MRIが手術法選択に役立った収縮性心外膜炎を呈した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-01
著者
-
柳川 幸重
帝京大学医学部小児科
-
鈴木 義隆
帝京大学医学部付属病院心臓外科
-
上田 恵介
帝京大学医学部付属病院心臓外科
-
萩原 教文
帝京大学医学部附属病院小児科
-
舟木 尚美
帝京大学医学部附属病院小児科
-
脇田 傑
帝京大学医学部附属病院小児科
-
中山 豊明
帝京大学医学部附属病院小児科
-
禰屋 和雄
帝京大学心臓血管外科
-
上田 恵介
帝京大学心臓血管外科
-
中島 博
帝京大学医学部第二外科
-
赤坂 忠義
帝京大学医学部第二外科
-
脇田 傑
帝京大学医学部小児科
-
禰屋 和雄
帝京大学医学部付属病院心臓外科
-
禰屋 和雄
帝京大学医学部附属病院 麻酔科
-
中村 元
大宮市医師会病院
-
舟木 尚美
帝京大学医学部附属病院 小児科
-
上田 恵介
帝京大学 外科・心臓血管外科
-
鈴木 義隆
板橋中央総合病院心臓血管外科
-
中島 博
帝京大学心臓血管外科
-
中村 元
大宮医師会病院小児科
-
鈴木 義隆
帝京大学医学部附属病院 麻酔科
-
赤坂 忠義
帝京大学医学部心臓血管外科
-
柳川 幸重
帝京大学 医学部小児科学教室
-
中山 豊明
帝京大学医学部小児科
-
柳川 幸重
帝京大 医 小児科
-
上田 恵介
帝京大学医学部附属病院心臓血管外科
-
禰屋 和雄
帝京大学医学部外科
-
萩原 教文
帝京大学医学部小児科学講座
関連論文
- アクティグラフィーによる小児アトピー性皮膚炎患者の睡眠の評価
- 212 腕時計型加速度計(ActiWatch (R))によるアレルギー性疾患児における睡眠の質の検討(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-5 受動喫煙の小児気管支喘息の臨床経過に及ぼす影響 : 3年間の追跡調査による検討(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 発達フォローアップ外来における乳児期の共同注意に関する検討
- 副腎ステロイド薬による肥満と栄養指導の有効性
- MS20-14 腕時計型加速度計によるアトピー性皮膚炎の掻破運動の解析(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108)高度房室ブロックによる意識消失発作で発症した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 運動負荷, 、および24時間記録心電図検査を用いた小児WPW症候群の予後評価の検討
- 人工弁輪使用後の僧帽弁形成術の早期成績
- SF-067-2 虚血性心臓病に対する複合手術 : 術式選択と手技の実際(心臓3,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Ross手術により救命しえた大動脈炎症候群を伴った大動脈弁位人工弁感染の1例
- DP-054-1 ハイリスク虚血性心疾患に対する術式選択と複合手術(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-7-3 Drug Eluting Stent(DES)はCABG症例に影響を及ぼしたか?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- マルチスライスコンピューター断層撮影により評価した対角枝梗塞による心破裂の1例
- 心大血管手術後の創感染に対するVAC (Vacuum Assisted Closure) の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 左房到達法からみた高周波メイズ手術の治療成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- AVP-006 肝静脈流入部下腫瘍血栓をともなう左腎癌の1例(総会賞応募(ビデオ))
- 中枢神経症状をきたした突発性発疹の臨床像と画像の検討
- 21-P3-502 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(2)(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 帝京大学薬学部における小児科外来実習でのアンケートを用いた医療面接実習の有用性の評価
- 29-P3-65 薬学部4年生病院実習におけるアンケート調査 : 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 77)大動脈弁閉鎖不全症を伴った重症心筋症に対して,心臓再同期療法を併用した積極的手術治療が奏効した一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A群レンサ球菌感染症 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 原発性心内膜線維弾性症と判断された1症例のMRI所見
- 小児におけるSY5555の臨床的検討
- 68 アトピー性皮膚炎児の睡眠と夜間掻破 : 腕時計型加速度計とビデオによるモニタリングの比較検討(アトピー性皮膚炎2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 103) 血栓摘出術により救命しえた巨大肺血栓塞栓症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 214 医療者盲検無作為左右比較試験(PBRRLCT)第一報 : ステロイド単剤vs.ヒルドイドソフトとの混合(アトピー性皮膚炎2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-5 小児気管支喘息患者における受動喫煙の影響(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-117 腹腔鏡下虫垂切除術の合併症とその予防(結腸・直腸・肛門2)
- B-024 腹腔内精巣の microvascular anastomosis と Fowler Stephens 法を併用した一期的精巣固定術
- 先天性右冠動脈-左心室瘻の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 16列マルチスライスCT(MSCT)が診断に有用であったraphal cord断裂による大動脈弁閉鎖不全症の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 無症候に経過した巨大左房粘液腫の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PS-149-7 急性心筋梗塞後合併症に対する外科治療の検討
