骨肉腫における化学療法の効果と骨塩量の変化(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-25
著者
-
筑田 博隆
東京大学整形外科
-
横倉 聡
東京大学整形外科
-
五嶋 孝博
東京大学整形外科
-
横倉 聡
東京大学医学部整形外科学教室
-
飯島 卓夫
東京大学整形外科学教室
-
横倉 聡
東京都立駒込病院 整形外科
-
筑田 博隆
東京大学医学部整形外科
-
河野 博隆
東京大学整形外科
-
黒川 高秀
東京大学整形外科
-
五嶋 孝博
東京都立駒込病院整形外科・骨軟部腫瘍科
-
飯島 卓夫
社会保険中央総合病院整形外科
-
河野 博隆
東京大学大学院医学系研究科整形外科
-
黒川 高秀
神戸労災病院 整形外科
-
横倉 聡
社会保険中央総合病院整形外科
関連論文
- 胸椎部脊柱靱帯骨化症に対するコンピュータ支援手術
- 腫瘍血管網のフラクタル次元
- 大腿骨近位端腫瘍に対する有茎腸骨移植による再建術
- 非典型的な部位に発生した骨内脂肪腫の3例
- 頚髄症での錐体路徴候の感度および運動機能障害との関連 Babinski 徴候は麻痺の重症度を反映するか?
- 粘液型および円形細胞型脂肪肉腫の形態計測学的検討
- 側弯症でのロール撮影法による可撓性評価
- 歯突起後方偽腫瘍の発生には隣接椎間(O-C1, C2-C3)の強直が重要である
- RA上位頚椎病変に対する手術症例における睡眠時無呼吸症候群
- 側弯矯正後に両下肢近位筋の遅発性麻痺をきたした Marfan 症候群の1例
- 頚椎椎弓形成術における頭尾側の部分椎弓切除について
- 腰部脊柱管狭窄症に対するMED法における超音波骨メスの使用経験
- 骨髄Bリンパ球が破骨細胞へlineage switchする可能性の検討
- 尺骨の傍骨性に発生した長管骨骨腫の一例
- 骨肉腫における化学療法の効果と骨塩量の変化(第1報)
- 大腿骨原発平滑筋肉腫の2例
- t(9;17)を認めた骨外性粘液型軟骨肉腫の1例
- 若年者骨盤に発生した淡明細胞型軟骨肉腫の1例
- 多発性の軟部腫瘤を伴い再発をくり返したCPPD結晶沈着症の1例
- 軟部悪性線維性組織球腫の組織像地図分析と臨床像
- 画像的に大腿骨頭骨皮質の消失を認めた軟骨芽細胞腫の3例
- 骨内脂肪腫 : 12例の臨床的検討
- 尺骨に発生した Osteofibrous Dysplasia の2例
- 合成水酸化アパタイト多孔体が吸収され新生骨で置換された1例
- 著明な骨化を伴った悪性神経鞘腫の1例
- 下肢牽吊装具の試作
- 広範切除検体から分層植皮を行った軟部肉腫の4例
- 骨腫瘍と鑑別を要した疲労骨折・脆弱性骨折の検討
- 骨軟部腫瘍との鑑別を要した骨軟部感染症30例の検討
- 腫瘍性骨軟化症の1例
- 慢性関節リウマチの膝関節破壊と骨膜疼痛閾値の関係
- 母趾末節骨に生じた Intraosseous Myofibroma の1例
- 軟骨粘液線維腫、軟骨芽細胞腫との鑑別に難渋した左尺骨骨幹部内軟骨腫の1例
- 右上腕骨腫瘍
- 良性骨腫瘍における単純掻爬療法
- デスモイドに対するトラニラストの効果
- 類骨骨腫手術におけるテトラサイクリン標識の有用性
- 骨巨細胞腫及び軟骨芽細胞腫における腫瘍マーカーとしての酸ホスファターゼ
- FD. OFD. 高分化型骨肉腫の診断と臨床像
- 腕神経叢損傷の麻痺型、節前損傷と単車事故に関わる要因との関連
- 骨肉腫における薬剤耐性関連蛋白の発現と予後との比較検討
- 骨セメントの化学的溶解
- 胸腰椎移行部破裂骨折に対する還納式椎弓切除による前方除圧
- 横突起分割式還納型胸椎椎弓形成術
- 脊柱管拡大術成績が良好でなかった頚椎症性脊髄症症例の解析
