腫瘍内出血で発症した副神経鞘腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は79歳男性で, 突然のめまいにて発症した.単純CTで右小脳橋角部に高吸収域を含む腫瘤を認め, MRI上橋下部より延髄を圧迫している所見より下位脳神経鞘腫からの腫瘍内出血を疑った.開頭術を施行したところ, 延髄根由来の副神経鞘腫であった.この部の腫瘍の多くは前庭神経鞘腫であるが, 神経症状だけでは下位脳神経由来の神経鞘腫との鑑別がつかないことも多い.非常に稀ではあるが, 開頭術を行うにあたり, 鑑別診断の1つとして副神経鞘腫の可能性についても考慮すべきと思われた.また出血を伴った副神経鞘腫の報告はほとんどなく, 非常に稀な症例であり, 病理所見および出血機序についても若干の文献的考察を加え報告した.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2005-08-20
著者
-
成瀬 桂史
独立行政法人国立病院機構高知病院臨床検査科
-
新野 清人
独立行政法人国立病院機構 高知病院 脳神経外科
-
成瀬 桂史
国立高知病院臨床研究部
-
島田 健司
国立高知病院脳神経外科
-
松下 展久
独立行政法人国立病院機構高知病院脳神経外科
-
島田 健司
高知赤十字病院脳神経外科
-
新野 清人
国立高知病院脳神経外科
-
新野 清人
国立病院機構高知病院脳神経外科
関連論文
- 前頭骨endodermal cystの1例
- 解離性後大脳動脈瘤の臨床的検討 : 特に治療法および予後について
- 切除材料の割面捺印細胞診にて原発巣を推定しえた転移性精索腫瘍の一例
- 小児におけるIgA腎症診断基準の考察
- 腫瘍内出血で発症した副神経鞘腫の1例
- 末梢血に異型細胞を認めた Anaplastic large cell lymphoma (ALK-positive) の1例(リンパ・血液1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 高位頸動脈狭窄病変に対するCEA : 後頭動脈と狭窄の高さとの検討
- 1.血管内手術による閉塞性脳血管疾患の治療
- 59.巨大空洞様病変を呈した若年性粘液産生性肺腺癌の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術と長期follw-up成績
- 難易度の高い症例に対する頸動脈内膜剥離術の問題点と対策
- 両側頸動脈内膜剥離術施行例の検討
- 小児におけるIgA腎症診断基準の考察 : (中国四国小児腎臓病学会参加施設による小児IgA腎症多施設共同解析報告)
- 髄液中 vancomycin 濃度のモニタリングを行ったシャント関連化膿性髄膜炎の1乳児例
- 片側性前脊髄動脈症候群と考えられた急性脊髄障害の1例
- Carotid endarterectomy (CEA) 前後における頸部頸動脈超音波検査の意義
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- Patch angioplastyを施行した頸動脈内膜剥離術 -Hemashield, PTFE, 伏在静脈の比較検討-
- 1.頸動脈狭窄症に対するCEA : 手術成績を左右する因子と合併症について
- 頸部頸動脈狭窄性病変に対する頸動脈内膜剥離術の手術成績および冠動脈病変合併例の予後の検討
- 頸動脈狭窄症に対する SPECT および^1H-MRS による脳血流,脳代謝の評価
- Patch angioplasty を施行した頸動脈内膜剥離術 : 伏在静脈、PTFE, Hemashield の比較検討
- Hyperperfusion Syndrome Following Carotid Endarterectomy : Evaluation Using Diffusion-weighted Magnetic Resonance Imaging : Case Report
- Pulsatility index による内頸動脈狭窄症の評価
- 頚部頚動脈閉塞性病変における超音波検査 : 粥腫内出血の検出とその臨床的意義
- 補体第4成分(C4)低下を伴うループス腎炎様の組織像を呈した1例