- 近位下行大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の工夫 : 左鎖骨下動脈バイパス術の有用性
- 89) CLOSER^TMによる止血部にMRSA感染を合併した一例
- MRIが手術法選択に役立った収縮性心外膜炎を呈した1例
- 67) 心筋梗塞,心不全,僧帽弁閉鎖不全症の症例に対しBatista手術,冠動脈バイパス術,僧帽弁人工弁置換術が効奏した一例
- 41) 著明な全身動脈硬化と消化管出血を合併したSLE症例に対するoff pump冠動脈バイパス術の一例
- ヘパリン起因性血小板減少症による下大静脈血栓・肺血栓梗塞症
- サルブタモール持続吸入法の効果,安全性の検討
- OP18-6 乳児にみられた後腹膜巨大未熟型奇形腫の一例(ポスター 奇形腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 先天性肺炎球菌性肺炎・敗血症・髄膜炎の一例
- 巨大動脈管瘤を合併した Weissenbacher-Zweymuller 症候群の一例
- 妊娠出産を経験した副甲状腺機能低下症の一例
- 26HP10-2 初診時に重篤な貧血を呈しステロイド大量療法が有効であった自己免疫性溶血性貧血の一例(ポスター 貧血,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 弓部大動脈置換手術における25℃循環停止+15℃脳分離体外循環の利点と安全性の検討
- ヘモクロン401とヘモクロンJr. IIによる活性化血液凝固時間の比較検討
- 小児の呼吸器感染症に対するセフトリアキソン1日1回投与法と2回投与法の比較検討
- 胸部大動脈手術に対して行った左心バイパス法の検討
- 8. 複雑心奇形根治術とニューモバックス接種により元気に通学している無脾症候群の 1 例(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- PP-1562 Quantitative Gated SPECTによる虚血性不全心の術後予後推測の試み
- P-213 臍ヘルニア手術の術後長期形態保持を目的とした改良(示説 臍・腹壁)
- MYCN高増幅の神経芽腫病期4Sの長期生存例
- Valproate sodium が予防薬として有効であった周期性嘔吐症候群の1例
- チアノーゼを契機に発見された生後1ヶ月の先天性高脂血症の1例
- ヨード欠乏により甲状腺機能低下, 甲状腺腫をきたした経腸栄養児の1例
- HP24-1 慢性活動性EBV感染症に汎血球減少と免疫グロブリン低下を合併した先天性11q欠損の一例(ポスター MDS・再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 慢性解離性大動脈瘤に対する体外循環
- 小児に発症した急性出血性白質脳炎の1例
- 152 小児気管支喘息患者における受動喫煙の実態調査(小児喘息2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-128 臍ヘルニア手術の改良による長期予後(ポスター へそ5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-104 腹腔鏡下虫垂切除術々後管理の定型化(ポスター 虫垂炎1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-095A 虫垂炎の治療方針(胃,十二指腸,小腸2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 小児急性前骨髄球性白血病におけるall-trans retinoic acid少量投与
- ケント束の部位診断にATP急速静注が有用であった左側後壁WPW症候群の2症例
- 58 サルブタモール持続吸入による気管支喘息重症発作の治療
- 乳児期早期心室中隔欠損症修復術前後の心筋シンチグラフィ所見の検討
- 主肺動脈血流減少にシャントトラブルを合併した症例におけるMRIの有用性
- 冠動脈及び心筋内冠微小循環血流の検出における問題点
- チアノーゼを呈した心房中隔欠損の新生児例
- 在胎週数,出生体重,分娩方法の違いによる,新生児出生直後からの循環動態・心機能の経時的変化についての研究
- 不機嫌、哺乳力低下を主訴として来院し、頭蓋内病変を発見された2例
- X連鎖性劣性遺伝と考えられた重症ミオチュブラーミオパチーの従兄弟例
- サラゾスルファピリジンによる冠状動脈血管内皮細胞のIL-6産生抑制効果
- 体外循環中における乳酸リンゲル液と1%ブドウ糖加酢酸リンゲル液の比較
- 川崎病遠隔期の患者管理 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (遠隔期管理)
- Valproate sodium と phenobarbital の併用が予防に有効であった周期性嘔吐症候群の2例
- 中枢神経症状を伴ったX連鎖劣性重症乳児型ミオチュブラーミオパチー
- 多発性頭蓋内出血をきたした特発性血小板減少性紫斑病の1例
- Acyclovirによる精神神経症状を呈した急性脳炎の1例
- 心疾患をもった子どもと旅行 (特集1 小児の旅行医学)
- 54.腸重積整復後に壊死性腸炎を発症した腸間膜部分欠損症の1未熟児症例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- PS-090 幼児穿孔性腹膜炎の1例(心に残る症例2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- Menkes 病患者における ATPase 活性測定法の検討
- 0116 虚血性不全心での心機能障害の原因に関する検討 : 左室縮小形成術での病理組織像の検討
- ヒトアスト口ウイルスの年齢別抗体調査
- 「医師不足」に思うこと
- 心筋・心膜疾患 (目で見る最新の超音波診断) -- (心臓)
- 腎臓におけるβ_2アドレナリン交感神経受容体の役割
- ジギタリス製剤 (小児の臨床薬理学) -- (循環器薬)
- Menkes 病における骨代謝マーカーの検討
- 早期血栓閉塞型 Stanford A 型大動脈解離における虚血性心電図変化
- 脳血流SPECT(^Tc-HMPAO)による川崎病の脳血流異常についての検討
- 様子を見てはいけない新生児先天性心疾患 (ここまで分かる 小児の単純X線写真とエコー画像) -- (心臓・循環器)
- 患者管理と生活指導 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (心後遺症への対応)
- チアノーゼ (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- カテーテルアブレーションで治療しえた乳児心房粗動の1例
- 大動脈二尖弁の経過観察の必要性