新法人安全工学会としての活動への展望と学術委員会活動計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-15
著者
関連論文
- 新法人安全工学会としての活動への展望と学術委員会活動計画
- PSAM7/ESREL'04に参加して
- 東京商船大学海洋安全工学教室
- 機能安全の標準化
- ドラフトIEC1508機能安全 : 安全関連系の抄訳
- 家庭用品の安全性について
- SSS2000-19 機能安全と認証について
- IEC 61511の進捗状況
- 1999年版信頼性工学・技術の現状(訳) : The IEEE Reliability Society報告
- 各分野の安全問題と対応の特徴 : 電気/電子/プログラマブル電子安全関連系の場合(第11回信頼性シンポジウムREAJ)
- JIS化のための基本安全用語と信頼性について(第6回信頼性研究発表会)
- 電子システムの国際規格IEC 1508の動向と国内の関連規格化
- 安全規格の動向 : ドラフトIEC1508にみるプログラマブル電子系の機能安全規格について
- 1-3 自動車におけるDSS(driver support system)の評価(日本信頼性学会第9回信頼性シンポジウム)
- ドラフトIEC1508におけるソフトウェアの安全性・信頼性について
- 3-2 人間の信頼性評価(第4報)ヒューマン・エラーと身体的変化の関係(第4回信頼性研究発表会)
- 3-1 人間の信頼性評価(第3報)シミュレーション実験によるヒューマン・エラーの解析(第4回信頼性研究発表会)
- 2B-3 人間の信頼性評価(第2報)DWSシミュレーション実験結果の実システムへの適用事例(第8回信頼性シンポジウムREAJ)
- 1A-4 人間の信頼性評価 : ヒューマン・エラーのシミュレーション(第3回信頼性研究発表会REAJ)