エージェント間の協調的入札機構に基づく複数オークション入札支援システムBiddingBot
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Online auctions are becoming an increasingly important channel for electronic commerce. There are a number of online auction sites on the Internet. It is hard for users to attend, monitor, and make bids at simultaneous multiple auctions. In this paper, we implement BiddingBot which is a multiagent system that supports users in attending, monitoring, and bidding in multiple auctions. Further, we propose a new cooperative bidding mechanism among agents. Our current experiment demonstrates that our new cooperative bidding mechanism can effectively support users to monitor, attend, and make bids on multiple simultaneous auctions.
- 人工知能学会の論文
- 2002-05-01
著者
-
新谷 虎松
名古屋工業大学大学井工学先攻科情報工学専攻
-
服部 宏充
名古屋工業大学知能情報システム学科
-
服部 宏充
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
服部 宏充
名古屋工業大学
-
新谷 虎松
名古屋工業大学
-
伊藤 孝行
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センタ
-
伊藤 孝行
名古屋工業大学大学院産業戦略工学専攻:mitスローン経営大学院集合知研究センター
-
服部 宏充
京都大学大学院 情報学研究科
関連論文
- 2P-9 携帯電話のセッション推定に基づくアクセスログの補完について(Webマイニング,学生セッション,データベースとメディア)
- D-042 可変クラスタリングウィンドウによるトピック追跡システムの試作(D分野:データベース)
- 知的Web技術に基づく携帯電話向け情報編纂システムとその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 逐次型オークションの入札戦略決定手法 : 準線形効用と予算制約の導入
- 1ZJ-8 QRコードの多色化による2次元コードの大容量化について(行動・資料の分析,提案,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 分散知識システムにおける一貫性保持機構について
- D-8-14 階層型合意形成機構に基づくパーティー会場決定支援システム
- 組織における代替案選択支援の為のエージェント間の階層型合意形成機構
- 2M-5 MSoarにおけるメッセージ割り込みを用いた協調作業について
- Soarアーキテクチャに基づくマルチエージェント倉庫管理システムの実現
- D-8-22 WWWにおける複数インスタンス情報源のためのwrapper生成機構について
- 複数オークション入札支援システム BiddingBot における情報収集エージェントの wrapper 生成機構について
- 妥協に基づくエージェント間交渉を用いたオークションシステム
- 1N-5 Web行動リプレイシステムに基づくWebアプリケーション動作検証システムの試作(Webサービス提供,学生セッション,データベースとメディア)
- F-016 カードモデルに基づく情報編纂システムを利用したレシピ検索システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-015 携帯電話向け情報編纂システムのためのコンテンツ作成システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-014 携帯電話向け情報編纂システムのためのパソコン用書類変換機構の試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-013 携帯電話における情報閲覧支援のための情報編纂システムについて(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 1T-2 サーバ主導型Push配信を利用した同期分散型Webブラウジングシステムの試作(Webデザイン,学生セッション,データベースとメディア)
- F_012 定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム(F分野:人工知能・ゲーム)
- WWWに基づいた体験学習支援機構
- 3R-9 階層的Webページ分割を用いたサブコンテンツ除去手法について(Web応用,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- ユーザの観点に基づくイベント系列化を用いたWebニュース記事閲覧支援システムの実装
- 6U-4 無線センサデバイスを利用したプレゼンテーション実時間評価支援システムの実現(ネットワーク応用,学生セッション,ネットワーク)
- F-018 プログラマブルな小型センサデバイスを用いた研究室位置情報管理システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-017 携帯電話とプログラマブルな小型センサデバイスを用いた簡易位置情報検出システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 1Z-2 論文リポジトリに基づく研究支援のための対話的ユーザモデル構築手法の提案(人工知能・応用システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 5R-1 操作履歴とDOM構造に基づくWeb行動分節化システム(Webシステム,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- L-065 WisdomAdBalloon : Push型情報配信技術に基づく動的ページ構成システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 3D-4 公的討議の書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化フレームワーク(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- JAWSの発展とエージェント分野への寄与(エージェント)
- 1Z-1 メール履歴を利用した学習に基づく誤送信メール推定システムの試作(人工知能・応用システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- M-088 複数ポインティングを利用したプレゼンテーション支援システムの実現(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 逐次的リズム音程生成モデルに基づく自動作曲システム
- G-008 反復度に基づく特徴旋律抽出手法の提案(G分野:音声・音楽)
