ブドウ果粒のアントシアニン含量とその組成に及ぼす紫外光(UV-A)の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-29
著者
関連論文
- 四倍体ブドウ7品種の芽の休眠打破に及ぼす低温遭遇量と化学物質の影響(発育制御)
- ABA処理したブドウ果実のアントシアニン蓄積とPAL遺伝子発現
- 植物ホルモンが甘果オウトウの多雌ずい花の発生に及ぼす影響(発育制御)
- サルナシ (A. arguta) の七倍性系統にみられる単為結果性
- '香大農R-1'(Vitis ficifolia var. ganebu×V. vinifera cv. Muscat of Alexandria) における UDP-glucose : flavonoid 3-O-glucosyltransferase 遺伝子(UFGT)の発現解析
- '香大農R-1'(Vitis ficifolia var. ganebu×V. vinifera cv. Muscat of Alexandria) における UDP-glucose : flavonoid 3-O-glucosyltransferase 遺伝子(UFGT)の発現解析
- ドリアンの花粉発芽に及ぼす温度の影響
- ドリアンにおける枝と花芽着生の関係
- サルナシ (Actinidia arguta) 月山系統の追熟特性と貯蔵性
- 雄選抜系統の部分接木によるマタタビ属種間雑種'香粋'の自然受粉の検討
- シマサルナシ (Actinidia rufa) の追熟特性と貯蔵性
- 開花期の早いキウイフルーツ品種の受粉に適する雄品種の選抜
- 雄選抜系統の部分接木によるマタタビ属種間雑種'香粋'の自然受粉の検討
- マタタビ属種間雑種'讃緑'および'香粋'における各種の受粉が果実形質ならびに種子形成に及ぼす影響
- サルナシの倍数性変異の地域分布と特性
- サルナシ (Actinidia arguta) の結実および果実形質に及ぼす同種および異種花粉の授粉の影響
- サルナシ (Actinidia arguta) およびシマサルナシ (A. rufa) の果実肥大と品質に及ぼすCPPU処理の影響
- Actinidia の in vitro でのカルス形成とシュート再生に対するサイトカイニンの影響
- Actinidia 属の緑枝挿しにおける挿し穂採取時期, IBA処理方法が発根に及ぼす影響
- 日本自生のActinidia属植物,サルナシ(A. arguta),シマサルナシ(A. rufa)および種間雑種の自発休眠完了における少低温要求性
- 導入および自生の Actinidia 属の果実形質
- Actinidia 属の種および種間雑種の倍数性
- 休眠の深さが異なるブドウの発芽に及ぼす温度と化学物質処理の影響
- モモ幼木の果肉障害発生と乾物分配に及ぼす土壌量と剪定強度の影響
- モモ'清水白桃'果実における胚の生長と種子内組織の糖とアミノ酸の蓄積および吸器の異常との関係
- 剪定強度の違いがモモの赤肉果発生ならびに^C光合成産物の転流と分配に及ぼす影響
- マタタビ属自生種シマサルナシ (Actinidia rufa) の種間交雑特性
- 低温遭遇量と加温温度がモモ'武井白鳳'の発芽と花器の発育に及ぼす影響
- 夏期の温度環境が甘果オウトウの多雌ずい花の発生に及ぼす影響
- 剪定強度の違いがモモの赤肉果発生ならびに果実肥大と樹体生長に及ぼす影響
- モモ果実の生理障害"あん入り症"の特徴
- モモの赤肉果発生と樹体生長ならびに土壌条件との関係
- モモの赤肉果発生樹における新梢生長と果実発育の特徴
- モモ果実の生理障害"赤肉症"の特徴
- ウメ休眠芽に存在する dehydrin 様タンパク質の発現
- 数種日本原産野生ブドウにおける形態的, 生態生理的, 遺伝的多様性について
- 赤色果肉系キウイフーツの果実形質および種子形成に及ぼす各種の授粉の影響
- 秋季のホウ素の葉面散布が甘果オウトウ'佐藤錦'の翌春の花器の発育および結実に及ぼす影響
- 加温促成条件におけるサルナシの生育特性
- 植物ホルモンが甘果オウトウの二雌ずい花の発生に及ぼす影響
- モモ果皮の着色における紫外線の寄与
- ニホンスモモ'サンタローザ'と'ビューティ'にみられるS^eハプロタイプの自家和合性への関与
- ニホンスモモの自家和合性品種'メスレー', '花螺李', '紅秀'の S-RNase 遺伝子の分析
- Fertigation System でのブドウ'ピオーネ'の新梢生長と果実品質に及ぼす施肥量の影響
- 暖地における甘果オウトウの結実性の問題とその改善
