市町村総合計画の策定における住民参加の実態 : 東北地方の市町村を対象としたアンケート調査結果の分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 参加型地域づくりへの一般住民の参加の質に関する調査研究
- c5.山村振興における交流事業の現状と地域住民の関わり方に関する研究 : 地域づくりの観点から(◇2001年度農村計画学会◇2001年度春期学術研究発表会の概要)
- メダカの生息に配慮した圃場整備における順応的管理の実際--岩手県一関市門崎地区の事例 (小特集 整備された環境配慮(生態系保全)施設の順応的管理)
- ため池周辺に形成された湿地の成因について
- グラウンドワーク的手法によるパートナーシップ形成とコーディネーターの役割 : 盛岡市N町内会での公園づくりを事例として
- パネルディスカッション (農村計画学会2008年度春期大会シンポジウム 農村からみた国土形成計画2)
- 換地清算金の算定構造に関する研究
- 行政レベルの地域づくりに対する博物館の役割 : 岩手県遠野市立博物館の事例
- 小規模・高齢化集落とコミュニティ再編
- 維持管理から見た国営いさわ南部地区の環境配慮対策の課題
- 農村地域におけるデマンド型交通の運行範囲の設定条件
- 農村環境整備の展開過程とその将来像
- 博物館の地域づくりとの関わりの可能性 : 朝日町エコミュージアムの分析を通じて
- 市町村総合計画策定における「事務局参加型」住民参加システムの適用条件 : 福島県会津坂下町における振興計画策定の事例
- 農山村の生活圏域に着目した生活交通サービス再構築のあり方
- 都市と農村の共生を目指した「生活創造圏」のあり方
- 地域資源管理から見た市町村地域計画の現状と課題 : 岩手県北上市を事例として,土地利用計画を中心に(テーマ:地域資源の総合的管理をめざして,2005年春季大会論文)
- 農山村地域の生活交通サービスとしてのコミュニティ移送サービスの実態と導入の可能性
- 赤沢川流域における多雪年と寡雪年の融雪状況の比較
- ノハナショウブ群生地の水収支
- 赤沢川流域における2003年の融雪諸量について
- 多段矩形モデルによる貯水池水温の推定
- 水温推定のための水柱モデルと貯水池への適用
- 表層融雪水の積雪内浸透に関する一考察
- 換地清算金の算定構造に関する研究
- 地域づくりの視点から見た国土計画のあるべき姿
- e4. グラウンドワーク活動におけるコーディネーターの役割 : 盛岡市西松園地区での公園づくりを事例として(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 市町村総合計画策定における住民参加システムの実態 : 東京都三鷹市の事例
- 大規模土地改良区における農業水利施設の重層的維持管理の実態と課題 : 岩手県胆沢平野土地改良区を事例として
- 市民団体の育成を通した地域づくりに対する博物館の役割 : 野田市郷土博物館と平塚市博物館の比較
- 生活交通確保策としてのスクールバスと一般乗合バスの統合の条件に関する研究 : 北海道および岩手県の事例分析から
- 市町村総合計画策定における住民意向の反映状況 : 岩手県安代町と葛巻町の事例
- 水田整備における伝統的水田景観の保全方法
- 遺跡保存整備による農村地域活性化への提言
- 山岳自然公園におけるROS概念を用いた地域区分手法(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 農業農村における伝統文化の継承と環境教育
- 来場者と出店者にとっての青空市の意義--しずくいし軽トラック市を事例として
- 平塚市博物館における地域づくりとの関わり
- 寄稿 東北6県市町村の総合計画策定における住民参加の現状--市町村アンケート調査による分析
- 市町村総合計画の策定における住民参加の実態 : 東北地方の市町村を対象としたアンケート調査結果の分析
- 市町村総合計画における住民参加システムの評価 : 岩手県田野畑村と胆沢町の事例
- 住民レベルの地域づくりへの博物館の関わり : 岩手県遠野市立博物館の事例
- f4.市町村総合計画における住民参加の現状と課題 : 岩手県田野畑村と胆沢町の事例(◇2001年度農村計画学会◇2001年度春期学術研究発表会の概要)
- 市町村総合計画における住民参加の実態 : 岩手県田野畑村と胆沢町の事例
- e2. 市町村の総合計画策定過程における住民参加の実際 : 岩手県田野畑村を事例として(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 地域づくりの担い手としての博物館・資料館の現状と可能性 : 岩手県を事例として
