象牙質接着に及ぼすデンティンプライマーとボンディング材の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since Buonocore (1955) first introduced the acid etching technique to enhance the mechanical retention of resin restoration materials to enamel, the concept of "acid etching for retention" has been widely recommended and practiced. With the development of the adhesive monomers (phosphate ester of methacrylates) the chemical bonding to tooth structure could be realized, in which they reacted either ionically with mineralized dentin or covalently to organic constituents. In 1984, Munksgarrd and Asmussen reported that the use of a chelating agent EDTA instead of phosphoric acid to partially remove the smear layer followed by pretreament of the dentin surface with 35% 2-hydroxy-ethyl-methacrylate (HEMA), and 5% Glutaraldehyde was effective for increasing resin-dentin bonding strength. The mechanism was thought to involve crosslinking or fixation of the exposed collagen fibers by glutaraldehyde resulting from its penetration with HEMA into the matrix of the underlying dentin. Today, most of the dentin bonding systems utilize acidic conditioners to remove the smear layer followed by treatment with primers and bonding agents. In this study, the effects of the primers and bonding agents on the tooth dentin bonding were investigated for various combinations of four different kinds of dentin bonding systems, Clearfil Liner Bond System (CLB), Scotchbond Multi-Purpose (SMP), Prisma Universal Bond 3 (PUB) and Tokuso Light Bond (TLB). The tensile bond tests were performed and their bond strengths were evaluated by ANOVA. The conditioner and/or primer-treated dentin surfaces and the fracture surface after tensile bond test were observed with a scanning electron microscopic. The bonding aspects of the bonding agents were also discussed using synthetic hydroxyapatite (HAp). The results indicate that acidic conditioners are necessary for dentin bonding system and an adhesive-containing bonding agent might contribute to a higher bond strength. The adhesion mechanism might be explained by micromechanical interaction, where adhesive resin would penetrate into the dentinal tubules and the intertubular dentinal process via the intradentinal permeation to gain the mechanical retention, and there have some doubts about the long term durability on chemical bonding to tooth subtrates. Intermixing components of dentin primer and bonding agents between UDMA and Bis-GMA-based resin dentin bonding system should be avoided.
- 九州歯科学会の論文
- 1999-06-25
著者
関連論文
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1. 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 8. 九州歯科大学附属病院第 1 保存部を受診した初診患者の調査 : 1994 度∿1996 年度(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-8 九州歯科大学附属病院第 1 保存部を受診した初診患者の調査 : 1994 年度∿1996 年度
- 各種ボンディングシステムの象牙質接着性 : 水中保存3か月後のMicrotensile bond strength
- 基幹病院としての在り方に関する調査・研究 : 一般臨床歯科医師が九州歯科大学附属病院に求めるもの
- 九州歯科大学OSCEトライアルでの評価者間の評価のばらつきと一致についての検討
- 標準模擬患者による客観的評価に関する研究
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における模擬患者による評価の分析
- 本学OSCEトライアル直後および6カ月経過後の臨床実習中に行った受験生アンケート調査結果の変化
- ハイドロキシアパタイト中に生成したフルオロアパタイトを定量する 2 つの方法の比較
- レーザー照射象牙質へのボンディングシステムの接着 : 24時間後のノントリミング微少引張り強さ
- 本学附属病院における卒直後研修教育の現状と課題 : 第1報 平成12年度総合歯科受診患者の動向について
- 7. 新規歯面漂白剤の安全性の検討(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7 新規歯面漂白材の安全性の検討
- P-13. 試作歯面処理剤の生物学的安全性の検討(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-13 試作歯面処理剤の生物学的安全性の検討
- 各種象牙質に対するコンポジットレジン接着引張り強さ
- Non-Trimming Microtensile Test を用いた Dentin Bonding System と象牙質との接着破壊面の様相
- 新規接着システム(ABF)の象牙質局所引張り接着強さ
- P-12. 臨床研修義務化へ向けた総合歯科における患者確保について : 平成 12 年度の初診患者の動向(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院総合歯科の初診患者の動向 : 臨床研修義務化へ向けて
- P-12 臨床研修義務化へ向けた総合歯科における患者確保について : 平成 12 年度の初診患者の動向
- 25. 平成 3∿4 年度に第 1 保存部を受診した新患の統計学的調査(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ボンディング材の象牙質接着性におよぼす象牙質前処理剤の効果 : ハイドロキシアパタイトとの接着状態の観察
- P∿25 平成 2∿3 年度に第 1 保存部を受診した新患の統計学的調査
- 22. プライマーの付属する市販ボンディング材と HAp との接着(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿22 プライマーの付属する市販ボンディング材と HAp との接着
- 6. リン酸カルシウムの結晶構造に与えるフッ化物添加セメントの影響(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6∿1030 リン酸カルシウムの結晶構造に与えるフッ化物添加セメントの影響
- インスツルメントの把持に数字表記を用いた教育
- ベース用水硬性リン酸カルシウムセメントの試作
- P∿5 試作歯面処理剤の組織親和性について : 歯髄および歯肉為害性の検討
- 健全歯および齲蝕罹患歯象牙質に対する接着システムの微小引張り接着強さ
- P-13. 市販第四世代ボンディングシステムの象牙質接着性 : 改良型 Microtensile Bond Test(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-13 市販第四世代ボンディングシステムの象牙質接着性 : 改良型 Microtensile Bond Test を用いて
- 九州歯科大学附属病院第 1 歯科保存部を受診した初診患者の調査 : 1994 年度∿1996 年度
- 5. 試作歯面処理剤の組織親和性について : 歯髄および歯肉為害性の検討(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- くさび状欠損の発生にかかわる咬合の影響 - 歯軸方向に生じる歯頸部のひずみ -
- 九州歯科大学附属病院第 1 歯科保存部を受診した初診患者の調査 : 主に再治療の割合について(1991 年度∿1993 年度)
- 角柱状試験片を用いるMicrotensile Test Methodに関する研究 : 各種ボンディングシステムの象牙質局所接着強さについて
- 象牙質接着に対するリン酸エッチング処理時間と部位の影響
- 市販ボンディングシステムの象牙質接着性 : 角柱状試験片による Microtensile Bond Test
- 2種のボンディングシステムの互換性 -歯質接着性に与える影響-
- P-9. 試作歯面処理剤の変異原性の検討(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 試作歯面処理剤の変異原性の検討
- 試作歯面処理剤の有用性についての検討
- 象牙質接着に及ぼすデンティンプライマーとボンディング材の影響
- ボンディングシステムの象牙質接着性に及ぼす象牙質前処理剤の効果 -ヒドロキシアパタイトとの接着状態のSEM観察-
- A-3 各種ボンディングシステムの象牙質に対する局所接着強さ : Microtensile testing techniqueを用いて
- コンポジットレジン修復のための新しい歯面処理剤の急性毒性に関する基礎的研究
- 4. 試作歯面処理剤の急性毒性について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿4 試作歯面処理剤の急性毒性について
- コンポジットレジン修復のための新しい歯面処理剤の開発 -各種動物歯に対する処理効果-