農家女性の就業形態に関する一考察 : 十勝管内3町村を対象とした分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業経済学会の論文
- 1998-11-30
著者
-
淡路 和則
名古屋大学
-
淡路 和則
帯広畜産大学
-
蘇 群
岩手大学大学院連合農学研究科〔帯広畜産大学配置〕
-
樋口 昭則
帯広畜産大学
-
蘇 群
岩手大学大学院連合農学研究科
-
樋口 昭則
帯広畜産大学畜産学部
関連論文
- 傾斜地水田における畦畔管理負担の評価
- 農作業請負業者における労働力の調達と利用 : 北海道の牧草収穫請負業者の事例
- エコフィードの利用の展開と経済的メリット
- エコフィードの活用による畜産物の展開 (特集 環境保全への取り組みと食品市場)
- 肉用牛肥育経営の破壊的イノベーションから持続的イノベーションへの展開過程と成果
- 畜産経営からみた食品残さ飼料の価格条件
- ドイツにおけるバイオマス利用の展開 (特集 バイオマス利用の現段階と今後の方向)
- 食品残さの飼料化における経営戦略 (特集 畜産物の自給率向上をめざして)
- なたねにみる地域資源循環と付加価値形成
- 農業の新たな動向と経営管理 : 愛知農業を題材として
- 食品残さ飼料化の経済的意義と展開プロセス
- 酪農経営における食品製造副産物利用の意義 (特集 食品製造副産物の乳牛への有効活用)
- 養豚経営の発展戦略と食品残渣利用 (特集 食品残渣の飼料利用を考える)
- バイオガス技術,有機農業およびエネルギー作物の統合 (欧州におけるバイオガスプラントの展開--有機性廃棄物利用の現状と課題)
- 非食用畜産副産物に関する新たなEU規制--デンマークにおける目的と施行 (欧州におけるバイオガスプラントの展開--有機性廃棄物利用の現状と課題)
- 解題 (欧州におけるバイオガスプラントの展開--有機性廃棄物利用の現状と課題)
- バイオガスプラントの普及要因に関する経営的考察 : ドイツの経験から
- 海外情報1 ドイツにおける資源循環型家畜へのとりくみ
- 農業教育制度と農場実習に関する一考察 : ドイツの事例から
- 農家女性の就業形態に関する一考察 : 十勝管内3町村を対象とした分析
- 飲食店の地産地消の取り組みが農畜産業へ与える波及効果 : 十勝産業連関表と事例調査から(例会個別報告要旨(第116回例会))
- てん菜自走式多畦収穫機の定着可能性の検討
- 飼料用米の副産物販売及び籾米流通の意義と課題--岐阜県の取り組みを事例として
- 大規模水田作受託経営における畦畔管理作業の実態と経営対応
- 肉牛経営における抗生物質の予防的投与中止の影響と経営対応
- 酪農経営の発展と環境対策(1999年度秋季大会シンポジュウム『北海道農業の持続的発展と経営安定政策』)
- 線形計画法による酪農技術の経営的評価 : フリーストール・ミルキングパーラと集約放牧について
- 小豆先物市場における最適ヘッジ取引率の推計 : 拡張されたミーンジニ係数による接近
- 討論の要約 (平成22年度[日本農業経営学会]研究大会シンポジウム報告 統一課題 農業における「企業経営」の可能性と課題)
- 農協組合員勘定制度とキャッシュフロー会計 : 鹿追町農協の取組
- 高泌乳型集約放牧導入経営の経済的評価 : 十勝S町の酪農経営6戸を事例として(例会個別報告要旨(第116回例会))
- 抗生物質無添加飼料による養豚経営と消費者評価
- 集約放牧酪農における除籍の特徴と経営成果
- 十勝畑作における農家女性の就業選択
- 座長解題(2005年度秋季大会シンポジウム『品目横断的政策と畑作農業』)
- 環境負荷を考慮した経営計画モデルの作成 : 余剩窒素を対象として
- 水質汚染への規制が農業経営に及ぼす影響に関する研究(第109回例会報告要旨)
- 酪農経営における環境負荷軽減策とその影響分析(第109回例会報告要旨)
- インドネシアにおける畑作農業の経営計画 : 東部ジャワ州マジャングテンガ村を事例として
- 酪農家のグルーピングと効率性による経営改善
- インドネシアにおける水田農業の経営計画 : 東部ジャワと北スマトラとの比較分析
- Comparative Trend Analysis of Indonesian Two Villages
- 確率的優位性による地域農業の特性分析
- 大規模水田作受託経営における畦畔管理作業の実態と経営対応
- 討論の要約
- バイオエタノールの内部利用に関する一試論 : 食品廃棄物を原料とする小型プラントの事例
- 北海道における公共牧場の運営形態と再編整備の方向性
- 実取りトウモロコシの経営的評価 : 酪農経営と畑作経営の連携を前提とした評価
- コメント 1
- 飼料用米の副産物販売及び籾米流通の意義と課題 : 岐阜県の取り組みを事例として
- ドイツにおける再生可能エネルギーの現状 (特集 再生可能エネルギー定着・発展の可能性と課題)
- 養豚におけるエコフィード利用の経営的意義 : 養豚基礎調査からみた概要と経営的分析
- 大規模水田作経営における中山間地域の畦畔管理への対応
- 農産物の選別外品の発生と飼料化 : 北海道十勝の馬鈴薯を対象として
- 養豚におけるエコフィード利用の経営的意義 : 養豚基礎調査からみた概要と経営的分析
- 畜産経営からみた食品残さ飼料の価格条件
- 抗生物質無添加飼料による養豚経営の現段階
- 自給飼料の調製技術および流通の革新 : ─細断型ロールベーラによる技術革新─
- 酪農経営の発展と環境対策
- 十勝畑作における農家女性の就業選択
- 酒井惇一、柳村俊介、伊藤房雄、斎藤和佐著, 『農業の継承と参入』「(全集 世界の食料 世界の農村 5), 農文協, 1998年, 259頁
- 酪農経営の公共牧場に対する評価と預託ニーズ : 北海道における酪農経営へのアンケート調査結果分析