- メダカの生息に配慮した圃場整備における順応的管理の実際 : 岩手県一関市門崎地区の事例
- 胆沢平野土地改良区の地域用水機能増進事業の取組みと課題
- パネルディスカッション(農村計画学会2001年度春期シンポジウム)
- 利用者の多様性を考慮した森林レクリエーション計画 : ROS(Recreation Opportunity Spectrum)概念の意義
- グリーン・ツーリズムによる地域のネットワークの形成過程 : 岩手県湯田町を事例として
- c3. 域活性化に対するグリーンツーリズム効果 : 岩手県湯田町を事例として(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 国土形成計画に向けた農村計画の課題 (特集企画:2007年度春期シンポジウム「農村計画と国土形成計画」を受けて 「農村計画と国土形成計画」を考える)
- 農山村地域における自治体運営乗合バス制度の変遷と地方自治体の対応 : 岩手県両磐地域を事例として
- 住民参加による農村自然公園の計画づくり
- 総合討論
- 小学校社会科教科書における農業・農村の取り上げ方 : 戦後から現在まで
- 地域づくりにいかに関わるか
- ニュージーランド資源管理法における開発・土地利用コントロールの方法
- 教科書に見る農業・農村の位置づけの変化 : 小学校社会科を対象に、30年前と現在
- 戦後の水田経営形態の変化と圃場整備方式の展開
- 上野英三郎「耕地整理講義」の意義
- わが国耕地整理法の成立とドイツ高地整理法制の影響
- 農業生産基盤から見た農村再構築
- 岩手県東和町における農村と都市との多面的交流
- 大区画圃場整備の背景とその課題
- 大区画圃場整備における区画割の考え方
- 創設非農用地換地
- ドイツ農村地域における「近自然化事業」の実態--バイエルン州の「農地整備事業」を中心に (アメニティを求めて)
- ドイツ・バイエルン州における緑地の創出と管理 (緑地をつくる)
- 緑農住区事業の実態と改善策-2-住・農区内農地所有農家に対する事業参加誘導策
- 緑農住区事業の実態と改善策-1-住区内農地所有農家の「農地転出」動機
- 既存都市周辺農林地への新市街地の拡大過程 : ある地方中心都市の場合
- 都市近郊農村における土地利用秩序 : 農林水産省緑農住区事業等の分析から
- 農振農用地区域の決定メカニズムの分析--土地利用制御に対するゾ-ニングの機能に関する実証的研究-1-
- 優良農用地保全の観点からのゾ-ニングのための土地利用区分手法--優良農用地保全の観点からのゾ-ニング制度の合理的あり方に関する研究-2-
- 農振白地農用地発生要因の分析--優良農用地保全の観点からのゾ-ニング制度の合理的あり方に関する研究-1-
- コミュニティ再編における市町村の支援のあり方 : 岩手県葛巻町「自治会型コミュニティ組織」を事例として
- 協働型公園整備における住民施工の課題と可能性 : 岩手県盛岡市, 北上市の取り組みを事例として
- 流域住民と行政による協働型河川管理体制の構築 : 岩手県花巻市「後川再生プロジェクト」を事例にして
- 国立公園管理へのNPO参入の効果 : 大雪山国立公園・大雪山自然学校を事例として
- 地域づくりにおける地域住民の主体性形成プロセスとその要因 : 岩手県一関市本寺地区を事例として
- 被災地の現況と課題(岩手・宮城県の場合) (大震災特集(No.1)国土の災害復興ガバナンスシンポジウム報告)
- 東北圏広域地方計画に対する提言
- 広域地方計画ミニシンポジウムの報告
- 被災地の現況と課題(岩手・宮城県の場合)
- 改めて地域づくりを考える : 地域力向上の視点から
- 国土形成計画に向けた農村計画の課題
- 震災復興計画の現状と課題 : 震災後10ヵ月を経過して, 岩手・宮城県を中心に
- パネルディスカッション
- 東日本大震災の津波被災地における復旧・復興の経過と現状の課題 : 岩手県・宮城県を中心に, 震災8ヶ月後の状況
- 東日本大震災と復興地域づくり
- 市町村の復興計画と農山漁村 岩手県内の現状と課題
- 東日本大震災から1年 : 地域コミュニティの復興に向けて
- 農家レストラン経営状況と地域への経済効果に関する事例分析 (論文特集号)
- 来場者と出店者にとっての青空市の意義 : しずくいし径トラック市を事例として
- 農村地域におけるデマンド型交通の運行範囲の設定条件
- 一関市本寺地区における農村女性起業活動の組織成長プロセス
- 第3報告 文化的景観の保全と地域活性化(自然・文化景観保全と地域活性化,2009年度東日本林業経済研究会シンポジウム)
- 農家レストラン経営状況と地域への経済効果に関する事例分析