プライマリ・ケア医学の研究手法のワークショップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-15
著者
-
板東 浩
徳島大学医学部生体情報内科学教室
-
板東 浩
東京学芸大学 大学院教育学研究科
-
葛西 龍樹
日鋼記念病院 北海道家庭医療学セ
-
葛西 龍樹
日鋼記念病院
-
板東 浩
徳島大学 大学院 医学部研究科 生体情報内科学 講座
-
坂東 浩
徳島大 医
関連論文
- "困った患者さん"は医療者を磨くヤスリである (特集 対応困難なケースのアセスメントとアプローチ "困った患者さん"と決めつけないで!)
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 音楽療法 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (五感を利用した療法)
- Global Standardの視点からの医療(16)音楽療法の現状と展望,教育分野への応用の可能性について
- アルゼンチンにおけるWONCA報告記
- 免疫機能・生活習慣 (特集 アンチエイジングでは何を検査するのか?)
- 痛風発作時には急激に尿酸値を下げてはいけない.高尿酸血症に対しむやみに尿酸排泄促進剤を投与してはいけない (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (内分泌・代謝)
- 代謝のしくみ (特集 やり直し! 基礎医学Q&A(PART1)生体防御,代謝,ホルモン調節)
- 発熱(4〜14日) (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (患者が訴えてくる症状(頻度順))
- 臨床編 高脂血症に対する栄養学 (特集 プライマリケア医のための最新栄養学)