血流スキャンを用いた仮骨延長部の血流評価 : 化学療法と仮骨形成能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-25
著者
-
滝 淳一
金沢大学核医学科
-
富田 勝郎
金沢大学整形外科
-
土屋 弘行
金沢大学整形外科
-
篠川 禎久
金沢大学整形外科
-
峰松 康治
金沢大学整形外科
-
峰松 康治
富山県立高志学園
-
滝 淳一
金沢大学核医学
関連論文
- 64) 長期間経過を観察し得た^I-BMIPPを心筋無集積の1例
- 0213 ^I-BMIPP心筋無集積を認めた1家系に関する検討
- 0466 I-123MIBGscintigraphyによる安静時心臓交感神経活動の評価:筋交感神経活動との対比
- Rapid growth cancer(肺癌と肝癌)の脊椎転移に対する腫瘍脊椎骨全摘術(TES)の成績
- 橈骨遠位端掌側プレートによる長母指屈筋腱断裂
- 前腕骨骨折後変形治癒が原因と考えた上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の1例
- スポーツ選手に発生した膝蓋骨疲労骨折の4例
- LPS-Flex 人工膝関節置換術における手術方法の工夫と短期成績
- 内側脛骨プラトー骨折による内反変形に対して open wedge HTO を応用した2例
- 外側型野球肘に対する手術治療
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- ポリエチレンの wear-through からメタローシスに至った人工股関節置換術5例の検討
- 冠狭窄度評価におけるキャリパー法とコンピューターによるEdge detection法の対比検討
- Tl-201運動負荷心筋シンチグラフィ24時間像による定量的心筋viabilityの評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Tc-99m-tetrofosminによる心筋血流SPECTとその血流動態指標による評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における脂肪酸代謝異常
- Dynamic SPECTによる^Tc-Teboroximeの心筋からのクリアランス解析
- 脊椎手術による血清 Interleukin-6 の変動 : 手術侵襲の評価として
- 急性圧迫後に生じる腰仙部神経根内浮腫の定量的検討
- 家兎脱出髄核の免疫組織学的検討
- 家兎脱出髄核の免疫学的反応について
- 高度後弯変形を伴う強直性脊椎炎に対する脊椎矯正骨切り術の経験
- 肺癌脊椎転移に対する腫瘍脊椎骨全摘術(TES) : 肺癌転移でも必ずしも予後不良とは限らない
- Adamkiewicz 動脈を含む脊椎分節動脈の結紮による脊髄血流および脊髄機能への影響 : 犬を用いた実験的研究
- P005 虚血領域における脂肪酸代謝および再灌流療法による脂肪酸代謝の改善 : 安静時BMIPP像とTl-201運動負荷SPECTでの比較検討
- 顕性WPW症候群患者の運動負荷時における心筋血流分布異常 : 高周波カテーテルアブレーション前後での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 遅発性筋痛に対する活性酸素の関与 : ラットを用いた実験的研究
- 右大腿部 inflammatory myofibroblastic tumor の一例
- 左殿部軟部腫瘍
- ハイブリッド人工股関節置換術の中期成績
- 転移性脊椎腫瘍における画像所見と切除標本との対比
- 骨肉腫における Fas リガンドの発現とその意義
- 骨肉腫における Fas リガンドの発現についての検討
- 粘液型脂肪肉腫におけるp53およびKi-67の発現と組織学的悪性度についての検討
- 脊椎悪性腫瘍の脊柱管部への局所進展に関する検討
- ヒト骨肉腫細胞への野生型p53遺伝子導入とカフェインによるシスプラチン感受性増強
- 骨端部へ進展した骨肉腫における術前化学療法の効果
- 右大腿部軟部腫瘍
- インターロイキン-2単独療法を施行した前胸部軟部悪性腫瘍の一例
- 転移性脊椎腫瘍における局所進展様式の病理学的検討
- コラーゲン分布パターンからみた骨肉腫に対する化学療法の効果 : 骨肉腫の分化誘導について
- 55) 心タンポナーデをきたしangiosarcomaの一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 日本人における心筋SPECTデータの標準化
- 最終報告 : 1. 日本人における心筋SPECTデータの標準化
- 日本人における心筋SPECTデータの標準化(2年間)
