粘膜免疫からみた生体防御機構としての消化管
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-15
著者
-
岸 大輔
大阪大学大学院臓器制御外科
-
根津 理一郎
大阪大学医学部第1外科
-
岸大 輔
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫化学分野
-
高橋 一郎
大阪大学微生物病研究所免疫化学分野
-
岸 大輔
大阪大学医学部第1外科
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫化学
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所免疫・生体防御研究部門
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所 免疫生体防御研究部門 免疫化学分野
-
清野 宏
大阪大 微生物病研
-
清野 宏
大阪大 微生物病研 免疫化学分野
-
清野 宏
大阪大学微生物病研究所
関連論文
- 252 膵全摘後膵尾部自家移植膵の再発形式よりみた根治性追求についての一考察(第40回日本消化器外科学会総会)
- PS-125-6 イレウス状態における粘膜防御機構と細胞間接着機構
- PS-124-1 クローン病に合併した消化管悪性腫瘍症例の検討
- NALT形成過程における組織構築の特異性
- NALTの形成と機能発現におけるLTとNIKの役割
- NALTの形成と機能におけるLTとNIKの役割
- 1 Th2型免疫応答誘導におけるNALTの特異性(アレルギー疾患における抗原認識の臓器特異性)
- NALT形成における特異性
- PP1668 Crohn病に対する腹腔鏡補助下手術の意義適応の選択と有用性および問題点について
- NALT免疫システムのエイズ粘膜ワクチン開発への応用
- 296 三管合流部に炎症を伴う症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 : 手技上の要点とその限界(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-226 肝内結石症の治療における肝切除術の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 268 胃癌,大腸癌に対する MTX-5FU 交代療法の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-157 大腸癌同時性肝転移症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 105 小細肝癌切除例における再発様式からみた肝切除範囲と術後成績の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- liposome を用いたCpG-ODNの経鼻投与による粘膜免疫の賦活化
- R-52 炎症性腸疾患に対するLAP DISCを用いたハンドアシスト法腹腔鏡補助下腸切除術
- VF1a-6 潰瘍性大腸炎に対するハンドアシスト法腹腔鏡補助下大腸全摘術
- P3-8 炎症性腸疾患に対する外科的戦略 : 腹腔鏡補助下手術の適応と問題点
- マウス腸炎モデル(IL-10遺伝子欠損マウス)に対するFTY720投与効果の検討
- PP-2-384 IL-10ノックアウトマウスに対するロキシスロマイシンの腸炎軽減効果
- マウス腸炎モデル(IL-10遺伝子欠損マウス)に対するFK506投与効果の検討
- PP209034 Crohn病複数回手術症例の検討
- PP209028 Crohn病に対する積極的HPN導入の経験
- PP2017 外科治療を要した腸管ベーチェット症例の検討
- PP2012 炎症性腸疾患モデルにおける腸内フローラ特にB.vulgatusの病態への影響
- PP1726 ステロイド投与歴を有する炎症性腸疾患手術症例の検討
- PP1321 common cytokine receptor γ chain deficient mouse(γc^(/Y))におけるIBD発症のメカニズムの解析
- PP-627 結腸切除術後の栄養管理の現状についてのアンケート調査 : critical path作成のために
- P-209 Crohn病外科治療におけるpitfall"腸管短縮" : 小腸病変を有する手術例での術中全小腸検索の意義
- 消化管免疫機構の破綻 : 疾患モデルマウスからうかがう炎症性腸疾患の病理
- 炎症性腸疾患の発症とT細胞
- クローン病CD4^+TcellにおけるIntegrinの検討
- 炎症性腸疾患(IBD)発症マウスに対する成分栄養剤の効果について
- 443-I 栄養療法による緩解導入・維持の可否からみたクローン病に対する手術時期の検討
- Th2型サイトカインの関与する炎症性腸疾患の免疫病理--T細胞レセプタ-欠損(TCRα-/-)マゥス腸炎モデル (特集:炎症性腸疾患--病態解析と新しい治療への展望)
- 粘膜免疫からみた生体防御機構としての消化管
- II-118 クローン病に対する腹腔鏡補助下腸切除術の適応と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌術後膵腋瘻を契機とした腹腔内大出血の3例
