気腫性肺嚢胞に隣接した肺癌症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1989年から1994年までの6年間で, 気腫性肺嚢胞に隣接した肺癌9例を経験した.肺嚢胞に隣接した腫瘤陰影出現までの追跡期間は, 9例中4例で26ヵ月から98ヵ月であった.4例はBrinkman Index 700以上の重喫煙者であった.術前診断可能例は8例で, 全例に肺葉切除術を施行した.全例腺癌であり, 病理病期はI期6例, II期1例と早期例が多く, 高分化腺癌が5例であった.転帰は, 9例中4例が17ヵ月から69ヵ月生存中であり, 比較的予後良好であった.自験例の結果から, 気腫性肺嚢胞に隣接した肺癌の早期発見には, 胸部CTを併用しての長期の定期的検査が有用であった.また, 陰影出現時には, TBLB, TCBのみならず, 最終的に開胸肺生検まで考慮されるべきと考えられた.気腫性肺嚢胞に隣接した肺癌でも, 治癒切除が可能なら良好な予後が期待できると考えられた.
- 日本肺癌学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
井上 祐一
健康保険諫早総合病院
-
君野 孝二
健康保険諫早総合病院外科
-
井上 祐一
健康保険諫早総合病院呼吸器科
-
君野 孝二
健康保険諫早総合病院 外科
-
仲宗根 朝紀
健康保険諌早総合病院外科
-
仲宗根 朝紀
健康保険諫早総合病院外科
-
君野 孝二
健康保険諫早総合病院
関連論文
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 成人院内肺炎に対するセフェム系抗菌薬 ceftazidime の1日4回投与による血中濃度および臨床効果の検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 30.気管支内形質細胞腫が疑われた1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 33. 気管原発のSalivary type carcinoma [Polymorphous low-grade adenocarcinoma (PLGA)]の1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P2-23 癌性リンパ管症様の画像所見を呈した微小乳頭状腺癌の1例(ポスター総括2 : 診断2 症例)
- 膵悪性リンパ腫の1例