- 繰り返される引っ張り刺激に対する靭帯損傷とその修復について
- 高悪性度骨腫瘍切除後の広範囲骨欠損補填に対する創外固定による骨延長法の治療成績
- ヒト骨肉腫細胞に対するp53蛋白発現形態によって異なるカフェインのシスプラチン増強効果の機序に関する検討
- 腓骨近位部骨肉腫に対して辺縁切除術にて総腓骨神経を温存した3例
- 液体窒素処理骨の力学的強度についての検討
- 悪性線維性組織球腫の治療成績
- 悪性骨軟部腫瘍切除後の広範囲骨欠損補填再建術式の比較検討
- ヒト線維肉腫細胞に対する血管新生阻害剤TNP-470の効果
- 化学療法下の延長仮骨形成能
- 四肢原発悪性骨腫瘍に対する患肢温存術の治療成績-局所再発例の検討-
- 骨肉腫に対するintentional marginal marginと骨延長術の適応
- 骨肉腫のシスプラチン獲得耐性の指標 : 新たなp53遺伝子欠失について
- 新しい骨肉腫化学療法の試み : カフェイン併用化学療法
- 骨肉腫に対する切除縁縮小手術とQOL
- 悪性軟部腫瘍に対する追加手術の治療成績
- 悪性骨腫瘍に対する関節温存と骨延長による関節周囲広範骨欠損の再建
- 骨延長術を用いて治療した Ollier 病の3例
- 髄内釘併用骨延長法を利用して治療した大腿骨遠位端発生骨肉腫の2症例
- 骨肉腫に対する intentional marginal excision の治療成績
- 悪性骨軟部腫瘍における患肢温存手術後の感染に対する治療について
- 悪性骨腫瘍に対する関節温存手術と再建
- 軟部肉腫に対するカフェイン併用化学療法の治療成績
- 野生型P53発現骨肉腫細胞株における Caffeine による Cisplatin 増強効果機序の検討
- 膿瘍との鑑別を要した骨盤腔内神経鞘腫の1例
- 骨盤悪性骨腫瘍切除後に股関節固定と脚延長により再建した2例
- 骨延長術を応用した再建と分類について
- 良性骨腫瘍掻爬後の骨欠損に対する凍結同種海綿骨移植の治療成績
- 骨軟部腫瘍における Type 1 Plasminogen Activator Inhibitor(PAI-1)の発現と遠隔転移について
- 骨延長術による腫瘍切除後広範骨欠損の再建
- 膝前十字靱帯損傷の受傷機序の特徴 : バスケットボールとハンドボールを比較して
- 非接触型ACL損傷膝における脛骨外側顆形状の特徴
- 膝過伸展と Intercondylar Roof Angle の関係
- 陳旧性大胸筋断裂の2例
- 離断性骨軟骨炎に対して骨軟骨柱を用いて分離部固定術を行った3例
- ステロイド性骨壊死におけるアポトーシス
- 大腿骨頚部骨折全国調査
- Surface replacement hemiarthroplasty の経験
- ステロイド投与家兎における骨壊死の病理組織学的検討
- ステロイド性骨壊死におけるapoptosis
- 変形性股関節症における寛骨臼回転骨切り術の成績
- 心筋SPECT標準(JSNM2007)の作成と臨床的検証
- P738 肥大型心筋症における運動時血圧反応とその回復
- 0991 高血圧心における運動時左室挙動とそれに対するdiltiazemの効果 : 携帯型持続心機能モニター(VEST)を用いて
- 同一患者における^Tc-MIBIと^T1の骨軟部腫瘍への集積の比較
- SyndromeXにおける運動負荷時の左室機能 : 携帯型持続心機能モニター(VEST)による検討
- AminophyllineはSyndromeXの運動負荷時の左室機能障害を改善するか : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P283 TI-201心筋SPECTにおける散乱補正と減弱補正の与える定量的影響
- WPW症候群における副刺激伝導路検出の新しい試み : Length-based Fourier analysis
- 冠攣縮性狭心症における^I-MIBG心筋シンチグラフィの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 散乱補正が心筋血流および代謝の定量に及ぼす影響と2核種収集の精度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 仮骨延長法における化学療法下の仮骨形成能について
- 血流スキャンを用いた仮骨延長部の血流評価 : 化学療法と仮骨形成能について
- アミノフィリンの虚血心に対する作用 : syndromeXを対象として : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における動的運動時の左室機能不全とその回復遅延 : 第58回日本循環器学会学術集会