- W4-2 肝切除時における術中超音波カラードプラ法を用いた肝予備能評価の試み(第43回日本消化器外科学会総会)
- 52 Complete Laryngotracheoesophageal Cleftの一例
- CC-27 新しい栄養診断と治療(第30回日本消化器外科学会総会)
- 腸上皮とパイエル板におけるタイトジャンクション構成タンパクの特異性
- 粘膜免疫 古くて新しい免疫防御システム (特集 免疫学研究の最新動向)
- 食物アレルギーモデルマウスの粘膜免疫機構の解析
- 鼻粘膜バリアーにおけるB-1細胞とB-2細胞の機能区分
- 粘膜免疫におけるIgAクラススイッチ (病気と免疫)
- 経口免疫寛容における粘膜固有層樹状細胞の役割
- IL-15の粘膜免疫と炎症へのかかわり
- B-1細胞とB-2細胞による鼻粘膜IgAバリアー
- 鼻粘膜IgA免疫応答におけるαβT細胞とγδT細胞の細胞間相互作用
- 鼻粘膜免疫応答におけるαβT細胞とγδT細胞の Interaction
- 気道の粘膜免疫システム
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6に対する免疫応答
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6に対する鼻粘膜IgA応答におけるIFN-γの役割
- 鼻粘膜局所免疫応答に関わるリンパ組織(NALT)について
- 鼻咽喉における誘導組織と実効組織の免疫応答
- マウス経鼻免疫による鼻腔IgA応答の誘導
- IgA免疫機構と粘膜ワクチン:レベル1とレベル2Th2型サイトカイン発現T細胞の関与
- Th1型、Th2型サイトカインによる粘膜免疫と炎症の誘導
- 粘膜免疫における正と負の免疫制御システム(免疫応答の制御機構)
- 2 粘膜系Th2細胞によるアレルギー誘導 (14 食物アレルギー予防と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 9 粘膜での免疫バリアー
- PP1691 炎症性腸疾患モデルマウス(γc^)における腸炎発症の免疫学的解析
- 内なる外のバリアー:粘膜ワクチン開発への新展開
- 粘膜系細胞間インターネット : 基礎から臨床へ
- 粘膜免疫と感染症 : 粘膜系細胞間インターネットによるIgA誘導・制御機構
- 粘膜免疫と感染症 : 粘膜系細胞間インターネットによるIgA誘導・制御機構
- 粘膜面における形質細胞様樹状細胞の免疫学的機能解析
- 1 Vital role of intestinal lamina plasmacytoid dendritic cells for the induction of oral tolerance
- 粘膜上皮細胞による上皮細胞間リンパ球(IEL)の反応制御 (特集 消化管における免疫と疾患)
- Nivalenol によるIgA腎症モデルについて : 慢性糸球体腎炎発症における Nivalenol のリスク
- zymosan 腹膜炎による慢性多臓器障害モデル : TPN施行下での zymosan 投与量に関する検討
- IL-1α投与による亜鉛代謝の変動 : とくに亜鉛乏時の分布動態について
- W1-7 小腸大量切除後の栄養管理 : 静脈栄養から経口・経腸栄養への離脱例の検討(消化器外科領域における栄養法の選択(静脈栄養か経腸栄養か))
- 粘膜ワクチンの実用化に向けて
- 粘膜免疫担当組織細胞の特殊性と炎症性腸疾患 (特集 粘膜免疫からみた炎症性腸疾患)
- 毒素原性大腸菌の易熱性毒素による粘膜免疫賦活化のメカニズム
- 特集を読むまえに 基礎の基礎 (特集 粘膜免疫システム--分子レベルで明らかになってきた監視・排除・共生機構と腸内細菌の全貌)
- 食物アレルギーと腸管免疫
- 腸内感染と粘膜免疫 (特集 感染症発症の分子機構 宿主と病原体の分子の攻防)
- 粘膜免疫のダイナミズム
- 粘膜免疫のダイナミズム : 臨床への応用
- 粘膜免疫とその臨床への展望
- 感染症と粘膜免疫 : 将来への展望 : 粘膜免疫とその臨床への展望
- 粘膜免疫のユニーク性の解明と粘膜ワクチンへの展開(誌上シンポジウム)
- 鼻粘膜におけるインフルエンザ菌外膜抗原特異的Th1/Th2型免疫応答とγδT細胞の役割
- 亜鉛欠乏ラットにおける小腸粘膜酵素活性と組織形態に関する検討
- 話題 IL-15とIELによる腸管上皮細胞死の制御
- 5 粘膜免疫とアレルギー : 粘膜系Th2型応答によるアレルギー性下痢の誘導 (4 腸管免疫と食物アレルギー)
- DDS技術を基盤とした次世代型粘膜ワクチンの開発
- 粘膜免疫を介したアレルギー克服戦略
- TPN離脱時の下痢に対するグルタミン投与の効果 : 腸管透過性ならびに亜鉛栄養状態からみた有用性について
- 亜鉛欠乏ラットの皮膚症状出現におけるNOの関与についての検討
- 亜鉛欠乏ラットにおけるIL-1α投与による亜鉛分布動態およびメタロチオネインmRNAの変動の検討
- 血漿ACE比測定法の留意点
- アンギオテンシン変換酵素(ACE)活性を用いた亜鉛栄養状態の臨床的評価の検討 : 血漿ACE比測定法の検討およびその意義について
- 3A6 家兎の成体及び胎仔の創傷治癒過程における創局所のNitric Oxide(NO)産生
- 亜鉛欠乏ラットにおけるIL-1α投与による亜鉛分布動態の検討
- A case of Crohn's disease with psoas abscess.