長期間気管切開を必要とした舌根部異所性甲状腺の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-30
著者
-
小田原 雅人
東京医科大学内科学第三講座
-
能登谷 洋子
東京医科大学内科学第三講座
-
岩橋 尚子
明宝ビル診療所内科
-
熊倉 淳
東京医科大学病院糖尿病代謝内分泌科
-
天田 明子
東京医科大学内科学第三講座
-
岩橋 尚子
東京医科大学第三内科
-
平嶺 和宏
東京医科大学第三内科
-
酒井 裕幸
東京医科大学内科学第三講座
-
能登谷 洋子
東京医科大学病院糖尿病代謝内分泌科
-
小田原 雅人
東京医科大学アレルギー・喘息内科
-
谷口 潤
東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科
-
小田原 雅人
東京医科大学 内科学第三講座
-
谷口 潤
東京医科大学内科学第三講座
-
能登谷 洋子
東京医科大学 内科第三講座
-
能登谷 洋子
東京医科大学第三内科
-
熊倉 淳
東京医科大学内分泌代謝糖尿病内科
関連論文
- 第368回東京医科大学臨床懇話会 : 糖尿病、低K血症から診断、手術した異所性ACTH産生腫瘍
- インスリン受容体抗体偽陽性が疑われたインスリン自己免疫症候群の1例
- メタボリックシンドロームの薬物療法 糖尿病が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 ビグアナイド薬 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 高脂血症家兎における胸部大動脈血管反応に対するfenofibrateの作用
- プオグリタゾンによる培養ヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(HUVEC)の遊走抑制効果
- Klebsiella pneumoniae による多発膿瘍に敗血症性肺塞栓症を合併した2型糖尿病の1例
- ストレプトゾトシン糖尿病ラット心筋における cyclic ADP ribose 含量と Pioglitazone 投与の与える影響について : HPLCを用いた新たな測定系の確立
- Npe6を用いた光線療法のBB/Wラットの survival rate に及ぼす影響
- トリロスタンとブロモクリプチンの併用が奏効した腺腫局在不明の Cushing 病と考えられる1例
- 遺伝子変異を同定しえた家族性中枢性尿崩症の1例
- 病理組織学的に確定診断しえた subclinical pheochromocytoma の1例
- 高血圧合併糖尿病における血中 DHEAS 低下と血中コルチゾン/コルチゾール濃度比の変動
- ケトーシス時に一過性のST異常を認めた糖尿病の一例
- P391 糖尿病ラット単離心筋細胞におけるCa^ハンドリングについての検討 : pioglitazoneの影響について
- Graves病を合併した混合性結合組織病の1例
- 自己血糖測定におけるフィンガーランセットとウルトラファインランセットの比較-使用性の向上となるか
- カルバマゼピン投与後に抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)を呈した糖尿病の一例
- 外来診療における1, 5アンヒドログルシトールの意義
- 1353 糖尿病性心機能障害に対するAD-4833(pioglitazone)の治療薬としての可能性 : 糖尿病ラット単離心筋細胞培養系での検討
- 甲状腺機能亢進症に対する放射性ヨード治療における重量推定方法の検討
- 薬物療法 経口抗糖尿病薬 スルホニル尿素薬 適応症例の選択と使用法の実際 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 空腹時血中Cペプチドを用いたインスリン抵抗性指標の検討
- 急性化膿性甲状腺炎の1例及び本邦38症例の検討
- 糖尿病ラットの胃粘膜組織修復
- 日本人インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)患者におけるβ3アドレナリン受容体遺伝子型の検討
- 東京医科大学病院における治験エントリーに対する新聞募集広告の影響
- バーター症候群における血清エンドセリンの検討
- 22 病院薬剤師が吸入療法に及ぼす効果の検討(気管支喘息-管理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 咳日誌を用いた乾性咳嗽患者に対する麦門冬湯の臨床的有効性の検討(慢性咳嗽1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 認知症(認知機能障害) (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (その他話題の糖尿病合併症)
- 63 イヌ飼育中の喘息患者におけるCanf1,2およびalbuminに対する特異的IgE,IgG4抗体測定の検討(アレルゲン,抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P49 リコンビナントアレルゲンを用いたネコ飼育気管支喘息患者の解析(アレルギー検査,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 120 ハムスターアレルゲンとしてのアルブミンについて(アレルゲン,抗原1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P202 ステロイド投与下のPIE症候群に発症した木村氏病の一例(好酸球2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 吸入アレルゲン(動物:ハムスターなど)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ハムスター喘息における種属間抗原解析