- 軟骨無形成症・軟骨低形成症における下腿延長中の皮膚伸張について
- レーザー走査顕微鏡によるブロック骨標本の観察
- 放射線治療を行った難治性脊椎骨巨細胞腫3例の短期治療成績
- 外傷を契機に発症または増悪した頚椎後縦靭帯骨化症の手術症例の検討
- 新しいチタン合金製セメントレス人工股関節
- 骨肉腫再発・転移例の治療成績
- 手関節のシネモードMRI
- 内側型変形性膝関節症に対する膝外反装具の使用による〓骨顆部の骨密度の変化
- 軟骨無形成症患者の筋組織量のMRIによる測定下腿延長前後の比較
- 脚延長中における張力測定
- 運動が関節軟骨におよぼす影響 : 完全免荷下の関節運動
- 高圧延伸法で作製したポリ-L-乳酸螺子の強度と初期固定力
- 持続牽引下の関節運動による関節軟骨の変化
- 脚延長後の軟骨無形成症患者の日常生活動作
- 下腿仮骨延長法における脛骨変形
- 関節運動管理による軟骨修復の試み
- 下腿仮骨延長法における延長量の脛骨外反偏位への影響
- 脚延長における仮骨横径について
- 仮骨延長法における延長中の仮骨部骨塩量 : 上腕骨と脛骨との比較
- 下腿仮骨延長の Healing Index と年齢との相関
- 脚延長の治療期間に影響する因子
- 脚延長時の仮骨横径 : 第一報 延長器除去前後の変化
- 大腿延長における股関節裂隙の変化
- 外傷性大腿短縮における股関節裂隙狭小化について
- 外傷性大腿短縮における股関節裂隙の狭小
- 延長組織を利用した一期的回旋変形矯正法
- 観血整復内固定術におけるポータブルステレオ透視装置の有用性
- 可搬型ステレオ透視を用いた経皮的椎体穿刺
- 尾部懸垂ラットモデルによる骨組織の反応
- 尾部懸垂ラットを用いた重量負荷軽減による骨量減少機序の組織学的検討
- 力学的負荷軽減による骨量減少機序の解明 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 挿入突然変異により早期老化を呈するトランスジェニックマウスの解析
- 棘突起縦割法椎弓形成術の後療法期間短縮と頚椎弯曲
- 胸椎後縦靭帯骨化症の除圧範囲と術後成績
- アテトーゼ型脳性麻痺の頸部脊髄症に対する棘突起縦割法椎弓形成術の治療成績
- Pseudoachondroplasia のO脚変形に対する矯正骨切り術の長期成績
- 多発性内軟骨腫症の下肢変形とX線所見
- 先天性脊椎骨端異形成症の環軸椎部脊髄症の病態と外科治療
- Pseudoachondroplasia の成長に伴う臨床像の変化
- 多発性骨端異形成症の身長とX線所見
- ラット脊損モデルの脊髄誘発電位に対するantithrombinIIIの作用
- 頚髄急性圧迫に対するプロスタグランジンE_1による電気生理学的改善効果
- アデノウィルスベクターを用いたERK活性化による脊髄損傷遺伝子治療
- MRIによる頚椎症性筋萎縮症の病態の検討
- 頸髄 Neurenteric cyst の前方侵入による摘出 : 4例の報告
- 多発性脊柱管狭窄による脊髄障害の臨床像と狭窄因子間の相互作用
- 脊椎急性圧迫における上腕二頭筋筋枝の誘発電位変化
- 下肢牽吊装具の試作
- メカニカルストレスと脊髄 : 超慢性圧迫下の脊髄
- 境界明瞭に血管周皮腫様の組織像を呈した脛骨原発の横紋筋・平滑筋混合型肉腫と考えられる一症例
- 椎弓根スクリュー設置に有用な新しい座標系 : 大動脈の位置把握
- 脊柱変形に対する椎弓根スクリュー刺入におけるナビゲーション支援とフリーハンド法との比較
- 側弯症での後方矯正手術による大動脈移動
- 足底に発生した石灰化腱膜線維腫の1例
- 急性炎症をきたした関節外滑膜性軟骨腫症の一例