犬上顎骨骨延長術における骨形成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
-
平野 明喜
長崎大学形成外科
-
平野 明喜
長崎大学医学部形成外科
-
岡本 純明
三洋骨研 おかもと内科
-
鈴木 弘之
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
岡 秀喜
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
竹馬 聡
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
小牧 憲明
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
竹馬 聡
長大・歯・矯正
-
岡本 純明
三洋骨粗鬆症研究所
-
平野 明喜
長崎大学 医学部 形成外科
-
鈴木 弘之
長崎大学歯学部
関連論文
- 頭蓋・顔面骨切除を伴う小児頭頸部悪性腫瘍症例の中期経過
- 両側肺転移を合併した上顎原発悪性エナメル上皮腫の1例
- 呼吸・食物摂取障害に対する口腔底筋骨膜下剥離術
- Pyknodysostosis に対する上顎骨延長の経験
- 下顎狭窄歯列弓に対する骨延長術
- 最近の顔面骨骨折2472例の検討
- 遊離踵骨付足底皮弁による再発性坐骨部褥瘡の治療
- Hotz 床を使用した口蓋裂患者における上顎歯列について
- ミトコンドリア筋症に伴う眼瞼下垂に対する治療経験
- Le Fort I 型骨切り術後の上下顎骨の長期安定性に関する研究 : 口蓋裂患者と非口蓋裂患者との比較による検討
- 矯正歯科治療診断支援のための顎運動軌跡データの測定
- 顔面・手部熱傷の初期治療 (特集 熱傷の初期治療とその後の管理の実際)
- 頭蓋骨外板の採取後に急性硬膜外血腫を発症した1例
- コンニャクを利用した分層皮膚採取のための練習方法
- 塩基性線維芽細胞増殖因子は熱傷潰瘍への植皮の質を向上させる
- 正常として許容されるオトガイ部位置についての検討 : 第1報
- 唇顎口蓋裂患者における上下顎骨切り術 (特集 口蓋裂二次修正術)
- 各種再建における遊離深下腹壁動脈穿通枝皮弁の応用
- 早期下顎骨延長と口腔底筋剥離により気道狭窄が改善した bilateral microsomia の1例
- 椎体圧迫骨折における「引っ張り要素」について
- スライムコントロール剤による化学損傷の1例
- 2種類のpQCT装置によるサル橈骨の骨密度の測定
- 当科における30歳以上の顎骨骨切り症例の検討
- 矯正歯科分野におけるインターネットの利用に関する実態調査 : ホームページの開設状況
- 「頻脈は骨折の危険因子」説の本邦における検討
- 矯正歯科治療後の顎顔面画像予測シミュレーション
- アルファカルシドールは老人性骨粗鬆症の亢進した骨吸収を抑制する
- 手指熱傷患者の機能予後とその治療戦略 (特集 広範囲熱傷における手指熱傷の治療戦略)
- 前頭筋を利用した眼瞼下垂症の治療 (特集 眼瞼下垂症の治療戦略)
- 重度下肢開放骨折における血管柄付遊離組織移植の適応
- SQEの骨折判定は廃止すべきである : 三次元CT解析による考察
- 骨粗鬆症治療の経過中、骨棘、硬化の消失を認めた症例について
- 陳旧性顔面骨骨折治療の実際 (特集 頭蓋・顔面骨切り術における術前計画と手術の実際)
- ペースメーカー挿入部痛 (Pacemaker Pocket Neuralgia) の治療経験
- 頭部・顔面における骨腫・線維性骨異形成症の治療 (頭部・顔面の形成外科)
- 腰椎DXA自動マッピングの問題点 : 用手再解析マニュアルの作成による標準化の試み
- 放射線後遺障害による多数歯欠損症例に対する上顎骨切り術 : 義歯を応用したスプリント作製に関して
- 犬上顎骨骨延長術における骨形成について
- 高重力の影響によるイヌ尺骨の形態的変化
- 高重力の影響によるイヌ尺骨の形態的変化
- F6-1, 25(OH)_2D_3と mechanical stress が骨芽細胞に及ぼす影響 : 作用機序の相違に関する検討
- 強度な中顔面の陥凹感を伴う成人左側唇顎口蓋裂の一症例
- Free flapによる下腿・足部再建のコツ (特集 Free flap--成功の秘訣)
- 顔面創傷(外傷) (創傷治療)
- 母指多指症の治療 (特集 手足先天異常症の治療)
- 上・下顎骨折の診断と標準的治療法 ([形成外科]創刊50周年記念号 座談会 形成外科手術 スタンダード30) -- (形成外科手術スタンダード30)
- 褥瘡におけるポケットの取り扱いについて (特集 創傷管理の新知見(2))
- 頭蓋の形態異常 (症候からみた小児の診断学) -- (頭頸部の症候)
- 習慣性顎関節脱臼の装具療法
