国内・国外における院内感染例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
-
腟スワブを検体としたB群レンサ球菌の保菌調査における選択増菌培地の有用性
-
司会の言葉
-
座長の言葉
-
2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
-
呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
-
市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
-
敗血症と感染性心内膜炎に対する doripenem の有効性と安全性
-
院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
-
呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
-
慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
-
Doripenem の前期第II相臨床試験
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
-
Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
-
重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
-
MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
急性骨髄性白血病治療中に発症したEnterococcus gallinarum敗血症の1例
-
間質性陰影が遷延化したレジオネラ肺炎の1例
-
マクロライド剤およびその誘導体の緑膿菌quorum-sensing機構に対する抑制効果に関する研究
-
ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
-
Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
-
Doripenem の細菌学的検討
-
緑膿菌の Quorum-Sensing 機構 : 新しい感染症治療のターゲットとして
-
緑膿菌のクオラムセンシング機構 : 菌側病原因子発現と生体反応を制御するシステム
-
臨床 : レジオネラ肺炎の画像診断
-
新鮮臨床分離株のカルバペネム系抗生物質に対する薬剤感受性試験
-
Legionella肺炎の診断法と臨床的特徴に関する検討
-
Pseudomonas, Burkholderia, Stenotrophomonas, Acinetobacter 属細菌の分離頻度と抗菌薬感受性 : 東邦大学大森病院における3年間の解析
-
静注用チンハオスー誘導体が有効であった熱帯熱マラリアの1例
-
Neisseria gonorrhoeae 臨床分離株の薬剤感受性の検討
-
わが国におけるLegionella臨床分離株の薬剤感受性の検討
-
ホスホマイシン系抗菌薬の免疫修飾作用
-
Tosufloxacin の in vitro 抗 Legionella pneumophila 活性およびモルモット実験的肺炎に対する治療効果
-
当院のレジオネラ肺炎8散発例の臨床学的検討
-
マウスモデルを用いたレジオネラ肺炎発症病態の解析 : 好中球のT1-T2 Balanceにおける役割
-
尿中抗原検査で迅速診断され救命しえたレジオネラ肺炎の1例
-
マクロライド剤の緑膿菌への透過と蛋白合成抑制
-
Pseudomonas aeruginosaに対するマクロライド系抗生物質の抗菌作用について(形態変化を中心に)
-
肺炎球菌呼吸器感染症における尿中抗原迅速診断キットの有用性と肺炎重症度の検討
-
マイコプラズマ感染症における診断法の問題点
-
ペニシリン耐性肺炎球菌による呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
-
肺炎球菌尿中抗原迅速検出キットの市中肺炎における有用性の検討
-
肺炎球菌尿中抗原検出キットを用いた尿中抗原陽性持続期間についての検討
-
血液透析患者に発生したレジオネラ肺炎の1例
-
腎移植後タクロリムス内服中に発症しST合剤とスパルフロキサシンの併用が著効した肺ノカルジア症の1例
-
耐性菌対策のABC"つくらない, ふやさない, ひろげない"司会のことば
-
2009年7月 韓国臨床微生物学会に参加して
-
話題の耐性菌感染症から新しい治療戦略まで
-
細菌学的検査
-
レスピラトリーキノロンとしてのガレノキサシンの役割
-
病態・病原性における最近のトピックス : 尿中抗原診断 : 臨床に与えるインパクト
-
ホスホマイシンの免疫修飾作用
-
国内・国外における院内感染例
-
患者検体からの分離法
-
肺サーファクタントおよび肺胞II型細胞と緑膿菌 quorum sensing 機構との相互作用
-
血清SP-A,SP-D,KL-6の経時的変化を追跡しえた重症レジオネラ肺炎の1例
-
司会の言葉
-
司会の言葉
-
S13-1 臨床上重要な細菌・耐性菌(シンポジウムS13 いまさら聞けない感染制御,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
-
座長の言葉
-
抗菌化学療法-Bench to Clinic- : 多剤耐性緑膿菌(MDRP)を中心に
-
キノロン耐性をめぐる最近の話題
-
30-S2-1 耐性菌・院内感染対策 : MDRPとMRSAを中心に(シンポジウム30-S2 感染症・化学療法の理解と最近の問題点,社会の期待に応える医療薬学を)
-
肺炎球菌, レジオネラ
-
MDRPに対する抗菌薬併用療法感受性検査
-
Quorum-Sensing 機構研究における最近の話題 : Inter-Species, Inter-Kingdom Communication から病原体による生体反応の認識まで
-
致死的肺炎の2大原因病原体 : 肺炎球菌とレジオネラの話題
-
病原体による生体反応の認識 : 細菌はどうやって危険を感知しているのか?
-
細菌学各論(3)
-
はじめに
-
細菌の言語 : Quorum-sensing 機構
-
司会の言葉
-
在宅中心静脈栄養患者にみられた Gordonia sputi 敗血症の1例 : 原因菌の分離・同定・鑑別を中心に
-
PK-PD理論に基づく抗菌薬用法・用量設定の普及に関する実態調査 : 社団法人日本化学療法学会評議員を対象として
-
嫌気性菌における Etest と微量液体希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
-
血液・血管カテーテル・尿・便からの Candida 属菌分離状況と抗真菌薬感受性
-
主な日和見病原体とその感染像 : リステリア
-
Legionella における Etest と寒天平板希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
-
RNAiを用いた Gene Silencing の新しい展開
-
はじめに
-
尿中可溶抗原による肺炎の診断 : レジオネラ・肺炎球菌を中心に
-
はじめに
-
NICUで問題となる病原微生物について : 細菌を中心に
-
第42回 米国インターサイエンス(ICAAC)
-
症例2 : 臨床検査医の立場から
-
感染症の診療支援-臨床検査医と微生物検査技師の役割- : 症例2. 市中肺炎「臨床検査医の立場から」
-
緑膿菌への作用からみたマクロライド剤有効性機序
-
5.緑膿菌への作用からみたマクロライド剤有効性機序
-
平成11年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その1(研修経過報告書)
-
University of Michigan 雪景色のアナーバーから
-
レジオネラの顕微鏡検査 : ヒメネス染色, アクリジンオレンジ染色
-
ブレイクポイント・チェッカーボードプレートによる多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬選択のためのスコア化による評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク