脊髄損傷における脳脊髄液中のエイコサノイド産生の増加
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-02-25
著者
-
藤内 武春
国立病院機構善通寺病院・整形外科
-
田村 禎通
国立善通寺病院心臓血管外科
-
井形 高明
徳島大学整形外科
-
藤内 武春
独立行政法人国立病院機構善通寺病院整形外科
-
西庄 武彦
国立善通寺病院整形外科
-
藤内 武春
国立善通寺病院リハビリテーション科臨床研究部
-
阿達 啓介
国立善通寺病院整形外科
-
井形 高明
徳島大学医学部運動機能外科学(整形外科)
-
田村 禎通
国立善通寺病院 臨床検査科
-
阿達 啓介
高知農協総合病院
-
西庄 武彦
国立療養所徳島病院
-
西庄 武彦
国立善通寺病院
-
田村 禎通
国立善通寺病院臨床研究部
関連論文
- 2-II-27 LRATファミリーに属する4種のヒト新規脂質代謝酵素の機能解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 肺腫脈血栓塞栓症に対する一時留置型下大静脈フィルターの有用性と問題点
- 3-P2-14 ヒト脊髄損傷におけるシクロオキシゲナーゼ-2の誘導,発現(脊髄損傷および脊髄疾患・研究1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 人脊髄損傷におけるサイトカイン産生 -インターロイキン (IL)-6, IL-8 と神経損傷との関わり-
- 人工関節弛緩例におけるサイトカイン濃度の測定 : 感染性と非感染性の鑑別
- 関節液中のサイトカイン濃度測定の臨床的意義
- 23) 急性心筋梗塞における可溶性Fas濃度上昇の臨床的意義
- 肥大心における冠血流予備能の意義:ドップラー心エコー図指標,心内圧および血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度との対比検討
- 甲状腺機能の改善に伴い心筋Integrated backscatterの心周期変動に改善を認めた甲状腺機能亢進症の1例 : 甲状腺機能亢進による左室心筋障害検出の可能性について
- 53) 右房の著明な拡大と右房内モヤモヤエコーを認めた慢性収縮性心膜炎の一例
- 165) 肥大型心筋症における冠予備能と左心機能及び心内圧との関係
- 17) 胸痛の原因として冠攣縮が考えられた甲状腺槻機能亢進症の1例
- 甲状腺機能の正常化に伴い心筋Integrated backscatter値の改善を認めた甲状腺機能亢進症の1例 : 甲状腺ホルモンによる左室心筋障害検出の可能性について
- P705 高血圧症における心不全の発症予知について : Doppler indexと血中BNP値による検討
- 0238 心筋梗塞後リモデリングと血清HGFおよびVEGF濃度との関係
- 0237 急性心筋梗塞における血中sFasおよびFas-Lの動態
- 0094 線溶系因子は心筋梗塞二次発症を予測し得るか?
- ジソピラミドが著効を示した肥大型閉塞性心筋症の1例-とくに冠血流速波形への影響について-
- 40)腎梗塞を合併した拡張型心筋症の一例
- 27)汎血球減少と右心優位の心不全を呈した甲状腺機能亢進症の1例 : 特に心エコー・ドプラ所見の経過について
- 68)特異な心電図変化にカテコラミンの関与が示唆された急性心不全の1例
- 21)心破裂を合併した急性心筋梗塞後に仮性心室瘤が形成された一例
- 左室拡張障害によって拘束型の血行動態を示した高血圧性心疾患の1例
- 心房細動例における経胸壁組織ドプラ法による左心耳壁運動速度の評価 : 経胸壁法及び経食道法による左心耳血流速度との比較
- P273 急性心筋梗塞の早朝発症における凝固線溶系因子および血小板活性化因子の役割
- 2.骨塩量およびビタミンD受容体機能に及ぼすビタミンD受容体遺伝子多型 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第270回会議研究発表要旨
- ヒトビタミンD受容体遺伝子多型が受容体機能に及ぼす影響
- ヒトビタミンD受容体遺伝子に見られる多型部位と骨密度について
- N-アシルPEを生成する新規N-アシル転移酵素の同定と性状解析
- 2-7-19 人工関節置換手術後のDVTやPEの発生における白血球及び血小板の関わり(深部静脈血栓症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.下肢人工関節手術後の深部静脈血栓症(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 2-7-3 THA及びTKA後のグラム陽性菌感染に対するpyoktanine blue処理の有用性(骨関節(評価),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 心膜液貯留例の病態評価における TEI index 測定の意義
- 大動脈弁の早期閉鎖と拡張早期過剰心音を示した僧帽弁後尖逸脱の一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 人工関節弛緩例におけるサイトカインの定量 : 感染性と非感染性の鑑別の試み
- III-N-136 サイトカイン定量による感染性と非感染性人工関節弛緩の鑑別
- II-L2-6 各種脊髄疾患における脳脊髄液中エイコサノイドの定量
- 膝窩部嚢包に対する高位脛骨骨切り術の効果
- 脊髄損傷における脳脊髄液中のエイコサノイド産生の増加
- Dall-Miles cable の fragmentation について : 人工股関節置換術における使用例
- 人工股関節置換術後方進入術式の改良
- 臼蓋側高度骨欠損に対して腓骨頭を含めた腓骨を用いた人工股関節臼蓋側再置換術
- 32年後に再置換術を行った片山-平川式アクリル樹脂製人工骨頭の1例
- 橈骨遠位端骨折に対する Micronail の使用経験
- 脊髄損傷後のICAM-1発現におけるCOX-1とCOX-2による転写調節
- 240 人工股関節の術後脱臼に対する生活指導の有効性(骨・関節疾患)
- 426. 人工股関節全置換術後の脱臼症例に対する検討
- N-アシルエタノールアミンを遊離するホスホリパーゼDのポリアミンによる活性化
- 脊髄損傷の二次障害の病態におけるケモカインの役割
