論文relation
原始・古代の光技術(1) : 擦り切り, 研磨, 穿孔の技術
スポンサーリンク
概要
論文の詳細を見る
2000-09-10
著者
藤原 裕文
室蘭工業大学工学部材料物性工学科
藤原 裕文
室蘭工業大学工学部
関連論文
3A16 側鎖にアゾベンゼン単位を持つポリエステルの合成と光学的性質
老眼のあざやかに見ゆる鏡
色素膜の複合光機能と位相共役への応用
色素膜における光非線形性と光情報処理への応用
位相共役干渉法とその計測への応用
有機色素膜を用いた位相共役光学
色素薄膜を用いた位相共役干渉法
以管窺天 : 管を以って天を窺う
濛気差
ほやと煙突
灯明台
視学一歩
解体新書の視学 : 瞳に万物の形あるものが来景する
月の錯視 : 日の遠近を論ずる
蜃気楼 : 蜃気楼台を象づくる
虹
解説 江戸時代における光の科学と技術(下)光科学の受容と展開
解説 江戸時代における光の科学と技術(上)光技術の受容と展開
わが国における光の科学技術史の通観
江戸時代の光科学への関心(5) : レンズにより形づくられた物影
江戸時代の光科学への関心(4) : 光線三角硝子を経れば諸色を見せる
江戸時代の光科学への関心(3) : 屈光の説
江戸時代の光科学への関心(2) : 光の本態と原因はいまだ詳らかならず
江戸時代の光科学への関心(1) : 阿蘭陀書の著訳
原始・古代の光技術(2) : 琉璃玉と青銅鏡と炭
原始・古代の光技術(1) : 擦り切り, 研磨, 穿孔の技術
江戸の視覚メディア : 挿絵と引札
太陽光の7色と1オクターブの音階
光位相共役材料
新規御法度から特許制度まで
光学の基礎教育を思う
烽と旗振りと望遠鏡 : 光通信
希代の珍器--光学機器(2)
希代の珍器 : 光学機器(1)
倒景か正景か : 眼目視法
視学から光学へ
有機色素膜の空間光変調機能 (材料から見た新しい記録材料)
有機色素膜を用いた位相共役光学
有機色素膜を用いた位相共役光学と自己回折
有機色素膜を用いた位相共役波の発生
ほど遠けれどもくもりなき鏡
希代の珍器 : 光学機器(2)
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク
論文relation | CiNii API
論文
論文著者
博士論文
研究課題
研究者
図書
論文
著者
お問い合わせ
プライバシー