弓部大動脈再建術における脳合併症対策 : 体外循環中の脳循環モニタリングの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-30
著者
-
鈴木 英弘
東京女子医科大学麻酔科
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
青見 茂之
東京女子医大心研外科
-
橋本 明政
東京女子医科大学外科
-
鈴木 英弘
朝霞台中央総合病院
-
鈴木 英弘
東京女子医科大学医学部麻酔科学
-
斎藤 聡
東京女子医科大学心臓血管外科
-
青見 茂之
東京女子医科大学外科
-
青見 茂之
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
八巻 文貴
東京女子医大心研外科・循環器小児外科
-
平井 雅也
東京女子医大附属日本心血研循環器外科
-
橋本 明政
東京女子医大外科
-
橋本 明政
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
平井 雅也
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
坂橋 弘之
東京女子医大循環器外科
-
近藤 泉
東京女子医科大学東医療センター麻酔科
-
坂橋 弘之
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
八巻 文貴
東京女子医科大学循環器科外科
-
長沢 千奈美
東京女子医科大学医学部麻酔科学
-
野村 稔
東京女子医科大学麻酔科
-
近藤 泉
東京女子医科大学医学部麻酔科学
-
橋本 明政
東京女子医科大学消化器病センター心臓血圧研究所外科
-
斎藤 聡
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
鈴木 英弘
東京女子医大 肝移植チーム
-
斎藤 聡
東京女子医科大学
-
長沢 千奈美
東京女子医科大学麻酔科学教室
関連論文
- 7. 掌蹠膿疱症性骨関節炎における交感神経ブロックの効果 : NK細胞の推移(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- P292 僧帽弁閉鎖不全症における機能的拡張障害 : Wave Intensityを用いた検討
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- 0504 移植心における僧帽弁流入flow patternの検討
- 0351 胸部大動脈瘤の予後予測に関する検討
- 心血管 Behcet 病の治療 : 弁置換の問題点
- 0744 高齢者胸部大動脈瘤の術前risk factorからみた手術適応の判断基準について
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- 心血管術後膵炎に関する臨床的検討
- 脳分離体外循環時の末梢動脈圧モニタリングは有用か? : 人工心肺離脱中偽腔の圧迫が原因と考えられる血圧低下を来たし, 術後に脳梗塞を認めた1症例の検討 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 演題番号 2 救急医療における心臓呼吸停止患者に対する簡便な呼吸, 循環補助用具の開発ならびに直視下IABPの挿入について(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 42)Behcet病に起因すると思われるバルサルバ洞動脈瘤破裂, 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 44)心拍動下に,マッピングを行ないつつ,cryoablationを施行した不整脈源性右室異形性症(ARVD)の1治験例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後の抗凝血薬療法に関する多施設間レトロスペクティブ調査について(TAS-Trial)
- P344 低心機能植込み型除細動器 (ICD) 症例の長期予後におけるβ遮断薬の有用性
- 0463 ICD植え込み時の除細動に高エネルギーを要した症例の臨床的特徴およびその対策
- 0455 致死的不整脈に対する植え込み型除細動器とアミオダロンの長期成績の比較
- 0204 植え込み型除細動器におけるアミオダロン併用の意義 : 低心機能例での検討
- 58)B型WPW症候群に対し無輸血,非体外循環下にCUSAを使用し,Kent束切断・冷凍凝固した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 9)術前心不全を呈した右室二腔症、PLSVC、TR, LAD完全閉塞に対する1手術治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 右室流出路起源の特発性心室性頻拍に対する非薬物治療の選択 : カテーテル・アブレーションの適応の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 両方向性副伝導路のcryoablation中に他側潜在性副伝導路の伝導能消失を呈した複数副伝導路を有するWPW症候群の1手術例
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- 27)急性期外科治療にて救命し得た高齢者の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 44) 心外膜側起源のidiopathic VTに対する外科治療経験(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- PP142 標準的手術全般に適応可能な低侵襲心臓手術:L字型胸骨小切開の有用性
- 両心及び肺機能評価に基づいた開心術後の補助循環戦略
- SP8-5 低侵襲心臓手術の適応とその評価:各種心疾患105例の検討
- P380 各種循環器疾患に対する低侵襲心臓血管外科治療の検討
- 経大動脈的カテーテル左室ベント法の左室補助効果と臨床応用
- 95) Delayed-potential guided cryoablationにより10年間心室頻拍を予防しえたARVDの一症例
