クローン病診断治療の現況と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クローン病は未だ病因病態の不明な難治性慢性炎症性腸疾患であり,従来から炎症の抑制を目的にアミノサルチル酸製剤やステロイド製剤,さらには免疫抑制剤が投与されてきた.近年の病態解析の著しい進歩により明らかにされた,病状形成に重要な特異的機序を抑制する新規薬剤である生物学的製剤が次々と開発応用されている.特に抗TNF-α抗体製剤の一つinfliximabが画期的治療成績を示し新たな中心的治療薬として注目されている.今後も同様に強力な新規薬剤の登場が期待されることから,診断技術を駆使して病態を的確に把握しこれら各種治療方法を積極的に運用することが,クローン病患者のQOL向上に寄与すると思われる.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
- 2005-04-05
著者
関連論文
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針改訂案(2008年)
- 炎症性腸疾患患者に対する栄養療法
- 潰瘍性大腸炎治療における外科と内科の接点
- 潰瘍性大腸炎患者における^C酪酸注腸呼気試験の有用性
- 潰瘍性大腸炎患者における^C酪酸注腸呼気試験と内視鏡的活動所見
- ^C-長鎖および中鎖脂肪酸を用いたクローン病患者における脂肪酸吸収試験
- 各病態における二次性低脂血症の発症機序とその治療 吸収不良症候群における低脂血症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- クローン病の新しい保存療法
- 潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着除去療法の効果 : 潰瘍性大腸炎の標準的治療を目指して(白血球系細胞除去療法の最近の展開)