ARTにおける子宮外妊娠の発生と胚盤胞移植
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳動物卵子学会の論文
- 2005-04-01
著者
-
桑原 章
徳島大
-
檜尾 健二
国立病院機構香川小児病院不妊治療センター
-
山野 修司
徳島大学産科婦人科学教室
-
山野 修司
徳島大学医学部産科婦人科
-
苛原 稔
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
山野 修司
徳島大学医学部保健学科
-
桑原 章
徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
苛原 稔
徳島大学 大学院女性医学
-
桑原 章
徳島大学大学院女性医学
-
檜尾 健二
徳島大学大学院女性医学
-
苛原 稔
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
関連論文
- P2-288 ジェノゲスト(DNG)による子宮出血発現機序およびその対処法の検討(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-339 StAR蛋白欠損症(Prader病)に生殖補助医療を行い,妊娠,出産に至った一例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-330 eSET導入によりART由来の多胎出産は減少している(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-328 胚盤胞の複数個移植結果から見たART多胎率の検討(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTにおける多胎妊娠予防のための工夫(生殖)
- P1-45 胚盤胞到達速度による胚盤胞移植日個別化の検討(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-332 日産婦ART登録テータ解析から見た生殖補助医療技術と一卵性多胎の関連性(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Ca ionophore と puromycin を併用した卵活性化法の機序の検討
- P-397 排卵誘発治療におけるゴナドトロピン療法の投与方法の工夫
- P-115 Bromocriptine-rebound法を併用すると胚のqualityは向上するか?