膠原病とCD40-CD154相互作用 : 病態形成における重要性と新規治療戦略としての可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CD40およびCD154はそれぞれTNF受容体スーパーファミリー,TNFスーパーファミリーに属する分子であり,多くの研究結果が自己免疫疾患の病態形成におけるCD40-CD154相互作用の重要性を示している.CD154は主に活性化T細胞に発現し,B細胞のみならず幅広い細胞に発現するCD40と結合して,自己免疫疾患における抗原提示・トレランス・抗体産生・組織障害などに関与する可能性が示されている.膠原病の中では,特に全身性エリテマトーデス(SLE)あるいは関節リウマチ(RA)におけるCD40-CD154相互作用の研究が最も精力的に進められてきた.本稿では,SLE, RA,炎症性筋疾患,強皮症,抗リン脂質抗体症候群の病態形成におけるCD40-CD154相互作用の関与について基礎・臨床の両面からこれまでの報告を俯瞰すると共に,CD40-CD154阻害療法の臨床試験結果についても取り上げた.モデル動物でのCD40-CD154阻害療法は優れた治療効果を示し,新薬開発の標的分子として注目を集めている.しかし,現時点では有効性と安全性を両立するCD40-CD154阻害薬はいまだ開発されておらず,今後の研究の進展が強く期待される.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2004-12-31
著者
関連論文
- 関節リウマチにおける生物学的製剤の使い方とフォローアップの要点
- 関節リウマチの薬物治療の進歩と今後の課題
- T細胞をターゲットとした Immunological intervention
- インフリキシマブによるTNF阻害療法
- EVS2-4 TNF阻害薬の有効性と問題点(リウマチ疾患診療の最新情報-特に関節リウマチについて-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慎重な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 強皮症に合併する間質性肺炎は治療すべきか?)
- 目でみるバイオサイエンス 可溶性TNF受容体の作用機序
- 目でみるバイオサイエンス--抗TNF-α抗体の作用機序
- リウマトイド因子の診断的意義 (Feature プライマリ・ケア医のための関節リウマチの診かた--知っておきたいその基本と最新知見) -- (関節リウマチの診断と評価)
- リウマチ性疾患 (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMは臨床現場を変えることができたか)