- 86) 両側内頚動脈狭窄を伴った遠位弓部大動脈瘤に対し上行および弓部大動脈置換術を施行した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 91)バンヌス形成による大動脈弁位SJM弁機能不全により再弁置換術を施行した1例
- 慢性透析患者に対するCABG周術期 の循環管理 : 77例の経験から
- V-31 Minimally invasive cardiac surgeryにおける各種アプローチ法と手術手技上の工夫
- Novacor型補助人工心臓植え込み後長期循環補助による左室機能の変化及び摘出後ポンプ所見に関する考察
- P906 Minimally Invasive Cardiac Surgeryの適応と限界 : 初期30例の経験
- 0203 電気的除細動が心収縮力に及ぼす影響 : 植込み型除細動器(ICD)植込み術中の心エコー所見からの検討
- 慢性透析症例における心大血管手術74例の検討
- 心臓移植再開後の臨床的課題と戦略 : 再開後の心臓移植はどうあるべきか?(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 心臓移植後冠動脈病変に対する冠動脈エコー所見の意義と課題
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 40) 心不全を呈した薬剤抵抗性のpersistent ectopicatrial tachycardiaの1治験例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 慢性透析患者の開心術 : 成績向上のための寄与因子の検討
- 右胃大網動脈グラフトによる冠状動脈バイパス術におけるflow competition
- 冠状動脈バイパス術1,728例の遠隔成績 : 多変量解析による検討
- 新しい小口径代用血管としての同種内胸動脈グラフトの可能性
- 右肺下葉に穿破した急性解離性大動脈瘤(Stanford A型, 早期閉塞型)の1治験例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- In cessant formから心不全をきたした特発性心室頻拍に対し, 緊急手術にて救命しえた1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 陳旧性キニーネ網膜症患者の麻酔後一過性視力障害
- 116 自己肝一部温存による生体部分肝移植手術 (APOLT) の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 11. 当院における小児持続硬膜外麻酔の現状(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 家系に悪性高熱症の既往のある患者の麻酔前検査で一考を要した症例
- 急性循環不全のNLAによる麻酔管理
- Ebstein 奇形合併妊婦の帝王切開術の麻酔経験
- (17) 高低体温維持装置の比較検討
- Minimally Invasive Cardiac Surgeryの麻酔医としての役割(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 心筋梗塞患者の術前検査 : 術前検査は周術期心筋虚血を抑制できるか
- 経食道ドプラー心エコー法によるイヌの冠動脈狭窄における肺静脈血流波形の検討
- 冠動脈狭窄犬における血管拡張薬の経食道心エコーによる評価
- 冠血行再建術の人工心肺前後の左室拡張能の変化
- 弓部大動脈再建術における脳合併症対策 : 体外循環中の脳循環モニタリングの意義
- くも膜下出血術後における潜在的膵機能障害
- 冠動脈狭窄イヌにおける大動脈遮断時のニトロプルシッドの血行動態に及ぼす影響
- 人工肺併用左心バイパスが胸部下行大動脈遮断時の血行動態および酸素化能に及ぼす影響
- Maze 手術の麻酔管理
- 心房細動に対し, Maze 手術を施行した症例の麻酔経験
- 胸部下行大動脈手術時の左心バイパス中における呼吸管理
- 体外循環下に腎細胞癌の右房内塞栓摘出術を行った4症例
- 虚血性心疾患患者への術中ジルチアゼム予防的投与の検討
- 経尿道的前立腺切除術における液状貯血式自己血輸血の血液凝固線溶動態に及ぼす影響
- 機械弁置換術後患者における非心臓手術時の抗凝固療法
- 41. 胸部食道癌非開胸食道抜去例の術後合併症の検討(第43回食道疾患研究会)
- 3.中枢性疼痛に対する新しい治療の試み : バクロフェン髄腔内投与,その作用機序(第14回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- CC-2. 巨大腹部リンパ節転移を有する胸部食道癌に対するIOR併用切除再建手術(第35回日本消化器外科学会総会)
- PIII-9 術中照射療法の現状と問題点 (麻酔管理上の問題点)(第33回日本消化器外科学会総会)
- 13. Minimally Invasive Cardiac Surgeryの麻酔医としての役割(MIDCAB)の経験(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 大動脈弁置換後に心機能低下をきたした三環系抗うつ薬服用患者の1症例
- 僧帽弁置換術前後の肺動脈血流変化
- 動脈血二酸化炭素分圧低下時の微小循環動態 - Rabbit Ear Chamber法を用いて -
- ID-7 後発射誘発に伴う細胞興奮性と反回性シナプス抑制の変化
- 細胞膜骨格の構造と機能およびその異常についての検討(第4回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,東京女子医科大学学会第64回総会,学会)
- 225 悪性高熱を併発した食道癌の一治験例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 麻酔導入後, 循環虚脱を来し, 経食道心エコー図で肥大型心筋症が疑われた一症例
- 過去に埋もれたわたしの研究
- 気管挿管時の循環反応に対するジルチアゼムとニカルジピンの作用 : BISを指標としたプロポフォール鎮静下において
- 経食道心エコー図による胸部大動脈の動脈硬化病変の評価はCABG術後脳神経障害を予防できるか?
- 経食道非観血的循環動態モニターによる先天性心疾患術中の循環動態推移の検討
- 体外循環離脱時のアムリノンの使用経験
- 不安定狭心症患者の非心臓手術の麻酔管理