MgB_2線材のパルス磁界印加によるスイッチング特性に関する実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-28
著者
-
高橋 雅也
日立
-
岡田 道哉
日立
-
東川 甲平
九州大学
-
中村 武恒
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻
-
長村 光造
応用科学研
-
星野 勉
明星大
-
藤原 圭佑
京都大
-
岡田 道哉
(株)日立・日立研
-
岡田 道哉
(株)日立
-
星野 勉
京都大
-
星野 勉
明星大学
-
長村 光造
京都大學
-
東川 甲平
京都大学工学研究科
-
星野 勉
佐賀大 理工
-
東川 甲平
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻
-
長村 光造
京都大
-
中村 武恒
京都大
-
Hoshino Tsutomu
Graduate School Of Engineering Kyoto University
-
東川 甲平
九州大
関連論文
- 高アスペクト比断面をもつMgB_2テープ線材の開発2 : 交流損失特性
- 高アスペクト比断面をもつMgB_2テープ線材の開発1 : 臨界電流特性
- TaバリアMgB_2線材を用いた小コイルの熱的安定性
- Y系超伝導線材の細線化による超伝導送電ケーブルの交流損失低減
- 高断面アスペクト比をもつMgB_2テープ線材の臨界電流特性
- 加圧焼成法によって作製された200A級Bi-2223線材の更なる高臨界電流密度化に向けた検討 : 線材内電流分布と超伝導フィラメントの電流輸送についての考察
- Bi-2223ダブルパンケーキコイルの線材内の非線形電磁現象に起因する磁界の時間変化
- 演繹法に基づく高温超電導誘導/同期機の全超電導化と臨界温度の異なる巻線を利用した運転制御法に関する基礎検討
- モータ用鉄心スロット中におけるビスマス系高温超電導テープ材ならびにレーストラックコイルの通電特性
- 高温超伝導誘導 / 同期回転機の解析モデルによる負荷特性の評価
- 高温超電導かご型誘導 / 同期モータの可変速駆動を指向した効率マップに関する検討
- IBAD-MgO基板上に作製したPLD-GdBCO線材の電流輸送特性の温度、磁場、角度依存性
- PLD-GdBCO/IBAD線材の磁界環境下における一軸機械歪依存性
- IBAD/PLD法により作製されたGdBCO線材の磁界環境下における一軸機械歪依存性の評価
- 長尺GdBCO線材の臨界電流特性の温度、磁界、磁界印加角度依存性
- YBCOマルチフィラメント模擬線材における交流通電時損失分布の可視化
- ジェリーロール法Nb_3Sn線材の開発(2)
- Sn-Ti-Cu/Nbジェリーロール法Nb_3Sn線材の開発
- MgB_2線材とその特性
- 新方式NMR用300MHz超電導磁石の長期運転
- 新方式NMR用低温プローブの冷却特性
- 新方式NMR用低温プローブの開発
- 新方式NMR用300MHz超電導磁石の開発
- 600MHz NMR用スプリット型超電導磁石の開発
- 極低温ヘリウム循環システムの開発
- MgB_2線材における通電損失の温度および周波数依存性
- 液体水素移送ポンプ用MgB_2超電導モータの特性評価
- MOCVD-YBCO導体を用いたSMESコイルの最適設計手法開発のまとめ
- MOCVD-YBCO導体の電磁機械特性から見たSMESコイルの蓄積可能エネルギーならびに最適運転温度に関する検討
- 走査型ホール素子磁気顕微鏡システムを用いた高温超伝導テープ線材の交流電流分布可視化手法の開発
- 6th European Conference on Applied Superconductivity [EUCAS2003]
- TaバリアMgB_2線材を用いた小パルスコイルの試作 : (5)熱的安定性とコイル保護
- TaバリアMgB_2線材を用いた小パルスコイルの試作 : (4)MgB_2線材E-J特性の磁界・温度依存性
- TaバリアMgB_2線材を用いた小パルスコイルの試作(3) : 過電流による熱暴走特性
- TaバリアMgB_2線材を用いた小パルスコイルの試作 : 2 直流通電特性とパルス励磁試験
- TaバリアをもつMgB_2線を用いた小パルスコイルの試作
- TaバリアをもつCuNiシースMgB_2多芯線の交流損失
- GdBCO線材電流輸送特性の温度・磁界・磁界印加角度・機械的ひずみ依存性を考慮した高磁界マグネットコイルの電磁界-熱-構造連成解析
- 長尺GdBCO線材の臨界電流特性から見た高磁界マグネットの可能性
- Bi-2212 ROSAT線材の開発
- MgB_2線材を用いた固定子巻線の交流損失特性に関する有限要素解析