- 暖地条件における夏季の遮光が甘果オウトウの光合成, 炭水化物の蓄積および翌春の結実性に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- モモの双胚発生と胚珠および胚のうの発達との関係(発育制御)
- 草生栽培がモモの新梢生長, 果実肥大および果実品質に及ぼす影響
- サルナシ(Actinidia arguta)およびシマサルナシ(A. rufa)諸系統の特性評価
- PCR法ならびに交配試験によるニホンスモモ品種のSハプロタイプの判定
- ニホンスモモ (Prunus salicina L.) におけるS遺伝子型の多様性
- 強摘果したモモ'清水白桃'において種子の発育不良を誘起する要因
- モモ'清水白桃'の核割れ後の種子発育に及ぼす摘果程度の影響
- モモ'清水白桃'の果実肥大に及ぼすジベレリン処理時期の影響
- 摘果程度の異なるモモ'清水白桃'における果実肥大と種子発育との関係
- 異なる条件下で成熟したブドウ果実のアントシアニン組成
- ブドウ果皮のアントシアニン生合成に関与するPAL、UFGTおよびmyb様遺伝子のクローニングとその発現
- 数種日本原産野生ブドウに含まれるフェノール化合物について
- 日本原産野生ブドウ・リュウキュウガネブ (Vitis ficifolia var. ganebu) の試験管内増殖における植物成長調節物質の効果
- ブドウ野生種および栽培品種の耐塩性に関する研究
- モモ'清水白桃'果実における^C同化産物の分配に及ぼす摘果程度とGA_3処理の影響
- モモ'清水白桃'の種子発育に及ぼす摘果の影響 : とくに生理的落果との関連
- 'サマークイーン'パッションフルーツの冬実の果実品質におよぼす夜温の影響
- パパイア培養シュートの生長に及ぼす紫外線の影響
- In vitro におけるパパイア・シュートの生長に及ぼす温度、生長抑制物質および浸透ポテンシャル調節の影響
- 二期作ブドウの発芽に及ぼすニンニク汁液、イオウ化合物、シアナミド及び石灰窒素の影響
- 海外のオウトウ生産と輸入の動向 (特集 サクランボ産業を展望する)
- 産業廃棄物により製造したシートマルチが'清見'タンゴールの生長に及ぼす影響
- モモ果実におけるポリフェノールの特性と果実発育に伴うその変化
- モモの生理的落果との関連からみた種子発育の特徴
- フローサイトメトリーによる Actinidia 属の導入および在来種の倍数性の推定
- 夏季から初秋季の遮光が甘果オウトウ'佐藤錦'の多雌ずい花の発生に及ぼす影響
- 果樹研究最前線(163)自然および制御環境下でのモモの休眠導入と花芽分化
- ブドウ果粒のアントシアニン含量とその組成に及ぼす紫外光(UV-A)の影響
- 数種ランプによる長日処理が加温時期の異なるブドウ3品種の新梢生長に及ぼす影響
- 各種ランプによる長日処理がブドウ'ピオーネ'の新梢生長に及ぼす影響
- タイ北部高地におけるモモおよびネクタリンの生殖器官の発育と初期結実
- モモ'白鳳'と少低温要求品種との交雑実生の生育特性
- 促成および自然条件でのモモの少低温要求性品種の発芽・開花特性および低温要求性の異なる台木の影響
- モモの双胚果発生におよぼす温度条件およびジベレリンとPBZ処理の影響
- ニワウメ (P. japonica Thunb.) とスモモ'ソルダム'(P. salicina Lindl.) の種間雑種の特性
- 自然および制御環境下でのモモの休眠導入と花芽分化
- 双胚発生との関わりからみたモモ胚珠の初期発育の様相
- カラタチ台ウンシュウミカンの根の形態と生理に及ぼす温度の影響
- キウイフルーツおよびその近縁種のえき芽の休眠覚醒における低温要求
- モモ'清水白桃'の果実発育に及ぼすGA処理時期の影響
- ブドウ挿し穂の発芽における温度反応性の品種による違い
- 弱剪定モモ'清水白桃'樹の生育特性
- 樹冠内着果位置と袋かけがモモ果実の受光条件と着色に及ぼす影響
- 夏季の温度環境および土壌湿度が甘果オウトウ'佐藤錦'の炭水化物の蓄積に及ぼす影響
- 秋季の摘葉処理が甘果オウトウ'佐藤錦'の花器の発育と結実に及ぼす影響
- ブドウ5品種の成熟期における紫外光(UV-A)照射が果皮のアントシアニン蓄積に及ぼす影響
- 39 アリウム属植物中の休眠打破有効成分
- ウンシュウミカンの栄養生長と花芽分化に及ぼす気温と地温の影響
- モモの双胚発生と胚珠の発達・退化との関係
- モモとカキの芽の休眠の様相およびその打破について
- ブドウ果粒のアントシアニン蓄積に及ぼす紫外光(UV-A)の影響
- モモ'白桃'における渋果発生の園地間差異
- ブドウ果実の着色生理 : 着色に係る要因
- 夏季の気温および土壌湿度が甘果オウトウ'佐藤錦'の多雌ずい花の発生に及ぼす影響