アルツハイマー病におけるトランスサイレチンの病態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
沖山 亮一
都立神経病院脳神経内科
-
芝 紀代子
東医歯大・医・保健衛生
-
中津 雅美
関東通信病院臨床研究室
-
中津 雅美
関東逓信病院第2研究部
-
新井 雅信
関東逓信病院第2研究部
-
芝 紀代子
アークレイ ポイントオブケア事業部
-
沖山 亮一
都立神経病院神経内科
-
織茂 智之
関東中央病院神経内科
-
新井 雅信
Ntt東日本関東病院臨床研究室
-
玉城 允之
関東逓信病院神経内科
-
中津 雅美
国立国際医療セ 研
-
新井 雅信
関東逓信病院リハセンター
-
沖山 亮一
都立神経病院・神内
関連論文
- 十分量の piracetam 投与が有効であった Lance-Adams 症候群の1例
- 術後患者血清における糖蛋白糖鎖の各種レクチンによる解析
- 6枚重ねによる高圧セルロースアセテート膜等電点電気泳動法の基礎と応用
- 炎症性疾患における血清α_1-酸性糖蛋白の糖鎖構造解析
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析 : 第2報 尿
- 日本人標本脳を用いた大脳基底核の立体イメージを元に作成した冠状断面像の活用
- 2. 脳深部刺激療法(DBS)はどんな症例に有効か(ES1 一般脳神経外科医が知っておくべきSubspecialtyの知識,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 視床 Vim 核に留置した脳深部刺激電極から導出される体性感覚誘発電位
- パーキンソン病に対する視床刺激術における振戦抑制領域および合併症の出現機序に対する検討
- STN DBSでパーキンソン病患者によく見られる行動様式が影響を受ける?
- Gamma knife thalamotomy 手術後の視床内の微小電極記録および運動感覚細胞野の topography についての検証
- パーキンソン病患者のSTNおよびGPiにおける運動関連細胞の receptive field の変化についての検討
- 深部脳刺激(DBS)電極を用いた体性感覚誘発電位(SEP)の検討
- 早期パーキンソン病に対する視床下核刺激療法の長期結果について
- 視床Vim-DBS療法 : 至適な電極位置の検討
- 神床腹中間核における kinaesthetic neuron の体部位局在についての検討
- パーキンソン病患者の淡蒼球内節における運動関連神経細胞の分布
- 全身性ジストニアに対する両側淡蒼球内節刺激術
- パーキンソン病に対する脳深部刺激療法 : 手術に至らなかった理由は何か?
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法
- パーキンソン病患者の視床下核における運動関連細胞分布
- パーキンソン病患者の視床下核における運動関連神経細胞の分布
- 視床下核刺激療法における周術期管理の問題点 : 特に抗パーキンソン病薬の management について
- 我々が従来から行っているMRIによる targeting とサージプランを用いた targeting との比較
- 3.パーキンソン病に対する視床下核刺激療法
- 我々のMRIによる targeting とサージプランによる targeting との比較
- パーキンソン病に対する視床下核刺激術によって発現した精神症状
- 全身性ジストニアに対する両側淡蒼球手術の効果
- 不随意運動に対する定位的温熱凝固術の出血性合併症についての検討
- 進行期パーキンソン病に対する Pallidotomy の効果と安全性の検討 : 破壊部位の大きさや破壊の左右の違いは pallidotomy の予後に影響を与えるのか?
