陳旧性キニーネ網膜症患者の麻酔後一過性視力障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-15
著者
-
鈴木 英弘
東京女子医科大学麻酔科
-
陳 尚顯
東京女子医科大学第2外科
-
鈴木 英弘
朝霞台中央総合病院
-
鈴木 英弘
東京女子医科大学医学部麻酔科学
-
尾崎 眞
東京女子医科大学麻酔科学教室
-
前川 勝次郎
済生会川口総合病院外科
-
根岸 千晴
済生会川口総合病院麻酔科
-
木戸口 裕
済生会川口総合病院眼科
-
尾崎 眞
東京女子医科大学麻酔科学
-
尾崎 眞
東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学 教室
-
根岸 千晴
済生会川口総合病院 麻酔科
-
陳 尚顯
東京女子医科大学
-
陳 尚顯
東京女子医科大学麻酔科学教室
-
尾崎 眞
東京女子医科大学 麻酔科
-
尾崎 眞
佼成病院 麻酔科
-
尾崎 眞
東京女子医科大学病院麻酔科学教室
-
鈴木 英弘
東京女子医大 肝移植チーム
関連論文
- 臨床経験 ロクロニウム持続注入法によりプロポフォール麻酔下の患者を適切な筋弛緩状態に維持した10症例の検討
- 7. 掌蹠膿疱症性骨関節炎における交感神経ブロックの効果 : NK細胞の推移(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- ORナースが知っておきたい体温の話あれこれ(9)シバリングはこうやって発生する--そしてそれを防ぐための心得
- P-2-733 Dual meshを用いて腹膜前アプローチにて修復した再発傍ストーマヘルニアの1例(ヘルニア4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 小児気管異物「赤飯(ささげ豆)」に対する気管支ファイバーを用いた除去術の麻酔経験
- 短時間作用性オピオイドへの期待
- レミフェンタニルによる今後の麻酔管理の方向性 (特集 新しいオピオイドを迎えて,わが国の麻酔管理はどう変わるか)
- 下顎骨骨折観血的整復固定術の術中術後管理に必要なフェンタニル効果部位濃度の検討
- 非挿管患者の呼吸管理に有用であるフロースルーカプノメータに関する研究
- 高度心機能低下を伴う心筋梗塞患者の脊椎外科手術の麻酔管理
- 陳旧性キニーネ網膜症患者の麻酔後一過性視力障害
- 自動麻酔記録を利用した手術室運営
- 麻酔科医の立場から
- 21-P2-347 神経因性疼痛におけるガバペンチンの有用性(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 病態・手術に応じたロクロニウムの使用方法 (特集 筋弛緩薬--薬理と臨床の新展開)
- 「周術期の代謝管理と輸液療法-麻酔科がどこまで関われるのか?」によせて
- 体温保温機器におけるリスクマネジメント(麻酔関連医療機器におけるリスクマネジメント)
- 体温保温機器におけるリスクマネジメント
- 原発性肺高血圧症合併妊婦に対する帝王切開術の麻酔経験
- WPW症候群を有する患者の口腔外科処置時の全身管理経験
- 上顎歯肉・頬粘膜癌術後に長期呼吸管理を要した1例
- 疼痛コントロール(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- 帯状疱疹に合併した上肢運動神経麻痺
- 「21世紀の麻酔器について」によせて
- 1.疼痛コントロール(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 2相性のPEEPモードによる呼吸管理が効果的であった誤嚥性肺炎によるARDSの1例
- 術中における口腔内水分の変化について
- 紹介 小型メインストリーム型カプノグラフィの術後呼吸監視における有用性--サイドストリーム型と比較して
- Org 9426(臭化ロクロニウム)のボーラス投与時における麻酔薬との相互作用検討試験
- 国際協力アンケート調査2001結果報告書--(社)日本麻酔科学会交流委員会国際交流専門部会報告
- 放射線被曝環境下・小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発(第8回吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- OpenMRI手術室における周術期の心筋虚血モニタに関する基礎検討
- 手術イベントレコーダの開発 : 手術関連情報の時系列統一と物品・薬品サポートのステージ化の検討
- テュートリアル教育でのテュータの質的向上を目指したアドバンス・プログラム実施の試み
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(2)-個人面接およびグループ討論からの検討-
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(1)-基礎医学教育へのテュートリアルの導入-
- テュートリアル教育におけるテュータの養成,担当状況と今後の課題
- テュートリアル教育の支援システムの現状と今後の課題 -とくに設備,備品および教材について-
- Second-lineにpaclitaxelの併用で長期のS-1投与が有用であった胃癌腹膜転移の1例
- 116 自己肝一部温存による生体部分肝移植手術 (APOLT) の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 「IPMO Guidelines ; Improved Perioperative Management and Outcomes-より良い回復を目指した周術期ガイドライン作成に向けて-」によせて
