一次性股関節症の頻度と自然経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-25
著者
-
小池 毅
信州大整形
-
寺山 和雄
信州大整形外科
-
小林 千益
信州大整形
-
藤岡 文夫
信州大整形外科
-
寺山 和雄
信州大整形外科学
-
寺山 和雄
信州大学 医学部、運動機能学講座
-
藤岡 文夫
信州大整形外科学
-
丸山 正昭
信州大整形外科
-
丸山 正昭
国立中信松本病院整形外科
-
藤岡 文夫
信州大整形
関連論文
- PS80.リハビリテーションにおける医療体育の役割(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10. 脳卒中片麻痺患者の歩行分析-床反力と下肢関節角度の関係(歩行分析)
- 18.MUMPS言語を用いた歩行計測データベースシステム構築の試み(運動学・動作分析)
- 16.有限要素法によるプラスチック製短下肢装具の応力分布の検討(第2報)(義肢・装具)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 人工関節置換術を行う股関節に骨の質の不良(atrophic osteoarthrosis)と構造の不良(stovepipe canal)が生じる機序の解明 : 人工股関節の耐用性向上をめざして
- 大腿骨骨肉腫に対するRotation-Plastyに義足を処方した2症例 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(義足)
- 22.I/B II型人工膝関節置換を行った症例中, 術後機能回復訓練に困難を生じた例の術後成績の検討(骨関節疾患)
- 痙性の客観的評価の試み : 第2報 : 脳損傷片麻痺患者について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- 5.脊髄症を伴う頸椎疾患における手指巧緻動作障害の検討(脊髄損傷)
- 股関節外科41年 : 私の成績不良例から
- 腰椎変性側弯の長期自然経過例に対するX線学的検討
- 後縦靭帯骨化症の疫学 (神経疾患の疫学像とその変貌)
- 老年性骨関節疾患
- 変形性股関節症の治療をめぐって(対談)
- 幼児期先天股脱(遺残性亜脱臼)に対する骨盤骨切り術と大腿骨骨切り術
- 関節の摩擦係数と関節表面の状態 (第54回中部日本整形外科災害外科学会-1-) -- (腫瘍)
- II-A-25.全人工股関節置換術後の歩行分析(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 後縦靱帯骨化症 : 1例報告から全国的調査まで
- 骨セメントの長所・欠点と骨セメントを使用しない人工関節に対する批判 (人工関節(私はこうしている))
- I.2-27.人工膝関節評価基準の検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(関節リウマチ・関節)
- 先天股脱における観血整復の適応と予後(パネルディスカッション-2-) (第50回日本整形外科学会総会-1-)
- 11.頸損麻痺手機能再建術後療法の実際とその成績(脊髄損傷)
- 8. 大腿骨骨肉腫に対するRotation-Plasty後の義足歩行の筋電図学的検索 : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.脊髄障害に伴う痙縮の客観的評価の試み(脊髄損傷)
- H-10 幼児頸髄損傷の一例
- LPS投与によるTNF-αの過剰発現により骨形成が抑制される
- Phosphodiesterase inhibitor は骨形成を促進させる
- Pentoxifylline は骨形成を促進させうる
- 手の屈筋腱損傷に対する装具療法の経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- 関節軟骨の最表層の免疫化学的研究
- 関節軟骨の最表層の生化学的研究 : インデンテーションにより荷重した関節軟骨での検討
- 副甲状腺ホルモン剤とビスフォスフォネートの併用効果 : 成長期ラットの骨における薬剤投与中止後の変化について
- 1-84rhPTHと 1-34syntheticPTH のYM175の同時投与によるラットにおける骨代謝の差の検討
- 22. 臥床患者用踏み込み式フットボードの試作(義肢・装具)
- 19. 先天性無痛覚症の療育(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.関節疾患に対する筋力増強訓練のための輪状ゴムバンドの有用性(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)
- Pentoxifylline はrhBMP-2による異所性骨形成を促進する
- 骨粗鬆症が変形性股関節症の病型に及ぼす影響
- Charnley 人工股関節の長期的問題点と対策
- BMPの担体として機能する新しい生体分解性ポリマー : ポリ乳酸-ジオキサノン-ポリエチレングリコールブロック共重合体
- BMPによる遊離移植腱の骨化
- 骨粗鬆症が人工股関節置換術後の成績に与える影響
- 人工股関節置換術を行ったアメリカと日本の患者の股関節の比較
- 307. Rotation-plasty に対する理学療法プログラムの検討
- 様々な素材からなる人工股関節の潤滑特性(摩擦係数)の比較
- 人工膝関節再置換術後の臨床成績
- 生体内で膨張するBMPの担体の開発と応用
- 一次性股関節症の頻度と自然経過
- Charnley 人工股関節の10-23年成績
- 片側人工股関節置換術施行例の非手術側大腿骨近位部の骨リモデリング : 10-20年経過例の検討
- 32.変形性関節症に対する運動療法の研究(第2報)
- 41.変形性関節症に対する運動療法の研究
- 副甲状腺ホルモンとエストロゲンの骨量と骨強度への影響の検定
- ウサギの膝の大腿骨関節面擦過後の変化に関する研究
- 関節軟骨の無定形最表層の形態へのイオン濃度変化による影響 : 凍結走査電子顕微鏡による研究
- THAにおけるセメント使用の功罪
- 後縦靱帯骨化症(整形外科研修会)
- 多孔性および非多孔性コラーゲン担体によるrhBMP-2の骨形成能
- 後縦靱帯骨化の進展と分類について (頚椎後縦靱帯骨化症(第2回脊椎外科研究会より))
- 68.脳卒中片麻痺患者の筋力に関する研究(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 胎児股関節の発育に関する組織学的ならびに組織化学的研究
- Dysostosis enchondralisの臨床的考察
- Kaschin-Beck氏病の1例