園芸品種のサラセニアから発見されたSarraceniopus属(ヒゲダニ科,無気門亜目)のヒゲダニ2種類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国にはサラセニア(北米原産)やネペンテス(東南アジア原産)などの食虫植物の愛好者が多く,これらの植物が観賞用として一般に流通している.これらの植物では,その葉が筒状に変形して昆虫を誘引するトラップを形成し,ここに落ちて死んだ昆虫が分解吸収されて,植物の栄養源として利用されているといわれ,ここを生息環境とするヒゲダニ3種類が北米から報告されている.京都大学の農場,熱川バナナワニ園,つくぼ市内の園芸店で栽培・展示・市販されているサラセニア属(全て交配を加えられた園芸品種)の食虫植物の管葉を収集し,たくさんの死んだ昆虫が腐敗発酵してスープ状になった内容物から分離したヒゲダニを観察した.得られたヒゲダニ(メス成虫)は,第I-III脚の先端のツメの長さがそれぞれの末節長に匹敵するほど長いことから全てsarraceniopus(サラセニアヒゲダニ)属と同定した更に雌成虫の背板のキチン化の有無と背毛長(dl,el,hl)の違い,雄成虫の背板のキチン化の有無や大きさと背毛長(d1,e1,hi)の違い,ならびに第二若虫の後体部背面の点刻や第4脚の末節の毛(e)の長さなどの特微から一種は,Sarraceniopus hughesi Hunter &Hunter,1964と同定し,末記載種をS nipponensis(ニッポンサラセニアヒゲダニ)と命名して記載した.これらのダニは,サラセニア科の食虫植物のみを生息場所とし,この植物がわが国には分布していないことから,輸入された株に付着していたものが,国内で繁殖維持されていたものと推定された.
- 日本ダニ学会の論文
- 2004-11-25
著者
関連論文
- クロシデムシ(甲虫目,シデムシ科)に便乗するヒゲダニに関する研究,I
- 無気門亜目ダニの化学生態学第 LXXIV 報. Histiogaster 属未同定種 "A096"の警報フェロモン(4E)-デヒドロゲラニアール(2E, 4E-3, 7-ジメチル-2, 4, 6-オクタトリエナール) の同定
- 料理カードを用いた栄養教育が高校生アスリートによるバイキング方式の昼食の食物選択と栄養素等摂取改善に及ぼす影響
- 高校生による長距離歩行の完遂割合と足部傷害の実態並びにこれらに影響する要因
- 健康診断が児童の生活行動と健康認識に与える影響(II) : 健康診断への取り組みの相違と児童の生活行動及び健康認識との関連
- 健康診断が児童の生活行動と健康認識に与える影響(I) : 健康診断前後による変化
- クロゴキブリ (Periplaneta fuliginosa) に付着したヒゲダニと水泳プールのヒゲダニとの類似性(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 無気門亜目ダニの化学生態学 : 第 59 報 Schwiebea elongata Banks の警報フェロモンとして, ネラールを同定
- プールダニ Schwiebea obesa の警報フェロモン(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 夏季屋外運動中の輻射熱防護について
- スポーツと足白癬
- 保護者のライフスタイルとその子の健康行動との関連について
- 水泳プールにおける趾間型足白癬症感染の実態
- レスリング選手の練習前後における皮膚およびマット表面の微生物調査 : 俗称マット菌の消長
- 園芸品種のサラセニアから見出されたSarraceniopus属のヒゲダニ(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 下水道から見つかったヒゲダニ 3 種 : 水泳プールやゴキブリ由来種との共通性について(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 堆肥から分離されたヒゲダニについて(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 欧州プールのヒゲダニ雌成虫の同定結果(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 地域在宅高齢者の身体活動量に関連する要因 : 沖縄の都市と農村地域における比較より
- 茨城県産カワチマルクビゴミムシに由来する2種類のヒゲダニについて(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 園芸品種のサラセニアから発見されたSarraceniopus属(ヒゲダニ科,無気門亜目)のヒゲダニ2種類
- 外国産クロシデムシNicrophorus concolor Kraatz, 1887 (Coleoptera, Silphidae)から見出されたPelzneria属のヒゲダニについて(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 本邦産クロシデムシ(甲虫目,シデムシ科)に見られるPelzneria属のヒゲダニ(無気門亜目)について(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- コナヒョウヒダニの性フェロモン(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第 3 の環状構造を有するヒゲダニについて(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本および欧州の水泳プールで採集した Schwiebea(コナダニ科)の分類学的検討(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ササラダニの化学生態学 I : Hydronothrus crispus Aoki の油腺分泌物
- ササラダニ (Hydronothrus crispus Aoki) の油腺分泌物(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- つくば市内の水泳プール周辺で採集した昆虫類から見いだされた無気門類のダニ(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ゴミムシ由来ヒゲダニの飼育経験(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- キノコとダニ, 『日本の自然』写真コンテストのデジタル部門「特賞」まで
- 本邦水泳プールのヒゲダニについて(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 寒冷下運動時の輻射熱の体内流入に及ぼす表面温度の影響