- 11. 当院における小児持続硬膜外麻酔の現状(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 家系に悪性高熱症の既往のある患者の麻酔前検査で一考を要した症例
- 急性循環不全のNLAによる麻酔管理
- Ebstein 奇形合併妊婦の帝王切開術の麻酔経験
- (17) 高低体温維持装置の比較検討
- プロスタグランジンE1の肺循環におよぼす影響
- Minimally Invasive Cardiac Surgeryの麻酔医としての役割(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 心筋梗塞患者の術前検査 : 術前検査は周術期心筋虚血を抑制できるか
- 経食道ドプラー心エコー法によるイヌの冠動脈狭窄における肺静脈血流波形の検討
- 冠動脈狭窄犬における血管拡張薬の経食道心エコーによる評価
- 冠血行再建術の人工心肺前後の左室拡張能の変化
- 弓部大動脈再建術における脳合併症対策 : 体外循環中の脳循環モニタリングの意義
- 逆行性脳灌流下での弓部大動脈再建手術における周術期合併症
- 心臓移植手術における心機能維持の基礎的検討 : 麻酔科医の立場より
- 心臓移植における心機能維持の基礎的研究
- くも膜下出血術後における潜在的膵機能障害
- 冠動脈狭窄イヌにおける大動脈遮断時のニトロプルシッドの血行動態に及ぼす影響
- 人工肺併用左心バイパスが胸部下行大動脈遮断時の血行動態および酸素化能に及ぼす影響
- Maze 手術の麻酔管理
- 心房細動に対し, Maze 手術を施行した症例の麻酔経験
- 胸部下行大動脈手術時の左心バイパス中における呼吸管理
- 体外循環下に腎細胞癌の右房内塞栓摘出術を行った4症例
- 3. ブローカ野の脳腫瘍手術の経験 : 長期留置電極によるマッピングと覚醒下手術の併用(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 医療機器の情報セキュリティ
- 虚血性心疾患患者への術中ジルチアゼム予防的投与の検討
- 経尿道的前立腺切除術における液状貯血式自己血輸血の血液凝固線溶動態に及ぼす影響
- Off-pump CABG の血圧低下の原因は何か?
- 僧帽弁形成術において経食道3D心エコーが有用であった症例
- 機械弁置換術後患者における非心臓手術時の抗凝固療法
- 41. 胸部食道癌非開胸食道抜去例の術後合併症の検討(第43回食道疾患研究会)
- 3.中枢性疼痛に対する新しい治療の試み : バクロフェン髄腔内投与,その作用機序(第14回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- CC-2. 巨大腹部リンパ節転移を有する胸部食道癌に対するIOR併用切除再建手術(第35回日本消化器外科学会総会)
- PIII-9 術中照射療法の現状と問題点 (麻酔管理上の問題点)(第33回日本消化器外科学会総会)
- 13. Minimally Invasive Cardiac Surgeryの麻酔医としての役割(MIDCAB)の経験(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 大動脈弁置換後に心機能低下をきたした三環系抗うつ薬服用患者の1症例
- 僧帽弁置換術前後の肺動脈血流変化
- 動脈血二酸化炭素分圧低下時の微小循環動態 - Rabbit Ear Chamber法を用いて -
- 4 肝組織血流量の改善によりジルチアゼンのラット肝虚血再灌流障害に対する保護効果(学位論文 内容の要旨および審査の結果の要旨 第46集(1))
- ID-7 後発射誘発に伴う細胞興奮性と反回性シナプス抑制の変化
- 細胞膜骨格の構造と機能およびその異常についての検討(第4回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,東京女子医科大学学会第64回総会,学会)
- 糖尿病性壊疽手術患者の麻酔および周術期合併症に関する検討
- 225 悪性高熱を併発した食道癌の一治験例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 麻酔導入後, 循環虚脱を来し, 経食道心エコー図で肥大型心筋症が疑われた一症例
- 過去に埋もれたわたしの研究
- 気管挿管時の循環反応に対するジルチアゼムとニカルジピンの作用 : BISを指標としたプロポフォール鎮静下において
- 経食道心エコー図による胸部大動脈の動脈硬化病変の評価はCABG術後脳神経障害を予防できるか?
- 経食道非観血的循環動態モニターによる先天性心疾患術中の循環動態推移の検討
- 体外循環離脱時のアムリノンの使用経験
- 創傷治療における血管新生の速度に関する知見
- コンピュータ制御麻酔器の現況と展望(全身麻酔器の現況と展望)
- 眼科初診時未治療の増殖前ないしは増殖糖尿病網膜症患者についての検討
- アクリルソフトレンズにおける後発白内障
- 麻酔科専門医教育の実例
- 輸液・与薬の安全・危機管理と病院経営について(病院のサバイバルと医療経済)
- 不安定狭心症患者の非心臓手術の麻酔管理
- プロポフォール・レミフェンタニル麻酔による小脳橋角部腫瘍摘出術後の疼痛 : 麻酔中レミフェンタニル投与量に関する後ろ向き検討
- 糖尿病者眼内レンズ手術における後発白内障
- レーザー光凝固と網膜冷凍凝固が奏功した3歳で発見されたコーツ病の1例
- ABO血液型不適合生体腎移植術中に用いた新鮮凍結血漿製剤で輸血副作用を呈した1症例