- 1171 急性心筋梗塞における血清VEGFおよびHGFの経時的変化
- 0834 経胸壁組織ドプラ法による左心耳壁運動速度の評価 : 経胸壁及び経食道心エコー法による左心耳血流速度との比較
- 0709 虚血性心疾患における血清VEGFおよびHGFの動態
- 経胸壁心エコー・ドプラ法による左心耳血流の検出 : 経食道心エコー・ドプラ法との対比検討
- ジソピラミドが著効を示した肥大型閉塞性心筋症の1例 : とくに冠血流動態への影響について
- 54)経食道心エコー法による肺静脈血流速波形の左右差 : 洞調律と心房細動の相違について
- 25)慢性心不全に対するエナラプリル長期投与の効果 : 123I-MIBG心筋シンチによる検討
- 11)PTCAに伴う冠動脈瘤が慢性期に著明に縮小した1症例
- 0972 洞調律の各種心疾患における左房機能と凝血学的因子との関係
- ミトコンドリア遺伝子異常による心筋症の1例: 各画像診断法による病態評価
- 僧帽弁輪石灰化による僧帽弁狭窄を合併した肥大心の3例
- 人工股関節全置換術後脱臼予防のための手術術式の考案
- 高齢にて診断し根治術に至った Fallot 四徴症の1例
- 人脊髄損傷における神経損傷度とエイコサノイドとの相関 -シクロオキシゲナーゼ-2発現の臨床的検討-
- I-F-26 ハンセン病療養所入所者に対するリポプロスタグランジンの使用経験
- II-7-4 ヒト脊髄損傷におけるシクロオキシゲナーゼー2の発現(脊髄損傷 : 基礎)
- 43) 拡張傷害を主病態とする急性心筋炎の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 左室の非対称性後壁肥厚と収縮機能不全を示したミトコンドリア脳筋症の1例
- 96)SLEを合併した不安定狭心症に対して施行した緊急MIDCAB症例の検討
- 159)非対称性左室後壁肥厚と左室流出路狭窄を示した肥大型心筋症の1例
- 16)基礎心疾患を有さない洞調律例に発症した冠動脈塞栓症の1例
- 心室拡張障害を主病態とした急性心筋炎の1例
- 47)甲状腺機能亢進症における左室心筋障害の評価 : 心筋IB解析と血中BNP値による検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 15)可溶性接着因子および肝細胞増殖因子と冠動脈硬化の重症度との関係(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 9) ステント留置の1年半経過後に, ステント部位での血栓性閉塞を繰り返した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 偽正常型血行動態の左室 Tei index に及ぼす影響
- 45. 高齢者の下肢人工関節手術における理学療法遷延化の要因 : 大腿骨折-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15. 脊髄損傷患者の脳脊髄液中のエイコサノイド産生の増大 : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-7-3 ラット脊髄損傷におけるシクロオキシゲナーゼー2の誘導,発現(脊髄損傷 : 基礎)
- 7.脊髄損傷におけるInterleukin-1の産生増加とDexamethasoneによる産生阻害(脊髄損傷1)
- 1.脊髄疾患とエイコサノイド : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 脊髄圧迫時間が脊髄損傷に及ぼす影響 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 133)心筋梗塞症におけるリポ蛋白(a)及び線溶系因子の動態について(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 1)虚血性心疾患における高インスリン血症と冠危険因子との関係について(日本循環器学会第64回四国地方会)
- P038 心筋梗塞例の右房機能に関する検討 : 責任冠動脈病変部位による差異について
- 41) 妊娠の循環動態 : 左室収縮時間および色素希釈法による心拍出量についての検討(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 17) 虚血性心疾患における線溶系の動態と関連因子について(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 0676 虚血性心疾患の病態別にみたリポ蛋白(a)と線溶系因子の動態について
- 虚血性心疾患におけるリポ蛋白(a)と線溶阻止因子(PAI-1)の関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 169) 原発性冠動脈解離と下肢閉塞性動脈硬化症を合併した1例
- 184) 持続性心室頻拍を合併した特発性左心室瘤の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 右房内モヤモヤエコーを認めた肺動脈弁狭窄症術後の66歳女性
- 216) 著明な僧帽弁輪石灰化により僧帽弁狭窄をきたした肥大心の2例
- 54) ミトコンドリア遺伝子異常による心筋症が疑われた1例
- 48) 左室流出路狭窄における脳性ナトリウム利尿ペプチドの分泌動態について
- P754 肥大型心筋症における左房・左室機能と血中ANP, BNP濃度との関係
- P710 心房細動例における左房内血流動態と凝血学的因子との関係
- 1-II-11 LRATに相同性を示す癌抑制遺伝子群HRASLSファミリーの脂質代謝酵素活性(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 癌抑制遺伝子群HRASLSファミリー・メンバーHRASLS1のリン脂質代謝酵素活性
- 1.レシチン・レチノール・アシルトランスフェラーゼにホモロジーを示すがん抑制遺伝子HRASLSファミリー・メンバーのリン脂質代謝酵素活性(第332回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 人工股関節置換術後脱臼の手術手技上における予防対策について