先天性後彎症の手術成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-25
著者
-
曽雌 茂
東京慈恵会医科大学整形外科
-
藤井 克之
慈恵医大整形外科
-
舟崎 裕記
東京慈恵会医科大学整形外科学教室
-
服部 哲
東京慈恵会医科大学整形外科
-
舟崎 結記
東京慈恵会医科大学整形外科
-
舟崎 裕記
慈恵医大整形
-
司馬 立
慈恵医大整形外科
-
曽雌 茂
慈恵医大整形外科
-
服部 哲
慈恵医大整形外科
-
茶薗 昌明
慈恵医大整形外科
-
司馬 立
東京慈恵会医科大学整形外科
-
藤井 克之
慈恵医大整形
関連論文
- 手術手技 私のくふう フリーハンドによる頚椎椎弓根スクリュー刺入のための条件--解剖学的検討
- フリーハンドによる頚椎椎弓根スクリュー刺入安全域の解剖学的検討
- 大腿骨頸部骨折患者の皮質および海綿骨の骨石灰化度とコラーゲン代謝
- 低出力超音波パルスが骨芽細胞様細胞MC3T3-E1のコラーゲン代謝に及ぼす影響
- 最新用語解説 基礎(7)Secondary mineralization(2次石灰化)
- D-32 微小および高重力負荷が骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1のコラゲ代謝に及ぼす影響
- Chondroadherinのコラーゲン線維形成に及ぼす影響とその結合様式の解明
- ヒト膝前十字靭帯再建後の移植自家腱におけるコラーゲン代謝 -前十字靭帯との比較検討-
- 廃用性萎縮筋の発生とコラーゲン代謝
- 特発性若年性骨粗鬆症の1例
- 軟骨芽細胞腫の臨床病理学的検討
- 画像による骨肉腫の治療効果判定
- 悪性化した Polyostotic Fibrous Dysplasia の3例
- 両側の大腿骨病変を伴い、且つ悪性化したレックリングハウゼン病の一例
- 単または少数関節炎型seronegative RAの臨床経過
- AP-1ヌクレオチドによる慢性関節リウマチにおける骨・軟骨破壊の抑制 : コラーゲン関節炎を用いた検討
- 末期股関節症に対する筋解離術後のX線学的長期変化
- 変形性股関節症に対するオマリー筋解離術の長期成績 : 初期・進行期例と末期例の比較検討
- 軟部腫瘍におけるCD44の発現
- 腰椎椎間関節より発生した脊柱管内嚢腫性病変の1例
- Neurofibromatosis type 1 (NF 1) における骨代謝と脊柱変形
- 透析患者における腰椎手術の治療成績
- 高齢者頚部脊髄症に対する脊柱管拡大術の手術成績
- マルチスライスCTを用いた頚椎椎弓根スクリュー刺入に必要なパラメーターの解剖学的分析
- 腰椎分離すべり症に対する腰仙椎単椎間(L5/S1)固定術後の隣接椎間変性に関する検討
- 腰椎部黄色靭帯内血腫の1例
- 脊髄硬膜外血管脂肪腫の2例
- MDCT ミ***グラフィー(MDCTM)の試みとその有用性
- 頚椎可動域測定器(C-ROM goniometer)を用いた頚椎可動域の計測 : 各年代の正常値と椎弓形成術後の変化
- 外傷性腸腰筋血腫により大腿神経麻痺をきたしたl例
- 胸椎椎体および腰椎部硬膜外腔に発生した悪性リンパ腫の2例
- 頚椎椎間板ヘルニアによる頚髄症に対する脊柱管拡大術の術後成績
- Pedicle screw fixation法における局所アライメントの変化 : PLFとPLIFとの比較
- 骨欠損充填材ならびにサイトカイン担体としての高純度β-TCP・ヒアルロン酸複合体
- 距骨下関節の靱帯に関する解剖学的研究 : 足根洞の靱帯を中心に
- ヒト足関節周囲靱帯におけるプロテオグリカンならびにコラーゲンの生化学的特性とその加齢変化
- 外反母趾の成因および病態に関するX線学的検討
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する Boytchev 変法の長期術後成績
- 神経線維腫症に伴う脊柱管内病変の病態とその治療
- 頚椎神経根症に対する椎間孔拡大術の手術成績
- 腰椎すべり症に対する pedicle screw fixation 法の長期術後成績
- 先天性後彎症の手術成績
- 不安定性を有する腰椎椎間板ヘルニアの手術成績
- 一般細菌による化膿性脊椎炎の治療
- 伏在神経大脳誘発電位の回復機能について
- 胸腰椎部破裂骨折の手術成績
- 腰椎変性すべり症に対する pedicle screw fixation 法の治療成績 : 術後局所後彎と矯正損失に関する検討
- 神経線維腫症に伴う成人脊椎病変の検討
- PLIFにおけるβ-TCPの有用性の検討 : MPR-CTを用いた自家骨との比較
- 上肢手術における先取り鎮痛の検討
- 架橋ヒアルロン酸ゲルの癒着防止効果に関する研究 : 関節内癒着モデルを用いて
