Bookmark からの共通話題ネットワークの発見手法の提案とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose shared topic networks as a model of human network to organize Internet Information, and developed a system called kMedia that can generate shared topic networks by using WWW bookmark files. We also evaluate the system with experiments to know how shared topics network can help uesrs especially to know each other. A shared topic network is formed by linking topics of participants, and used to know interests of others and to exchange information with others. kMedia can generate shared topics networks by using structures of WWW bookmarks, i.e., folders of bookmarks are regarded as topics of their owners. Relations among topics of different users are estimated by aggregating similarity among pages in these topics. The experiments were performed to clarify two points; one is whether topics is a better way to exchange information among people and the other is how we can measure human relationship. The first point is examined that topic recommendation is more acceptable than page recommendation. For the second point, we propose category resemblance as measurement of human relationship. Since we compare results between cases with subjects belonging to the same community and cases without communities, we noticed similarity of topics structure is affective. The category resemblance is to estimate this similarity of topic structure and it is proved that it is better than any other parameters with respect to measurement for human relationship.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2002-11-01
著者
-
濱崎 雅弘
産業技術総合研究所
-
武田 英明
国立情報学研究所
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
河野 恭之
奈良先端科学技術大学院大学
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学
-
谷口 雄一郎
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
濱崎 雅弘
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
松塚 健
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
河野 恭之
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
松塚 健
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
関連論文
- 第11回 ウェブ学会("I"見聞録,50周年記念特集号)
- セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO)(研究会総覧)
- ソーシャルeサイエンスと総合学術オントロジー
- 6ZK-6 QRコードを用いた実世界からの関係情報の抽出と分析(情報爆発時代におけるストリームデータと実世界情報処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 6ZK-5 役員の職歴を用いた企業間ネットワークの定量分析(情報爆発時代におけるストリームデータと実世界情報処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 3ZK-6 ソーシャルブックマークにおけるユーザのタグ付与行動分析に基づくコンテンツ分類(情報爆発時代におけるWeb技術およびWeb情報抽出,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- 学術会議における体験共有のための行動履歴に基づくWeblogシステム(文化・コミュニティとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- Community Web プラットフォーム
- リアルワールドとしてのWeb(ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション)
- 領域オントロジーと個人嗜好情報に基づくモバイル型レコメンデーションシステムの構成(オントロジーとエージェントとWebサービス, セマンティックWebとソフトウェア工学, 一般)
- 領域オントロジーと個人嗜好情報に基づくモバイル型レコメンデーションシステムの構成 (特集 「セマンティックWebとソフトウェア工学」および一般) -- (オントロジーとエージェントとWebサービス)
- 動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動の創発のネットワーク分析 : ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として
- TL2000-13 論文のチャート化による論文理解支援システムの提案
- 11.Webのこれまでとこれから : 情報の共有から知の融合へ(時代をひらく電子情報通信技術-技術がもたらした変革,そして更なる飛躍-)
- Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用(WebアイデンティティとAI)
- 身体化エージェントの身体方向・登場位置がユーザに与える影響(ソーシャルインテリジェンス)
- 個人端末をWeb支援システムIDへリンクする一手法の提案(ソーシャルインテリジェンス)
- ソーシャルマッチングのための紹介支援システムについての考察(ソーシャルインテリジェンス)
- ソーシャルマッチングのための紹介支援システムについての考察
- 出会いの情報技術 : イベント空間の高度化(センシングネットワーク:目的指向編)
- コミュニティ支援システムUbiCoAssistのデザインと評価
- 人工知能用言語Lispの今と将来
- 115 創造的設計のための仮説的知識生成支援の研究(創造・創発〔II〕)
- 設計情報の公開と共有
- 学術資源共有基盤WEKOの開発
- 研究者リゾルバーαのコンセプト
- A22 KAKEN βと研究者リゾルバーαの情報構造 : KAKEN β1.12と研究者リゾルバーα1.12(セッションA2(情報システムの構築1),一般発表概要,第5回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- セマンティックWebとLinked Data(ワークショップ-Web2.0時代のビジネスモデル-)
- 特集「サービスイノベーションとAIその2」にあたって
