緑膿菌感染症と Quorum-Sensing 機構
スポンサーリンク
概要
著者
-
舘田 一博
東邦大学微生物・感染症学講座
-
舘田 一博
東邦大学 医学部微生物学講座
-
舘田 一博
東邦大学医学部微生物・感染症学講座
-
舘田 一博
東邦大学医学部 微生物・感染症学講座
-
舘田 一博
昭和大学 医学部臨床感染症学講座
関連論文
- 市中耐性菌の現状と治療戦略 (特集 感染症の外来診療--経口抗菌薬の上手な使い分け)
- 新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
- MEET--MEDICAL EXPERTS TALK 感染症診療の現在と抗菌薬--今、何が必要か
- 座長の言葉
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 細菌学的検査法の進歩--尿中抗原検査法を中心に (特集 肺炎2010)
- 緑膿菌感染症の基礎と臨床 : 多剤耐性菌との闘い
- レジオネラ
- 細菌 レジオネラ (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (微生物別の種類別にみた施設内感染制御)
- マクロライド剤およびその誘導体の緑膿菌quorum-sensing機構に対する抑制効果に関する研究
- 緑膿菌の Quorum-sensing 分子によるレジオネラ属細菌の生育および各種病原性因子の制御
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
- Doripenem の細菌学的検討
- 緑膿菌の Quorum-Sensing 機構 : 新しい感染症治療のターゲットとして
- 123(P-80) 緑膿菌クオラムセンシング関連分子のホスト細胞への影響(ポスター発表の部)
- 緑膿菌のクオラムセンシング機構 : 菌側病原因子発現と生体反応を制御するシステム
- 臨床 : レジオネラ肺炎の画像診断
- P-026(SS4-1) PravastatinはCandida albicansのFarnesol産生を抑制し、播種性カンジダ症モデルマウスの生存率を改善する(診断・治療法,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 静注用チンハオスー誘導体が有効であった熱帯熱マラリアの1例
- Neisseria gonorrhoeae 臨床分離株の薬剤感受性の検討
- わが国におけるLegionella臨床分離株の薬剤感受性の検討
- Tosufloxacin の in vitro 抗 Legionella pneumophila 活性およびモルモット実験的肺炎に対する治療効果
- 当院のレジオネラ肺炎8散発例の臨床学的検討
- マウスモデルを用いたレジオネラ肺炎発症病態の解析 : 好中球のT1-T2 Balanceにおける役割
- P-77 緑膿菌由来テトラミン酸誘導体のClostridium difficileに対する抗菌作用(ポスター発表の部)
- 多剤耐性菌 : どのようにして生まれ, 拡がり, そして病原性を発揮するのか
- 尿中抗原検査で迅速診断され救命しえたレジオネラ肺炎の1例
- 肺炎球菌呼吸器感染症における尿中抗原迅速診断キットの有用性と肺炎重症度の検討
- マイコプラズマ感染症における診断法の問題点
- ペニシリン耐性肺炎球菌による呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 尿中抗原の検出により確定診断に至ったレジオネラ肺炎の2例
- 肺炎球菌尿中抗原迅速検出キットの市中肺炎における有用性の検討
- 肺炎球菌尿中抗原検出キットを用いた尿中抗原陽性持続期間についての検討
- 血液透析患者に発生したレジオネラ肺炎の1例
- バイオフィルム感染症とクオラムセンシング (特集 感染症--診断と治療の進歩) -- (病態の理解)
- LAMP法による臨床検体からの Mycoplasma pneumoniae の検出
- 腎移植後タクロリムス内服中に発症しST合剤とスパルフロキサシンの併用が著効した肺ノカルジア症の1例
- 腎移植後日和見肺炎の検討
- 耐性菌対策のABC"つくらない, ふやさない, ひろげない"司会のことば
- 非ウイルス性感染症 尿中ヘモフィルスインフルエンザb型抗原 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 市中での薬剤耐性菌の現状と対策 (特集 感染症治療を知る)
- 2009年7月 韓国臨床微生物学会に参加して
- 話題の耐性菌感染症から新しい治療戦略まで
- 多剤耐性緑膿菌感染症
- 緑膿菌感染症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (感染症)
- 新しいガイドラインにおける検査の考え方 (特集 日本呼吸器学会院内肺炎の新しいガイドライン)
- 細菌学的検査
- 耐性菌はなぜ生まれ, なぜ増えるのか?
- ゼロから始める感染制御と一歩進んだ耐性菌対策
- レスピラトリーキノロンとしてのガレノキサシンの役割
- 耐性肺炎球菌感染症 (新興・再興感染症(後篇))
- 細菌感染症の治療 MRSA,多剤耐性緑膿菌 (特集 1000号記念--変貌する感染症治療)
- レジオネラ肺炎の発症病態と重症化機序 : 臨床的視点からの考察
- 病態・病原性における最近のトピックス : 尿中抗原診断 : 臨床に与えるインパクト
- 現代医学の焦点(227)ペニシリン耐性肺炎球菌の出現動向とその対策
- 肺サーファクタントおよび肺胞II型細胞と緑膿菌 quorum sensing 機構との相互作用
- 血清SP-A,SP-D,KL-6の経時的変化を追跡しえた重症レジオネラ肺炎の1例
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- S13-1 臨床上重要な細菌・耐性菌(シンポジウムS13 いまさら聞けない感染制御,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 座長の言葉
- 抗菌化学療法-Bench to Clinic- : 多剤耐性緑膿菌(MDRP)を中心に
- キノロン耐性をめぐる最近の話題
- 30-S2-1 耐性菌・院内感染対策 : MDRPとMRSAを中心に(シンポジウム30-S2 感染症・化学療法の理解と最近の問題点,社会の期待に応える医療薬学を)
- 肺炎球菌, レジオネラ
- MDRPに対する抗菌薬併用療法感受性検査
- Quorum-Sensing 機構研究における最近の話題 : Inter-Species, Inter-Kingdom Communication から病原体による生体反応の認識まで
- 致死的肺炎の2大原因病原体 : 肺炎球菌とレジオネラの話題
- 病原体による生体反応の認識 : 細菌はどうやって危険を感知しているのか?
- 細菌学各論(3)
- はじめに
- 細菌の言語 : Quorum-sensing 機構
- 緑膿菌感染症と Quorum-Sensing 機構
- 司会の言葉
- 院内感染症における新たな脅威--多剤耐性緑膿菌 (特集 変わりつつある感染対策)
- 在宅中心静脈栄養患者にみられた Gordonia sputi 敗血症の1例 : 原因菌の分離・同定・鑑別を中心に
- Aeromonas caviaeによる感染性肝嚢胞の1例
- 外来治療における耐性菌の現状と問題点 (特集 耐性菌講座--外来で耐性菌と戦う)
- 肺炎--関節リウマチ治療中に注意しなければいけない一般細菌感染症の対策は? (特集 リウマチ診療における感染症対策を考える)
- PK-PD理論に基づく抗菌薬用法・用量設定の普及に関する実態調査 : 社団法人日本化学療法学会評議員を対象として
- 多剤耐性菌による肺炎--MDRP,MDRA,NDM-1産生菌 (AYUMI 肺炎--臨床と研究の最新動向)
- 嫌気性菌における Etest と微量液体希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
- 血液・血管カテーテル・尿・便からの Candida 属菌分離状況と抗真菌薬感受性
- 主な日和見病原体とその感染像 : リステリア
- 気道炎症とマクロライド(7)マクロライド剤による細菌の非毒化--菌体構造の変化からQuorum-sensing機構の抑制まで
- 多剤耐性菌に対する新しい治療戦略--ブレイクポイント・チェッカーボード法による最適併用療法の探索 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (薬物療法が特に問題となる疾患の治療)
- レジオネラ症 (特集 感染症の新しい検査法と最近のトピックス)
- 基礎 肺炎球菌の病原因子と耐性肺炎球菌感染症 (あゆみ 耐性菌感染症の現状と対策) -- (耐性肺炎球菌および耐性肺炎球菌感染症)
- 微生物講座(2)細菌レジオネラ感染症
- 感染症の基礎知識と対策Q&A (特集 消化器外科ナースが必ず知っておきたい感染対策Q&A)
- ペニシリン耐性肺炎球菌 (特集 問題となる耐性菌--感染制御に役立つ最新情報)
- 肺炎を起こす病原体(4)レジオネラ (特集 肺炎を知ろう) -- (肺炎についての基礎知識)
- カラー口絵 病原微生物の迅速診断--塗抹染色・尿中抗原を中心に (特集 肺炎診療の現状)
- RNAiを用いた Gene Silencing の新しい展開
- はじめに
- 尿中可溶抗原による肺炎の診断 : レジオネラ・肺炎球菌を中心に
- バイオフィルム感染症とクオラムセンシング
- PS-106-6 人工血管壁への細菌侵入に関する研究 : エラストマーシールドダクロングラフトとゼラチンコーティングダクロングラフトにおける検討(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 多剤耐性グラム陰性菌感染症