光色の違いがグレア感の評価と許容度に与える影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previous research showed that colored light affects Landolt C test performance, and increasing the relative contribution of short-wavelength (blue) light will reduce pupil size and increase visual acuity. However, whether the evaluation of discomfort glare differs when the color of light differs is unknown. The aim of this research is to investigate the effect of colored lights on the evaluation and range of discomfort glare. Among the nine colored lights we selected, at the same luminance level, blue light causes the most discomfort glare, and green light causes the least discomfort glare. The order of discomfort glare is approximately blue, white, red or yellow, and green. We also found that a subject's evaluation of discomfort glare becomes more intense when color temperature is increased. In addition, after comparing our result with Helmholtz-Kohlrausch phenomenon, we found that people's range of discomfort glare under each colored light were different. Our study shows that the color of light affects the evaluation of discomfort glare. Therefore, using colored lights as a technique to reduce the level of discomfort glare is possible.
- 社団法人照明学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
平手 小太郎
東京大学
-
平手 小太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
宗方 淳
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
宗方 淳
千葉大学大学院工学研究科建築都市科学専攻
-
謝 明〓
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
Hsieh M
東大 大学院工学系研究科
-
宗方 淳
東京大学
-
謝 明〓
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
関連論文
- 4321 画像処理を用いた視環境評価に関する基礎的研究 : (その2)視環境評価を想定する物理指標に関する検討
- 4320 画像処理を用いた視環境評価に関する基礎的研究 : (その1)簡易画像処理システムの概要
- 心理評価構造モデルに関する研究 : 二転換点モデルの提案とその適用事例
- 4355 季節差による都市の緑の視覚心理的効果に関する研究
- 照度の評価に関する研究 : 就寝時等を想定した試行的研究 : 環境工学
- 日常環境の心理と行動 : 実験室からフィールドへ(I 巻頭鼎談,日常環境の心理と行動-実験室からフィールドへ)
- 40343 屋内通路環境の評価構造に関する研究
- 4118 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その1.高水準のオフィスへの改装(環境工学)
- 「法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会」最終報告(I 最終報告,法律に対処するための枠組み造り)
- 4717 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その3 温熱条件に関する測定およびアンケート調査
- 4716 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その2 在室者の環境レスポンスに関するアンケート調査
- 4715 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その1 室内環境評価の視点について
- 40247 建築空間におけるLED照明の光色による適正照度と照度の許容範囲に関する研究 : その2.模型実験による居間を想定した「団らん」という状況について(照明手法,環境工学I)
- 40246 建築空間におけるLED照明の光色による適正照度と照度の許容範囲に関する研究 : その1.模型実験による居間を想定した「くつろぐ」という状況について(照明手法,環境工学I)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その4 生理応答について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 対人距離の違いによる音声コミュニケーションのしやすさについて
- 40201 都市の夜間景観を構成する照明に関する研究 : 氾濫する光に惹かれる夜景の魅力について(その2)(夜間景観・色彩景観,環境工学I)
- 40200 都市の夜間景観を構成する照明に関する研究 : 氾濫する光に惹かれる夜景の魅力について(その1)(夜間景観・色彩景観,環境工学I)
- 40030 自動車運転時の看板の見つけやすさに関する研究 : その4 看板面の外枠のフレームとラインによる影響(色彩・サイン,環境工学I)
- 40029 自動車運転時の看板の見つけやすさに関する研究 : その3 看板面と背景色の明度差による影響(色彩・サイン,環境工学I)
- 40028 自動車運転時の看板の見つけやすさに関する研究 : その2 看板面に有彩色を用いた場合(色彩・サイン,環境工学I)
- 40027 自動車運転時の看板の見つけやすさに関する研究 : その1 ドライビングシミュレータによる実在看板の視認実験(色彩・サイン,環境工学I)
- 40182 明るさの分布の心理的評価における呈示手法の比較に関する研究 : その2・コンピュータグラフィックスと実大空間の比較
- 行動を伴う聴取状態が聴覚誘発電位に及ぼす影響について
- 4023 視覚環境研究の方法に関する一考察・2 : 呈示メディア並びに被験者の違いが評定値におよぼす影響
- 4214 実空間実験によるトップライトの心理的効果 : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 (その5)
- 音場のシステム方程式を用いた音響的評価による室形状最適設計手法
- 40024 光源の違いが住宅室内における視覚環境の印象評価に与える影響 : 蛍光ランプとRGB LEDの比較(室内空間印象,環境工学I)