- MgB_2線材から成る固定子巻線の交流損失特性に関する一考察
- 磁気顕微法ならびに有限要素法によるRE-123線材補修・接続部の電磁現象評価
- MgB_2超伝導線材における常伝導部伝播現象の定量的評価
- 伝導冷却されたMgB_2線材における常伝導部伝播の数値シミュレーション
- 液体ヘリウム中でのMgB_2線材の常伝導部伝播における熱的断熱層の影響
- 磁気顕微法と有限要素法によるRE-123線材銀拡散接合部の準3次元電流分布評価
- RE123線材の磁界環境下における一軸機械歪依存性の評価
- In-situ/MgB_2線材の曲げ特性
- In-situ/PIT 法で作製したMgB_2線材及びコイルの臨界電流特性
- 静水圧押出法によるSn-Ta/Nbジェリーロール法Nb_3Sn線材の試作
- NbバリアをもつCuシースMgB_2多心線の交流損失特性
- 高い断面アスペクト比のMgB_2多芯テープ線材の開発2 : 結合損失特性
- 液体水素用超伝導液面計の研究開発
- MOCVD-YBCOバンドル導体の熱損失特性に関する検討
- 高い断面アスペクト比のMgB_2多芯テープ線材の開発
- 液体水素液位センサ用MgB_2線材の最適化の指針
- 液体水素用超電導液面計の最適設計へ向けた数値計算
- 新方式NMR用スプリット型超電導磁石の開発(III) : 永久電流モードによる長期運転実績
- 新方式NMR用シムシステムの開発
- 新方式NMR用スプリット型超電導磁石の開発(II)
- 新方式NMR用スプリット型超電導磁石の開発(I)
- MgB_2線材のパルス磁界印加によるスイッチング特性に関する実験的検討
- CuNiシースをもつMgB_2線材における常伝導部自動生成の測定
- ニホウ化マグネシウムで作製した高性能永久電流スイッチ
- ニホウ化マグネシウムで作製した永久電流スイッチ
- 高Sn濃度ブロンズ適用によるNb3Sn線材の高Jc化(2)
- MgB2で作製した永久電流スイッチの開発 (特集:MgB2超伝導体の性質とその可能性)
- 磁気顕微法によるRE-123加工線材の電磁現象評価
- 強磁場マグネット応用を目指した次世代高温超伝導線材の電流輸送特性評価 (強磁場超伝導の研究--高温超伝導体)
- 強磁場マグネット応用を目指した次世代高温超伝導線材の電流輸送特性評価 (強磁場超伝導の研究--高温超伝導体)
- Bi-2212/Ag ROSAT丸線によるソレノイドコイルの製作
- MgB_2線材を用いた液体水素用液面計の可能性に関する検討
- Bi-2223/Agテープ材を用いた高温超電導トロイダルコイルの最適化設計コード開発
- 固体窒素含浸高温超電導線材の熱損失と液体ネオンによる特性向上
- 磁気異方性を考慮したBi-2223/Ag高温超電導コイルの熱特性解析
- MgB_2線材の電流輸送特性とスイッチング素子への適用可能性
- 固体窒素-液体ネオン混合冷媒を用いた高温超電導導体の特性評価
- 磁気異方性ならびに多芯構造を考慮したBi-2223/Agコイルの有限要素解析
- ビスマス系線材
- ISTEC Workshop報告:ビスマス系線材
- 高Sn濃度ブロンズ適用によるNb3Sn線材の高Jc化
- MOCVD-YBCO導体を用いたSMES用高温超電導コイルの概念設計
- SMESコイル用MOCVD-YBCO導体の通電特性
- SMES用Y系高温超電導導体の長手方向バラつきが通電特性に与える影響
- MOCVD-YBCO導体における長手方向の臨界電流のばらつきがSMESコイルの通電特性に及ぼす影響
- MOCVD-YBCO導体を用いたSMES用100kJ級プロトタイプコイルの設計に関する一考察
- MOCVD-YBCO導体を用いたSMES用高温超電導コイルにおけるフープ応力低減法の提案
- 伝導冷却高温超電導機器への適用を指向した新型ハイブリッド固体冷媒の提案
- SMES用高温超電導コイルへの適用を志向した固体窒素-液体ネオンハイブリッド冷媒の系統的作製システム開発と冷却特性評価
- 固体窒素含浸したエネルギー貯蔵用高温超電導コイルの放電特性解析
- 異なる運転温度におけるエネルギー貯蔵用高温超電導コイルの最適形状
- 液体ヘリウム熱交換方式窒素固化実験装置の設計製作および蓄冷特性
- 過電流通電時における固体窒素含浸高温超電導コイルの損失特性
- 走査型 Hall 素子磁気顕微鏡によるTFA-MOD法YBCO線材の臨界電流分布評価
- in-situ/PIT法で作製したMgB2線材及びコイルの臨界電流特性 (特集:MgB2超伝導体の性質とその可能性)
- MgB_2ソレノイドコイルの永久電流モード運転
- 22nd International Conference on Magnet Technology [MT-22]
- 強磁場発生用Bi-2212/Agマグネット
- 高磁場発生用Bi-2212/Agマグネットの作製と評価