- 初音ミク動画はどうやって作られたか?--ネットワーク分析による大規模な協調的・創発的創造活動の調査 (総特集 初音ミク--ネットに舞い降りた天使)
- ウェブ学会
- 3110 格文法分類と知識テンプレートに基づく知識表現(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- アブダクションによる創造的設計支援
- 1405 概念ネットワークを活用したアナロジーによる仮説的設計知識の生成手法(OS1 ソフト人工物II)
- 視覚を有するエージェントのための身体性に基づく内部表現獲得手法
- Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
- 説得性に基づく情報推薦手法の提案:送り手の属性に着目したモデルと検証
- 学会支援システムにおける実世界指向インタラクション(Webインテリジェンスとインタラクション)
- Weblogの現在と展望 : セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として
- セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO)
- 記憶の想起と記録のためのライフログ・ブログ連携型支援手法の提案
- ソーシャルeサイエンスと総合学術オントロジー
- Bookmark からの共通話題ネットワークの発見手法の提案とその評価
- WWWにおけるユーザの共通話題ネットワークの発見手法
- 対象物に「触れる」行為と記憶の遍在化による日常記憶支援(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 2303 透過型オントロジーによるターミノロジー管理(OS2 ライフサイクル設計とサービス工学II:ツール,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- アブダクションに基づく設計者支援環境の基本構想(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- 商品探索時におけるユーザの嗜好のモデルの変化の獲得
- 選好商品のクラスタリングに基づく嗜好の変化の検出
- 人工知能学会の学会活動の変遷(データから見る人工知能学会の20年,人工知能学会創設20周年記念企画)
- 人工知能学会の学会活動の変遷
- 機械学習とユーザ知識を用いたイベント情報の構造化
- 選好商品のクラスタリングに基づく嗜好の変化の検出
- 技術文書のブラウジングを通じたオントロジーの獲得支援システム (先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用/一般
- 会議スクリプトにもとづく会議運営支援システムの開発
- 動画共有サイトにおける大規模協調的な創造活動の分析
- 表現活動のためのコンテキスト情報技術
- 図画表現を比較するためのアニメーション手法の評価
- Modulobe:多数のモジュールによる動く表現物の創造と共有環境
- だれでも構築運営できるコラボレーションシステムの実現--qwikWebを用いたコミュニケーション・パターンの実践
- 3ZP-3 コミュニティ知識を用いた機械学習によるイベント情報の構造化(情報爆発時代におけるデータマイニング・アルゴリズム,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 8.パネル討論:エージェントの社会的インパクト(社会に向き合うエージェントシステム)
- M-063 街なかソーシャル・ブックマーキング"pin@clipピナクリ" : e空間実現のためのサービス実証実験の全体像(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 第26回浅田稔氏インタビュー : ロボット研究から見えてくる人の知能
- ユーザによる身体化エージェント視点の取得(セッション2:かえりみるインタフェース(2),かえりみるインタフェース,および一般)
- 身体化エージェントの発話・内省を表すふきだしの形状によるユーザの視点の変化
- 吹き出し型入力フォームの形状の違いによるユーザと身体化エージェントとの視点共有の変化(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- M-066 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み : e空間実現のための人・環境センサ活用(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-064 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 : e空間実現のためのユーザ特性に関する研究(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- RM-011 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響 : e空間実現のための価値割引に関する研究(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- RM-003 説得性に基づく情報推薦手法の提案 : 「ぷらっとPlat@自由が丘」における統合された行動ログの活用(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- 5ZN-2 検索エンジンを用いた人名の読み仮名抽出(情報爆発時代におけるWebマイニング,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 2K-6 テレビ番組の視聴履歴を用いた番組推薦システムの構築(情報爆発時代におけるアルゴリズム高率化,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- M-023 心的コンテキスト推定 : 「ぷらっとPlat自由が丘」におけるユーザ特性の推定(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-022 ぷらっとPlat@自由が丘における来街ユーザの行動によって生成されるCGMサーバの実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-018 「地域活性化を支えるe空間サービスぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 : コンセプトと全体像(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 階層的分類データを統合するための規則学習機構
- パーソナルネットワークを利用したコミュニティシステムの提案と分析
- 階層的分類体系の統合手法の比較 (特集 オントロジー)
- 2個体分散遺伝的アルゴリズム
- 2003年度人工知能学会全国大会支援統合システム
- 学術会議における共有型スケジューリング支援システムの開発と運用
- ソーシャルマッチングのための紹介支援システムについての考察
- 3.イベント空間におけるコミュニケーション支援(コミュニケーション支援)
- 第26回 浅田 稔氏インタビュー「ロボット研究から見えてくる人の知能」
- 第23回辻井潤一氏インタビュー : 言語をどこまで科学できるか
- 第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
- kMedia: ブックマークからの共通話題ネットワークの発見手法とその評価
- kMedia: ブックマークからの共通話題ネットワークの発見手法とその評価
- 視覚的オブジェクトを用いた探索的メタデータ検索
- 集合知を創発する場のデザイン : 理論的再検討とオンライン・コミュニティの事例分析から(新たな社会づくりのためのデザイン)
- 二個体分散遺伝的アルゴリズム
- 表現の連鎖を支える技術(参加型表現ワークショップ)
- 集合知によるLinked Dataの構築(Linked Dataとオントロジー)
- PhotoPlayer : カード型タッチスクリーンを用いた日常写真の合奏表現
- PhotoPlayer : カード型タッチスクリーンを用いた日常写真の合奏表現
- 表現ネビュラ : ミュージアム来場者のための表現の場
- アルゴリズム,プログラム,サービス(編集委員今年の抱負2013)
- 視聴者反応と音響特徴量に基づくサムネイル動画の生成手法