- トップライトを持つ空間の心理的効果に関する実験的研究
- 3034 実空間実験とビデオ実験との比較検討 : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究(その7)
- 4033 実空間実験によるトップライトの心理的効果II : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究(その6)
- 街路景観の評価に関する研究 : 評価手法の再考察
- 4451 駅の音環境設計に関する基礎研究 : その2 発車合図・アナウンスの運用に関する考察
- 4230 駅の音環境設計に関する基礎研究 : 現状調査例その1(環境工学)
- 4228 現代都市の具体的音環境把握のための研究(その2) : 都市生活者の一日の行程を追った環境音の聞き取り調査(環境工学)
- 4448 現代都市の具体的音環境把握のための研究(その1) : 日の聴取経験に基づく環境音の聞き取り調査
- 4038 音の聴取時における瞬時心拍数と主観的評価の関係の時間的推移
- LED照明環境における光色のあり方に関する基礎的研究
- 都市生態系の視環境評価 : 仙台市街地の街路樹評価
- 40035 都市空間における圧迫感及び開放感に対応する物理指標に関する研究(選抜梗概,屋外空間の心理生理評価(1),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40160 画像提示システムにおける明るさ感再現の研究 : 背景輝度及び画像の大きさの影響(明るさ感,環境工学I)
- 40181 明るさの分布の心理的評価における呈示手法の比較に関する研究 : その1 縮尺模型空間と実大空間の比較
- 環境性能規定とアカデミック・スタンダード(環境工学部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 40437 超高層建築物からの眺望に関する研究 : (その2)立地条件の異なる場合の比較
- 住宅居間におけるテーブル面照度に対する好ましい壁面照度に関する研究
- 89.住宅居間の照明環境における雰囲気の評価構造に関する研究((5)照明計画 : 屋内照明, 屋外照明, 昼光利用, 景観照明など)
- 40163 縮尺模型を用いた居間における照明の心理的効果に関する研究 : その1 照明手法と心理的効果の関係
- 135. 韓国住宅における照明環境の実態調査
- 姿勢が高齢者の明るさ知覚特性に及ぼす影響に関する研究 : 座位と臥位での比較
- 40205 テクスチャーの違いが室内の印象評価に与える影響 : テクスチャーのパターンと色彩の分離
- 40176 都市空間における照明の認識 : 異なる属性間の認識の差異に関して
- 40364 『暗い』空間のイメージ・意識に対する基礎的研究
- 40244 光の認識の体系化に関する研究 : (その2) 模型実験による検証
- 40243 光の認識の体系化に関する研究 : (その1) 「光」認識の分類
- 4567 空間照度による照明環境の検討
- 4611 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その9 地下長期居住による意識変化
- 4520 オフィスを想定したタスク・アンビエント照明に関する実証的研究
- 4513 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その7. うるおいのある空間、集中できる執務環境づくり
- 4512 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その6. ミネソタ大学地下空間センターとの比較
- 4173 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その3. 窓機能の代替可能性
- 4172 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その2. 照明環境の改善
- 40350 知的創造空間に関する研究 : その5 実証実験による空間の改善例
- 40349 知的創造空間に関する研究 : その4 知的創造空間の提案手法
- 11010 手書き図面認識システムによるエスキス支援の研究(その2) : 図面認識のアルゴリズム
- 11009 手書き図面認識システムによるエスキス支援の研究(その1) : 意匠設計手法に対する一つの提案
- 40353 ユーザーと設計者のコミュニケーションを組み込んだ環境評価
- 40356 環境評価項目の表す「品質」に関する一考察 : 当たり前品質・魅力的品質のパターン分類
- 40053 歩行者が知覚する音環境の構成について
- 4839 都市のサウンドスケープに関する基礎的調査 : その2 金沢中心地域における音事象の聴取観測
- 4838 都市のサウンドスケープに関する基礎的調査 : その1 金沢中心地域における音環境測定
- 4195 環境の嗜好構造における風景経験の影響に関する研究
- 40255 LED照明における光色の休息効果に関する基礎的研究(LEDの見え方,環境工学I)
- 4008 都市景観の時間変化に関する研究 : 東京タワーからの鳥瞰都市景観を例として
- 4063 有窓室の開放感に関する研究
- 4022 街路景観の注視特性に関する実験的研究
- 建築と法律
- 建築空間におけるLED照明の光色が色味と不快感に与える影響に関する基礎的研究
- 非整形残響室における音線の壁面衝突状況のモデル化の試み
- 非整形残響室における壁面衝突回数頻度分布のモデル化
- 音響シミュレーションを用いた残響室法吸音率における残響室形状の影響の比較
- 垂直入射吸音率と残響室法吸音率との関係に関する一考察
- 40433 景観カード作成による景観の調査と評価 : その3 妥当性を考慮した分類導出手法
- 4984 精神的存在としての「光」に関する研究
- 40366 調査等による参加者の「啓発効果」とその応用 : その2 ワークショップ型意見交換
- 40365 調査等による参加者の「啓発効果」とその応用 : その1 意見交換を行うアンケート調査
- 40375 居住環境における潜在的な不満と顕在的な不満に関する研究
- 光色の違いがグレア感の評価と許容度に与える影響に関する研究
- 95.姿勢によるグレア評価の変化 : 座位、半座位、臥位での比較検証((8)視覚心理・視覚生理)
- 4049 模擬透過音を用いた遮音性能評価実験(その2) : SD法による検討
- 4048 模擬透過音を用いた遮音性能評価実験(その1) : ME法による検討
- 4056 音を中心とした居住環境評価に関する基礎的研究 : (その3)総合評価に対する音環境評価の位置
- 4055 音を中心とした居住環境評価に関する基礎的研究 : (その2)音環境評価項目の分析
- 4592 景観カード作成による景観の調査と評価 : その2 データの解析と結果
- 4591 景観カード作成による景観の調査と評価 : その1 調査方法とデータの整理
- 4446 高周波音成分が聴感に及ぼす影響に関する実験
- 4197 スペクトル解析を用いた街路景観の定量的評価指標に関する研究
- 4215 音刺激に対するマイクロバイブレーションの変化に関する実験
- 4212 不快音の評価に関する基礎的研究 : 不快音の収集と聴感評価
- 40174 生活行為を考慮した居住空間における照度バランスに関する研究 : その3. テーブル面照度に対する好ましい壁面照度
- 40173 生活行為を考慮した居住空間における照度バランスに関する研究 : その2. テーブル面照度に対する好ましい床面の隅角部照度