- 鼻部肥大を主訴とした Zimmermann-Laband 症候群の1例
- 私の手術と合併症回避のコツ(第10回)下顎枝矢状分割術
- 大腿骨DXA骨量の変動と管腔内骨梁の異常硬化
- 魚椎骨折の本態は椎間板ヘルニアの椎体内嵌入である--シュモール結節と共通の機序で椎体不安定性が起こる (第8回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 楔状椎骨折の三次元CT解析
- 腰椎DXA (第4回日本骨粗鬆症学会 ワークショップ1 骨量測定の精度管理とその進歩)
- 髄腔の連続性から見た骨梁走行の考察 : 光合成モデルとネガ反転画像からの検討
- マイクロCTからのプラスチック立体モデルの作成 : 海綿骨の骨梁構築に関する考察
- 椎体骨折判定はC/P比のみで代表が可能である-A/P比による骨折判定の問題点
- ポジショニングの工夫によるpQCT測定精度の向上
- 回旋による腰椎DXA測定時変動の検討 : 水平姿勢の配慮のみでは多大な誤差が生じる
- 生理的前弯のため腰椎DXAに誤差を生じる例の検討 : 側弯と誤る例の補正法
- 椎体骨折判定基準を改訂する必要性 : 解剖椎体、DXAモルフォメトリーとX線判定の比較
- 椎体骨折検出能における橈骨pQCTと腰椎DXAの比較--橈骨の真の体積骨密度を測定することによるメリット (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 日常の骨粗鬆症診療における骨量測定の意義と役割 - 橈骨pQCTの骨粗鬆症における有用性 -
- 慢性関節リウマチは代表的な繞発性骨粗鬆症ではない? : 同一患者の腰椎、橈骨、踵骨骨量測定と身長短縮との検討
- 外科的矯正治療を行った Treacher Collins syndrome の 1 例
- 加齢の影響による腸管カルシウム吸収反応の検討 : 骨粗鬆症への対応
- Peripheral QCT によるサル前腕骨の骨密度測定 : Dual-energy X-ray Absorptiometry との比較
- 骨粗鬆症における橈骨PQCTの有用性 : 特に腰椎DXAに優るケースについての検討
- Mechanical stress がヒト由来骨芽細胞様細胞に及ぼす影響
- 矯正力作用時の大臼歯の動態に関する実験的解析 : 磁気センサーを応用した変位測定システム
- マイクロコンピューターを応用した顎反射解析システムの試作
- 開口筋および閉口筋の等尺性収縮時に観察される筋電図のパワースペクトル分析
- 第一第二鯉弓症候群に対して二段階に分けて外科的矯正治療を行った1症例
- 腰椎DEXAエリア要素により治療効果判定を誤る可能性 : 特に著明骨量減少例の誤差発生について
- 骨粗鬆症に続発する変形性脊椎症 : 身長短縮例の骨棘、骨硬化多発の検討
- 腰椎DXA測定誤差に及ぼす姿勢要素の検討
- 腰椎DXA測定に椎体前傾で50%の誤差を生じた症例
- 女性リウマチ患者の腰椎骨量 : 少量ステロイドの影響
- 長崎大学形成外科における10年間の乳幼児手熱傷の検討
- 日常の骨粗鬆症診療における骨量測定の意義と役割 : 橈骨pQCTの骨粗鬆症における有用性
- ビタミンK (特集 骨粗鬆症の分子医学--基礎と臨床) -- (骨粗鬆症治療薬の分子作用機構)
- 13章 顎の外科矯正(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- 咬合時における上顎骨の応力分布-1-反対咬合について
- 日照負荷による骨粗鬆症予防の研究 : 施設入所者の骨量測定からの示唆
- 手への遊離植皮術の基本 (特集 手の外科の基本手技)
- 陳旧性顔面骨骨折の治療
- 形態からみた頭蓋顔面骨形成術
- 外傷性鞍鼻や短鼻に対する鼻篩骨骨切り術
- 若年女子の部位別骨塩量とBody Mass Index (BMI)の相関関係について
- Negative-pressure dressing を用いた体幹部熱傷患者の植皮術後管理
- 頬骨骨折の低侵襲手術法(3)頬骨下稜部1カ所固定法の適応と手技 (特集 顔面骨折の低侵襲手術法)
- 鼻篩骨骨折 (特集 救急で扱う顔面外傷治療マニュアル)
- 鼠径皮弁をきれいに仕上げる (特集 いかに皮弁をきれいに仕上げるか : 私の工夫)
- 逆行性動脈皮弁による指尖部再建 (特集 手指再建の局所皮弁 : 適応と私の工夫)
- 専門医取得に必要な形成外科手技 : 口頭試問への対策(9)上下顎骨骨折
- 四肢再建 : 安定した治療成績のためのknack and pitfalls (特集 私はこうしている : 微小血管吻合法)
- 手掌再建の考え方と実際 (特集 Plastic Handsurgery形成手外科)
- 陳旧性顔面骨骨折230症例の検討
- 重症手指熱傷患者における術後機能に関する検討