- 架橋ヒアルロン酸ゲルの癒着防止効果に関する研究 : 細胞接着阻害作用について
- 橈骨遠位端骨折に対する創外固定の術後成績
- 変形性関節症における osteochondrophyte の形成機序と基質代謝
- 直腸刺激馬尾誘発電位の有用性について
- ヒト軟骨細胞の分化に関与する遺伝子の探索(第2報) : 新たか低分子量G蛋白質調節因子のクローニング
- ヒト軟骨細胞の分化誘導に関与する遺伝子の探索
- 特発性側弯症患者の身長発育速度と骨成熟度・脊柱弯曲進行との関係 (日本側彎症学会 特集号)
- 脊椎術後感染症に対して高圧酸素療法, 有茎大網移植により治癒した1例
- ビタミンDのin vivoにおける骨作用
- 脊柱管拡大術前後の頚椎可動域の変化 : 早期運動療法の効果
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するヘルニア摘出術の治療成績 -5年以上経過例の検討-
- 骨膜および粗精製BMPを用いた関節軟骨の修復
- 人工骨充填材としての高純度β-TCPとHAPとの比較検討
- OATSによる鏡視下自家骨軟骨移植の適応と問題点
- 再鏡視所見から見た膝前十字靱帯再建術の治療成績に及ぼす因子
- 膝前十字靭帯再建術後の成熟過程における靭帯内血流動態
- 再鏡視所見よりみた骨付き膝蓋腱による膝前十字靱帯再建術の成績
- ヒアルロン酸合成機構の解明 : 組織の修復と再生の制御を目指して
- ヒアルロン酸合成酵素の糖転移活性の解析
- ヒアルロン酸合成酵素の活性部位の解析
- 硬膜内に脱出した腰椎椎間板ヘルニアの検討
- FISH法による末梢性PNETの染色体転座の解析
- OVXラットに対する各種薬剤の効果 : コラーゲン代謝と骨強度を指標として
- OVXラットにおけるVit-K2(MK-4)の骨におよぼす影響
- 各種骨吸収亢進モデル動物を用いた in vivo におけるODFとOCIFの発現調節
- 足関節果部骨折の治療成績 : 臨床評価とOA発生に関与する因子について
- 健常人女性における椎間板変性の検討
- 健常人女性における椎間板変性の検討
- 非侵襲的骨質(材質)評価法の確立--皮膚AGEsリーダー・血/尿中ペントシジンおよび腎機能を指標として (日本骨粗鬆症学会 2009年度研究奨励賞)
- 軟骨分化におよぼすビタミンK_2の影響
- 歯突起後方腫瘤により脊髄症を呈した3例
- 腰椎変性疾患における pedicle screw fixation 法の隣接椎間板に及ぼす影響
- 神経線維腫症に伴う脊柱管内病変の病態とその治療
- 日本人特発性側彎症患者に対する digital skeletal age (DSA) staging system を用いた骨成熟評価
- 特発性側彎症に対するSRS-22を用いたアンケート調査 : 20歳以上非手術例の検討
- Cobb 角計測における計測手技の比較検討
- 高度後彎変形を伴う強直性脊椎炎に対する後方矯正骨切り術の経験 : 周術期の管理について
- 脊髄腫瘍に対する2種類のthreadwire-sawを用いた椎弓還納式脊椎後方再建術の臨床成績とその有用性
- われわれの試作した横孔つきpedicle screwを用いたPMMA augmentationの効果--骨粗鬆症におけるスクリュー引き抜き強度についての検討 (日本脊椎インストゥルメンテーション学会特集号)
- Multi-axis C-arm CT装置(Artis zeego)による術中CTを用いたナビゲーションの小経験 (日本脊椎インストゥルメンテーション学会特集号)
- 頚椎・上位胸椎におけるフリーハンド椎弓根スクリュー刺入による後方再建術の初期経験 (日本脊椎インストゥルメンテーション学会特集号)
- 特発性側弯症患者の身長発育速度と骨成熟度・脊柱弯曲進行との関係
- 特発性側弯症における脊柱弯曲進行に関する危険因子の検討 (日本側彎症学会特集号)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)における骨脆弱化機序の解明 : 全身性(骨・肺・血管・皮膚・血液・尿)コラーゲン分析をもとに (日本骨粗鬆症学会 2010年度研究奨励賞)
- 側弯症患者における術中体位による大動脈の位置変化 : Real-time CTを用いた検討 (日本側彎症学会特集号)
- 転移性脊椎腫瘍に対する最小侵襲脊椎制動固定術(MISt) (特集 転移性脊椎腫瘍に対する最新治療戦略)
- 多椎間に施行した最小侵襲脊椎制動固定術(MISt)の治療経験 (日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会特集号)
- 日本人女子特発性側弯症患者における身長発育速度曲線 : 多施設共同研究 (日本側彎症学会特集号)
- 転移性脊椎腫瘍に対する最小侵襲脊椎制動固定術(MISt)の治療経験