果菜類接ぎ木苗生産システムの構築 : ゼロエミッション型エコファーム構想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important that both seedling production and the plants cultivated from them should be environmentally low-load from eco-engineering standpoint. In this study, we show the demands for fruit-vegetable grafted seedlings, the problems to be solved at producing them, and the technical trends on grafting. Then, we introduce the philosophy of Phytotechnology. Phytotechnology has been in progress toward academic and technological advancement for the development of new bio-production systems based on:- environmental protection, safety and high quality production and high productivity while saving costs. In line with this thinking, we show a project that the excellent farmer, the mechanical engineers and the plant physiological scientists have tackled. The project is to develop a production system for fruit-vegetable grafted seedlings using Plug-in method. Then, we introduce a concept for zero emission eco-farm. It is important to have adequate knowledge about an organism so that products can become friendly to the environment. Such knowledge makes low injection, efficient use and recycling of energy and materials realizable. Care and management of cultivation also become easy. The bio-production industry has to be attractive and economically feasible. But it should not be too profitable as to become independent as sustainable industry. It is important to evaluate bio-production systems with such a multidisciplinary and comprehensive strategy.
- 2005-01-31
著者
-
西浦 芳史
大阪府立大学農学部
-
安栗 嘉雄
三国バイオ農場
-
屋代 東
ヤシロ科学機器
-
西田 俊夫
西田殖産(株)
-
奥山 康久
松下エコシステムズ(株)
-
西浦 芳史
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 生物情報工学講座生物計測制御工学研究グループ
関連論文
- グルコン酸カルシウムとステアロイル乳酸のホームベーカリーによる製パン性と小麦粉ドウの物性について
- 水溶性グルコシルルチンの小麦粉ドウの物性と製パン性に及ぼす効果
- キュウリ曲がり果における果実発達中の炭水化物含量の変化
- 形状転換によるトマトの接ぎ木育苗法の改良 : 植物
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報) : 収穫実験
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第1報) : ロボットの概要と三次元画像認識
- 果菜類接ぎ木苗生産システムの構築 : ゼロエミッション型エコファーム構想
- トマト栽培用多機能ロボットの研究(農業ロボットの最前線,W16 ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
- トマトの高濃度培養液育苗が果実収量および尻腐れ果発生に及ぼす影響
- 不耕起乾田直播水稲栽培に関する研究 : 前作の切株における根圏環境と出芽の関係
- 2P1-C09 三次元視覚センサを用いたキュウリ収穫ロボット : 障害物がある環境下でのキュウリの認識
- 三次元視覚センサによるキュウリ果実の認識
- プラグイン法で接ぎ木した苗の特性
- 植物の根に関する諸問題(139)生体染色による根の観察
- 生分解資材を用いた接ぎ木用苗の栽培における根の分布
- 接ぎ木方法と根の発達に関する研究
- 果菜類接ぎ木苗の活着・順化のための養生装置の開発に関する基礎的研究 : 活着・順化過程におけるトマト接ぎ木苗の炭酸ガス固定能力特性
- 接ぎ木苗生産の機械化に関する研究(第4報) : 接ぎ木操作の自動機械化
- 接ぎ木苗生産の機械化に関する研究(第3報) : 活着・順化装置の試作とプラグ・イン接ぎ木苗の特性
- 接ぎ木苗生産の機械化に関する研究(第2報) : 切削加工装置の試作
- 接ぎ木における穂木と台木の結合状態の可視化に関する研究(第1報) : 苗における有効な通道組織の検出方法の開発
- 接ぎ木苗生産の機械化に関する研究(第1報) : プラグ・イン法の提案
- 植物の根に関する諸問題-59-果菜類の接ぎ木苗生産における根の重要性(3)
- 植物の根に関する諸問題(58)果菜類の接ぎ木苗生産における根の重要性(2)
- 植物の根に関する諸問題(57)果菜類の接ぎ木苗生産における根の重要性(1)
- キュウリ簡易栽培のための棚栽培システムの考案
- 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 生物情報工学講座
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第4報) : 割り接ぎ用簡易器具の効率的利用方法
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第3報) : 割り接ぎ用簡易器具の実用化
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第2報) : 割り接ぎ用穂木切断器具の試作
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第1報) : 割り接ぎ用台木切断器具の試作
- 生体染色における根の観察
- 生体電位計測による接ぎ木苗における活着程度の情報化に関する研究
- 茎内蒸散流量計による接ぎ木苗の蒸散状態の測定
- 負帯電微細水滴環境によるナスの不定根形成
- 断根プラグ・イン法によるトマト接ぎ木苗の特性
- 最適育苗環境制御のためのビジュアルフィードバックシステムの開発に関する基礎研究
- 接ぎ木生産プロセスの自動化を図るロボット (特集 進展する農業ロボット)
- 接ぎ木苗生産の自動化と今後の植物工場
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報) : 収穫実験
- 繊維ロープ製車両用防護柵の開発
- 完全人工光型植物工場について
- 植物工場技術の研究・開発および実証・展示・教育拠点 : (2)大阪府立大学