- ドパ誘発性不随意運動に対する視床下核刺激の効果
- RIガイド下で正確に視床下核深部刺激手術を行うための解剖学的検討
- 定位脳手術におけるMRIを用いた視床下核の同定法
- 迅速な非RI -SSCP法によるスクリーニングの試み - MEN2A家系員での検討 -
- 常染色体優性低カルシウム血症の一家系に認められたカルシウム感知受容体の新規突然変異
- 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1における peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) γ の発現とその役割
- 外科手術による血清中の炎症性蛋白および蛋白分画の変動
- セパラックスSP膜電泳動により分離されたM蛋白バンドのタイプとその移動度との関連
- 糖尿病患者における尿中Tf及び尿中IgGの分子多様性の解析
- セパラックスSP電気泳動時における膜面温度と泳動パターン
- 急性炎症性疾患患者における血清糖蛋白分画とIL-6, CRPとの関連
- 大腸菌による感染症患者における尿中ラクトフェリンの解析
- 日本電気泳動学会標準操作法の現状とその問題点
- 210. 大面積足圧センサによる片麻痺患者歩行の足角度の解析
- 260. 大面積足圧センサによる脳卒中片麻痺患者およびパーキンソン病患者の歩行分析
- 薬物療法 治療薬の併用療法 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法 (今月のテーマ Deep Brain Stimulation)
- 早期パーキンソン病に対する一側視床下核刺激療法
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法
- 視床下核刺激療法における周術期管理の問題点 : 特に抗パーキンソン病薬の management について
- ドーパ誘発性ジスキネジアに対する視床下核刺激療法の効果 (Parkinson病の新規外科治療の展望)
- 9.大面積足圧センサーシステムによる歩行分析(その他の脳疾患)
- 13-6 大面積圧力画像センサを用いた歩行解析
- 278. 大面積足圧センサによる歩行分析
- 髄液の異常蛋白の解析-診断困難症例での検討意義
- 義歯床の維持に関与する唾液蛋白質 : 2次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるヒト顎舌下腺唾液の分析
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析(続)
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析 : 第1報 混合唾液
- 尿中アクアポリン2検出法の確立と正常人および尿崩症患者尿のパターン解析
- M-protein and glycosaminoglycans in exudate from an esthesioneuroblastoma
- キャピラリー電気泳動による糖尿病患者の尿成分の分析
- キャピラリー電気泳動による尿蛋白定量測定
- セルロースアセテート膜電気泳動による糖尿病患者の尿蛋白分画解析
- 尿蛋白分画の解析による糖尿病腎症の早期発見
- MEN2Aにおける non RI-PCR-SSCP 解析の検討
- 4. 癌患者の包括的リハビリテーション
- 230. 当院における理学療法患者の年次推移
- 高度嚥下障害に対する積極的胃瘻造設術の有用性について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- II-I-28 「パーキンソン病スポーツの会」参加患者の長期予後
- 14.パーキンソン病患者の体幹柔軟性へのスポーツの急性効果(治療訓練)
- 22. パーキンソン病に対する各種のスポーツの効果 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 1)深部腱反射
- 4. 運動負荷がheterozygote mdxマウスの骨格筋に与える影響 : 筋基礎 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 1. 虚血性脳血管障害患者に対するウォーキングの効果 : 無酸素性作業閾値を用いての検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- アルツハイマー病における診断マーカーとしての髄液蛋白
- アルツハイマー病におけるトランスサイレチンの病態
- 未濃縮髄液におけるオリゴクローナルIgGバンドのスクリーニング法
- 後側弯をきたした Parkinson 病患者の腰痛に対する腰椎後枝内側枝の熱凝固術の手術手技および治療効果
- オリゴクローナルバンドの高感度検出法
- 未濃縮髄液におけるオリゴクローナルバンドの検出法
- てんかん
- 立ちくらみ・脳貧血
- 顔面神経麻痺
- 頭痛
- 4)脳波
- 2)知覚検査
- 第47回日本電気泳動学会春季大会印象記
- ヒト脚橋被蓋核の解剖学的検討 : PPN-DBSは可能か?
- 神経筋疾患患者の腰痛に対する腰椎神経後校内側枝凝固術を中心とした治療戦略
- 側彎を有する Parkinson 病患者の腰痛に対する後枝内側枝高周波凝固術の治療効果
- 両側淡蒼球脳深部刺激術で不随意運動が消失した Neuroacanthocytosis の2例
- 視床に留置した脳深部刺激電極を用いた体性感覚誘発電位術中記録の有用性 : 第2報
- 側彎を有する Parkinson 病患者の腰痛に対する後枝内側枝の電気凝固術の治療効果
- ジストニアに対する脳深部刺激療法のターゲットについての検討
- 不確帯, Forel H 野の術中微小電極記録
- アトピー性皮膚炎と肉芽形成により電極位置が深くなったジストニアの1例
- 定位脳手術における淡蒼球・視床下核の MRI-based localization
- 定位的淡蒼球破壊手術時の我々の視索同定法
- パーキンソン病に対する定位淡蒼球破壊術 : 標的部位と臨床効果の関連について
- 頚部ジストニアの治療