- 1Z-4 スマートフォンを用いた分散共有ワークスペースに基づくプレゼンテーション資料管理システム(人工知能・応用システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZL-5 Webコンテンツ同期配信技術を用いたニュース記事メニュー配信システムの試作(情報システムの事例,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZC-8 携帯電話上でのメタデータを含むニュース記事入力環境について(モバイル,学生セッション,インターフェース)
- 6X-3 記事テンプレートを利用したニュース記事作成支援システムの試作(音声・言語処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 3V-6 モバイルエージェント環境MiLogに基づくオークションシミュレータにおける参加者戦略の記述について(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1T-1 閲覧者の情報に基づくWebコンテンツのプッシュ型配信について(Webデザイン,学生セッション,データベースとメディア)
- 5S-6 ニュース記事閲覧のための複数ウィンドウ方式を用いた特定トピック追跡システムの試作(知識発見・検索,学生セッション,データベースとメディア)
- B-033 Webを用いた記事配信のための同期型メタ情報配信システム(B分野:ソフトウェア)
- 次世代記事編集システムにおけるNewsMLを用いたメタデータ配信について
- F_036 NewsMLエディタのためのSubjectCode階層に基づく記事分類システムの試作(F分野:人工知能・ゲーム)
- Web エージェントを用いた Web コンテンツへの付箋アノテーションの実現
- 4S-1 ニュース記事のための対話的トピック分析システムとその高速化手法について(対話・質問応答,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 4P-3 マルチブラウザのためのWebコンテンツの自動変換環境とその応用(情報可視化,学生セッション,データベースとメディア)
- 1C-1 ブロック解析に基づくWebページの情報編纂システム(コンテンツ作成支援,一般セッション,データベースとメディア)
- モバイル端末のためのWebコンテンツ閲覧支援環境とその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 知的Web技術に基づく携帯電話向け情報編纂システムとその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- モバイル端末のためのWebコンテンツ閲覧支援環境とその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- SVMに基づくテンプレートを考慮したWebページの分割手法について(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 4Y-3 携帯電話を利用した緊急情報の共有および配信システムの試作(携帯電話向けアプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- 1T-3 携帯電話におけるWebコンテンツ閲覧のためのコンテンツ抽出アルゴリズムについて(Webデザイン,学生セッション,データベースとメディア)
- 5R-6 オンラインWebページに基づく付箋アノテーションシステムとその応用(Web応用,学生セッション,データベースとメディア)
- F-009 DOM木解析に基づく携帯電話用Webページへの変換手法について(F分野:人工知能・ゲーム)
- エージェントに基づく自律的なコンテンツレイアウト決定手法について
- F_038 コンテンツエージェントモデルに基づくWebページの自動編成システムの試作(F分野:人工知能・ゲーム)
- 特集「マルチエージェント技術における新しい可能性」にあたって (「マルチエージェント技術における新しい可能性」)
- D-13-2 モバイルエージェントフレームワークMiLogにおけるトレイルスタックの最適化手法について
- D-9-9 分散環境における会議日程スケジューリングシステムの研究
- D-8-24 オークション支援システムにおける概念データベースを用いた財のキーワード抽出
- D-8-8 分散重み付き制約充足に基づく会議スケジューリングアルゴリズムについて
- D-8-6 動的不完全制約充足に基づく柔軟な旅行計画支援システム
- D-5-3 トピック数に基づくWebページの段階的分類を用いたユーザの興味の推定
- D-3-2 言語非依存型アプリケーション開発支援環境の試作
- エージェント記述言語Weblogにおけるアプリケーション開発支援機構の試作
- 調整エージェントによる議題順序決定支援システム
- Soarによる協調推論に基づく倉庫管理システム
- 事例ベースに基づくインテリアデザイン支援システムについて
- 2W-5 情報共有スペースを用いたユーザとエージェント間の協調について
- 5P-1 ルールコンパイラSaHowにおけるエージェント間協調プロトコルの表現について
- 5S-4 Weblog : WWWにおける情報検索エージェント記述言語の実現
- 2M-6 グループスケジュール管理エージェントにおける協調的スケジューリングについて
- 3C-4 断片化Web情報の構造化に基づくコンテンツ閲覧支援環境について(Web検索支援,一般セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- プライミング効果を反映した連想辞書モデル
- 語彙プライミング効果に基づく連想辞書生成機構の試作について
- プロダクションシステムKORE/IEの分散化とその応用について : 選択肢決定支援システムGCDSSの実現
- 事例べース推論における事例管理機構の試作について : 選択肢決定支援機構GCDSSへの応用
- 選択肢決定支援システムGCDSSにおけるユーザーインターフェースの実装について : 分散知識システムのインターフェース
- 1Q-8 スマートフォンのためのカードモデルを利用したコンテンツ開発環境の実現(ユーザ支援,学生セッション,データベースとメディア)
- 3N-3 オフラインWeb技術に基づく付箋アノテーションシステム(メタデータ活用,学生セッション,データベースとメディア)
- 3N-2 Webページヘの付箋アノテーションを用いたニュース記事閲覧支援システム(メタデータ活用,学生セッション,データベースとメディア)
- F-010 DOMツリー解析に基づくWebページへの付箋貼付けシステム(F分野:人工知能・ゲーム)
- P2Pに基づく双方向HTMLリンク分散管理システム
- D-15-26 定性シミュレーションによる環境教育支援システムの構築(D-15.教育工学,一般講演)
- D-8-9 定性推論に基づく災害予測システム(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- オークションにおける不正入札の発見と対策(情報セキュリティとAI)
- 架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計(セッション1)
- 架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計
- 定性シミュレーションに基づく環境教育支援システム
- LF-004 組み合わせオークションにおける効用比較に基づいた架空名義入札者発見法の提案(F分野:人工知能・ゲーム)
- 既存 Web ブラウザを利用したオンライン編集可能な Web ページの実現
- 定性シミュレーションに基づく消費者教育支援システムについて
- 評価値つき指名に基づく競争入札プロトコルについて
- D-8-11 大量のレシピからの料理に関する類似性評価知識発見手法について
- 料理における類似性評価のための知識の発見手法について
- 1N-5 階層的事例ベース推論を用いた料理デザインエージェントについて
- ユーザー意見を反映した事例による献立作成エージェントについて