212. 便座からの立ち上がりと手すりの関係 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1995-04-20
著者
-
高木 昭輝
Jr広島鉄道病院
-
佐々木 久登
Jr広島鉄道病院リハビリテーション科
-
富樫 誠二
広島市立安佐市民病院リハビリテーション科
-
鳥井 浩司
いずみ整形外科クリニック
-
長谷 好記
広島市安佐市民病
-
坪井 章雄
広島県ADLを考える会
-
鳥井 浩司
広島県ADLを考える会
-
富樫 誠二
広島県ADLを考える会
-
高木 昭輝
広島県ADLを考える会
-
佐々木 久登
広島県ADLを考える会
-
長谷 好記
広島県ADLを考える会
-
長谷 好記
広島市立安佐市民病院 理学診療科
関連論文
- 279. 脳卒中片麻痺患者における心拍数変化
- 第12回アジア競技大会広島選手村診療所理学療法室の活動
- 161. 患者からみたリハビリ・スタッフのイメージ
- 391. 脳卒中片麻痺患者のボディ・イメージと障害受容
- 14. 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側筋力 : 退院時と6ケ月後の非麻痺側膝屈伸トルクの比較
- 313. 脳卒中片麻痺患者のうつ状態と障害受容
- 脳卒中片麻痺患者の咬合力(成人中枢神経疾患)
- 高齢者に役立つ手すりの検討(第3報) : 側方横手すりの設置位置から
- 122. 老人保健施設における介護職員の介護負担感について
- 40. 便座からの立ち上がり・座り動作と手すりの関係 : 側方縦手すりの検討
- 中枢神経系障害による歩行障害の定性的・定量的評価システムの開発
- 横方向と縦方向の手すりの有用性の検討 : 立ち上がり動作と座り動作から
- 212. 便座からの立ち上がりと手すりの関係 (第1報)
- 190. 重複障害を有する高齢大腿切断の一症例
- 2. 脳卒中片麻痺患者における床からの立ち上がり動作についての検討
- II-D6-3 「逆算法」, その後 : 初心者への住環境整備指導法の改良
- 頚髄損傷者の社会生活とその問題点 : 患者追跡調査より
- II-J-9 「逆算法」を用いた初心者の住環境整備の指導経験
- 脊髄損傷者の一日のエネルギー消費量 : 脊損高位および身体活動水準の影響
- 253. 第32回全国身体障害者スポーツ大会「おりづる大会ひろしま」へ理学療法士会として参加して
- 1012316 車椅子使用者の酸素摂取量 : 心拍数関係に及ぼす脊損レベルおよび運動鍛錬の影響
- 高齢者が使いやすい手すりの高さ・位置の検討
- 6. 新しいデザインの長下肢装具(NH式長下肢装具)の使用経験 : 下肢装具-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 27.頸椎後縦靭帯骨化を伴う頸髄損傷について(その他の運動器疾患)
- 脳卒中片麻痺患者に対する運動負荷の方法とその運動強度
- 頸椎後縦靱帯骨化症を伴った頸髄損傷の機能的予後の検討
- 26.両前腕切断例の検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 16.再切断例(血行障害)の検討(切断, 義肢, 装具)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 重複障害(片麻痺+下肢切断)例の検討(切断)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-9P1-31 NH式長下肢装具の処方の変遷とその要因について(下肢装具)
- III-H-45 5年の月日が脳卒中患者の回復期リハビリテーションに与えたもの
- 1. 脳出血後, 真菌性眼内炎で視力を失った失語を伴う片麻痺患者のリハビリテーション (第5回 日本リハビリテーション医学会 中国四国地方会)
- II-F-14 頸髄損傷患者の在宅生活に必要な条件
- 28.移動可能となった場所からみた住宅改造の効果と問題点 : 広島県リフォーム事例調査の結果より
- 27.体位交換機能付きエアマットの効果と問題点(褥瘡)
- 17.下肢に障害を持つ患者の家屋改造の実態調査 : 脳卒中と他の疾患の比較 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 家屋介護機器
- 福祉面からまちづくりに望むこと (特集 「すべての人に,やさしい都市」とは)
- 座長から (老人と地域 : ニーズをどうとらえ, どう応えるか)