- 30 Nonepisodic angioedema associated with eosinophilia (NEAE) 10例についての検討(好酸球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 326 フェレット飼育による気管支喘息の3例
- 198 ハムスター喘息の種属間抗原解析
- ピオグリタゾンによる高脂血症家兎の動脈硬化抑制効果
- ヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(HUVEC)の細胞質カルシウムイオンと形態に対するオカダ酸の作用
- 閉経後女性の血圧・脂質・血糖管理
- 門脈シグナルによる肝グリコーゲン合成促進作用と迷走神経求心枝の関係
- 知っておきたい血管医学用語(7)LOX-1(lectin-like oxidized LDL receptor-1)
- 糖尿病とインスリン抵抗性
- 2型糖尿病の遺伝子素因とテーラーメイド医療
- 長期間気管切開を必要とした舌根部異所性甲状腺の1例
- 糖尿病の遺伝的素因について
- 教育講演 糖尿病治療におけるインスリン療法 (〔第55回日本体質医学会総会〕)
- 腫瘍性低リン性骨軟化症と考えられた1例
- 脈波解析による血管コンプライアンスの検討 : 糖尿病患者における高血圧の影響
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 尿ケトン体 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- ビグアナイド(BG)薬の位置づけおよび高用量の効果 (特集 糖尿病治療薬の新たな展開--インクレチン関連薬を中心に) -- (従来の内服薬)
- ヒト臍帯静脈由来内皮細胞におけるヒスタミン誘起細胞質Ca^変化
- 閉経後女性と女性の糖尿病患者の血圧・血糖管理 (特集 中高年女性のヘルスケア--最近の話題)
- 新聞による被験者募集広告への応募患者を対象としたアンケート調査
- W-1-3 新聞広告による治験参加募集に対する応募患者の意識調査
- P-297 新聞広告の治験参加募集における当院応需体制と問題点
- 糖尿病患者のQOL (糖尿病のすべて) -- (糖尿病とともに生きる)
- 糖尿病での高脂血症のエビデンス (特集 糖尿病診療のエビデンス) -- (合併症治療のエビデンス)
- SU薬 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (治療:大血管障害予防の血糖管理)
- SU・グリニド薬 (特集 2型糖尿病治療の新時代--治療薬選択のパラダイムシフト) -- (治療薬の作用機序,特徴,エビデンス)
- ピオグリタゾンによる培養ヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(HUVEC)の形態変化と増殖抑制
- グリニド系インスリン分泌促進薬の位置付け
- ドコサヘキサエン酸の赤血球変形態に及ぼす影響 : 顕微フーリエ変換赤外分光法を用い赤血球膜より得られたスペクトルの検討
- 各科臨床のトピックス 薬物介入による糖尿病発症予防試験
- 糖尿病 (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (更年期・老年期)
- 2型糖尿病の厳格血糖管理と心血管病予防の効果をみる (特集 血糖管理と心血管病を考える)
- 甲状腺機能異常と胃粘膜病態
- RKC活性化による培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の形態変化の定性的, 定量的解析
- 高血圧, 糖尿病, 脂質異常症の発症に対する肥満および運動習慣の影響
- TRAb第3世代測定試薬の基礎的、臨床的検討ECLIA法による「エクルーシス試薬TRAb」
- 多腺性自己免疫症候群2型の1型糖尿病発症に関する考察 : 抗GAD抗体陽性で糖尿病未発症の1例
- O6-3 CRD (Compornent-Resolved Diagnosis)を用いた食物アレルギー患者の解析(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 診断の指針 治療の指針 糖尿病合併症予防の最新エビデンス
- 糖尿病合併症抑制におけるLegacy Effect (特集 糖尿病とその合併症の成因 : 最新の知見)
- ACCORD,ADVANCE,VADT (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の疫学とEBM)
- CRD (Component-resolved Diagnostics) を用いた口腔アレルギー症候群患者のアレルゲン解析
- 診断の過程で心臓MRIが有用であったミトコンドリア心筋症の1例
- 高脂血症家兎における血清脂質および動脈硬化に対するピオグリタゾンの作用
- ハムスター喘息の種属間抗原解析
- アレルギー性疾患の誘因とその対策<アレルギー疾患の診断と集学的治療>
- 高脂血症家兎における血管機能変化とそれに及ぼすpioglitazoneの作用
- ドコサヘキサエン酸の赤血球変形態に及ぼす影響 : 顕微フーリエ変換赤外分光法を用い赤血球膜より得られたスペクトルの検討
- 血管内皮細胞におけるグルコース濃度変動と Pentraxin 3 の発現
- 血管内皮細胞におけるKLF5によるNF-κBシグナルを介したMCP-1の制御