 30 慢性および急性の歯周疾患に対する徐放性歯周ポケット挿入剤(PT-01)の臨床的検討
- 5.労働者の生活習慣とメンタルヘルス : The General Health Questionnaireを用いて(第53回産業疲労研究会)
- 身体発育の経過からみた阪神淡路大震災の影響について : 集団的にみた身体発育の推移
- タイ成人における加速度脈波からみた循環機能に及ぼす生活習慣の影響
- 運動負荷時の過剰血圧反応の高血圧リスクについて(第4報) : 正常血圧者における運動負荷時血圧と24時間血圧および心エコー図の計測値との関係
- 運動負荷時の過剰昇圧反応の高血圧リスクについて(第3報) : 運動療法のリスク軽減に対する効果
- L206 運動負荷時の過大昇圧反応の高血圧リスクについて(第2報) : 血清コレステロール値の影響
- P138 夏期の建設作業環境が労働者の循環機能に及ぼす影響
- 638 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響 : 第6報 騒音負荷後の最高可聴閾の変動に関する実験的研究(騒音,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 305 健康診断結果と生活態度(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 204 住民アンケートからみた職域の定期健康診断受診状況(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- Bis(chloromethyl)etherによる職業性肺癌の疫学的検討
- 25.高齢者の作業能力に関する一指標 : 最高可聴閾からみた生理学的年齢(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 406. 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(第4報) : 自記式最高可聴閾測定装置の試作(騒音,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 709 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(第3報)(騒音,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 414. ビスエーテルによる肺癌の13例(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 424 最高可聴閾に対する作業騒音の影響 : 就業前後の比較(騒音,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 319 高齢者の労働と知的機能 : (第1報) 高齢者の労働実態について(精神衛生,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- メタノールと騒音の複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響
- 肥満の評価法についての検討(第4報) : 推定内臓脂肪量で評価した中心性肥満と高血圧発症リスクとの関係
- 14.職域の健康づくりにおけるメンタルヘルス活動に関する一考察(第40回近畿産業衛生学会)
- 職場における禁煙教育の有効性について
- 振動工具取扱い者の末梢循環機能の評価 -加速度脈波係数の正常加齢曲線を用いての検討-
- 冷凍倉庫作業の実態およびそれが循環機能に及ぼす影響(第5報)
- 冷凍倉庫作業の実態およびそれが循環機能に及ぼす影響(第4報)
- 震災が児童・生徒の発育に及ぼす影響 : 第2報 身体計測値の推移からみた影響
- 冷凍倉庫作業の実態およびそれが循環機能に及ぼす影響 (第3報)
- 和歌山県清水町におけるねたきり予防活動について : 「健康サロン」18年間のあゆみ
- ***の初経発来時の身体発育状態
- 健康診査結果からみた血清脂質の親子関係
- スチレン曝露がラットの聴性脳幹反応に及ぼす影響についての実験的研究(第2報)
- 有機溶剤作業者の最高可聴閾(第4報) : 一年後の再検査結果を含めて
- 6.混合溶剤曝露と最高可聴閾(第22回有機溶済中毒研究会)
- 13.某事業所の肥満の実態と健康意識(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 事業所従業員における高血圧症と歯科疾患との関連に関する疫学的研究
- 事業所従業員における循環器系疾患と歯科疾患に関する研究 : 第2報 歯周疾患と白血球分画に関する追跡研究
- 事業所従業員における循環器系疾患と歯科疾患に関する研究 : 第1報 高血圧症と歯周疾患の関連
- 6.労働者の身体作業能力と生活習慣(第39回近畿産業衛生学会)
- 運動負荷時の過大昇圧反応の高血圧リスクについて : 5年間の観察結果から
- 震災が児童・生徒の発育に及ぼす影響 : 第1報 初経発来からみた影響
- 労働者の抑うつ状態に関わる個人的および社会的要因
- 肥満の評価法についての一検討
- 冷凍倉庫作業の実態およびそれが循環機能に及ぼす影響(第2報)
- 202. 某事業所従業員の生活状況調査(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 有機溶剤取扱い作業者の最高可聴閾
- 12.有機溶剤取扱い作業者にみられた最高可聴閾の変化(第31回近畿産業衛生学会)
- ラット知覚神経節における5-HT_リセプター産生細胞
- 513. 末梢循環機能検査法に関する検討(第6報) : レーザードップラー血流計による手指血流量と皮膚温の関係(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 26.最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 425 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(騒音,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 顎下部に発生したCastleman病変の1例
- 精神障害者の療養援助の現状と課題 (特集 精神障害者支援の新展開)
- ヒト歯肉扁平上皮癌由来細胞株 (Sa3) の樹立とその性状
- UFTによる口腔領域扁平上皮癌患者の1次治療後長期維持化学療法の検討
- 口腔外科領域における経腸栄養剤DA-8902 (エンシュア・プラス) の使用経験
- 口腔領域疾患の臨床病理学的検討 : 第5報 扁平上皮癌について
- 口腔領域疾患の臨床病理学的検討 : 第4報 唾液腺腫瘍について
- 口腔領域疾患の臨床病理学的検討 : 第3報 エプーリスについて
- 口腔領域疾患の臨床病理学的検討 : 第1報 統計的観察
- 抜歯後出血を契機に診断された先天性第V因子欠乏症の1例