多重ガンマ線放射化分析法による鉄鋼標準物質中の微量なヒ素とアンチモンの定量(分析・解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, the promotion of recycling of steels is desired from the viewpoints of effective usage of resources and restraint of C0_2 emission. On the other hand, some elements (As, Sb, Bi, B, Zn and so on) affect seriously the characteristics of recycled steel and it is difficult to refine away these elements from recycled steel in the iron recyclina process. These elements are called tramp elements. For that reason, a new technique to determine the tramp elements in steel is demanded. In this paper, tramp elements, As and Sb, in iron certified reference materials were determined by neutron activation analysis with multiple gamma-ray detection method. For determination of As, two samples (JSS001-5, JSS168-7) were irradiated for 10 min at a neutron flux of 5.2×I0^<17> m^<-2>s^<-1> and measured by the multiple gamma-ray detector, GEMINI-II, which consists of l6 Ge detectors with BGO Compton suppressor, for l2 h. For determination of Sb, seven samples (JSS001-5, JSS003-2,4 and so on) were irradiated for 5 h at a neutron flux of 9.6×10^<17> m^<-2> s^<-1> and measured by GEMINI-II for 24 h. The determined values were in good agreement with the certified and reference values. The lower limit of determination values for As and Sb in high purity iron were 0.01 and 0.003 ppm, respectively. The demand on the limit of determination values for As and Sb is 0.1 ppm. From these results, this method has turned out to be useful for determining As and Sb in recycled steel.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2004-12-01
著者
関連論文
- 23aBD-11 全吸収検出器を用いた質量数160近傍核のベータ崩壊エネルギー測定(23aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核II(合同),理論核物理領域)
- 20aBC-1 ^Sの高スピン状態の研究(20aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 核構造(合同)(核分光・核モーメント・理論),実験核物理領域)
- 多重γ線放射化分析によるたたら製鉄試料中のヒ素とアンチモンの定量(分析・解析)
- 1aSA-2 ^Cu、^CoのL禁止M1遷移
- 29p-PSA-7 High-Spin States in ^Tb
- 30a-H-12 First Observation of K-Isomer COULEX with ^Hf-Isomer Beam
- 1p-G-11 ^Ce、^Laのβ崩壊における内部転換電子の測定
- 29a-SF-2 High-Spin States in ^Tb
- 24pZD-3 ^O+^Mg反応による質量数30領域の高スピン状態の研究(24pZD 高スピン・核融合・超重核,実験核物理領域)
- 24pZD-4 中性子過剰核^Clの核分光(24pZD 高スピン・核融合・超重核,実験核物理領域)
- 26aSE-1 中性子過剰核^Pの高スピンイラスト準位(26aSE 高スピン・核構造,実験核物理領域)
- 27pSA-3 ^Dy の核構造(高スピン・核モーメント・中間子生成, 実験核物理)
- 27pWF-3 ^Moにおける変形共存
- 27pSG-6 ^Irの高スピン核構造
- 27pSG-5 ^Dyの回転バンド
- 1aSA-4 ^Gdのバンド構造
- 28aSG-5 ^Arの高スピン状態の研究(28aSG 高スピン・核構造・核融合・核分裂・超重核・軽イオン核反応,実験核物理領域)
- 28aSG-4 クーロン励起による^Ru低励起状態の研究(28aSG 高スピン・核構造・核融合・核分裂・超重核・軽イオン核反応,実験核物理領域)
- 26aSE-8 クーロン励起による^Xeの低励起状態の研究(26aSE 高スピン・核構造,実験核物理領域)
- 27pSA-4 ^Kr の多重クーロン励起(高スピン・核モーメント・中間子生成, 実験核物理)
- 30aZB-5 ^Zrの多重クーロン励起(核構造等)(実験核物理)
- 30aZB-1 ^Scの高スピン状態(核構造等)(実験核物理)
- 9pSF-3 ^Zn のクーロン励起実験
- 28aSC-8 新多重ガンマ線検出装置 GEMINI-II
- 27pWF-4 多重クローン励起実験による^Znの低励起準位QモーメントとB(E2)遷移強度の測定
- 27pSG-3 ^Kr及び^Moの多重クーロン励起
- 27pSG-2 クーロン励起によるGe偶々核の系統的研究
- 高分解能Ge検出器による即発ガンマ線分析
- 多重γ線放射化分析法による鉄鋼中の微量元素の定量
- 29pWB-5 ^Osの冷中性子による捕獲断面積の測定(29pWB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 宇宙核物理,実験核物理領域)
- 27aWG-6 陽子による冷中性子捕獲断面積測定I(実験核物理,理論核物理合同天体核物理(超新星爆発・元素合成),実験核物理)
- 多重ガンマ線放射化分析法による鉄鋼標準物質中の微量なヒ素とアンチモンの定量(分析・解析)
- 27pZB-15 多重γ線測定装置用高速データ収集系の開発(検出器等)(実験核物理)
- 多重ガンマ線を用いた中性子放射化分析法による鉄鋼中の微量元素の定量(2)
- 27pSG-1 ^Seのクーロン励起
- 22aYR-8 ^Geビームのクーロン励起
- 25aSC-2 ^Krの核構造
- 29p-YT-4 ^Gdの核構造
- 8p-G-6 原研-筑波ボールを用いた^Gdの核構造の研究
- 21aYF-10 原子力機構におけるkeV-MeV領域中性子捕獲反応実験の展開(21aYF 天体核物理,実験核物理領域)
- 29p-YT-5 ^Gdの多重クーロン励起
- 29a-YT-5 ^Ceの磁気モーメントの測定
- 8p-G-2 ^Cuの高スピン状態
- 28a-Q-2 原研タンデム超電導ブースターのビーム加速試験
- 25aSC-3 ^Gdの高スピンII
- ガンマ線の高感度分析法の開発に邁進
- 環境中長半減期^Iの多重γ線による中性子放射化分析法を用いた定量 : 原子炉事故による^I,^Iの定量から,地球科学,資源開発への利用
- 31p JA-7 バッファー・リング付高純度ゲルマニウム検出器
- 22aYR-9 ^Dyの高スピン状態
- 30p-PSA-10 クリスタルボール用多重電子線検出器の開発
- 中性子放射化法の高度化による微量49元素の同時定量 -2次元マトリクスによる新たな高感度核種分析法の応用-
- 多重γ線測定を伴う中性子放射化分析による元素定量法の展開
- 多重即発ガンマ線分析法の開発 (中性子科学を支える基盤技術「中性子源から測定装置まで」)
- 多重ガンマ線を用いた中性子放射化分析法による鉄鋼中の微量元素の定量
- 1p-G-2 γ線精密測定とクリスタルボール
- 29p-SJ-5 原研タンデムにおける安定核及び不安定核のクーロン励起実験
- 24pSC-2 原研 GEMINI を用いた微量元素分析法の開発
- 多重ガンマ線検出法による中性子放射化分析の高度化
- 28aGJ-14 ^Sの高スピン状態の研究II(28aGJ 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核IV,理論核物理領域)
- 多重ガンマ線検出法による中性子放射化分析の高度化
- 18aSL-3 質量数30領域の高スピン状態の研究(18aSL 理論核物理領域,実験核物理領域合同,不安定核(I),理論核物理領域)
- 多重即発γ線分析による環境中の微量元素分析
- 多重ガンマ線放射化分析法を用いた地球科学試料の分析研究(多重ガンマ線測定を用いた放射化分析)
- 多重ガンマ線検出による中性子放射化分析(多重ガンマ線測定を用いた放射化分析)
- 多重即発ガンマ線分析法の宇宙地球化学的試料への適用(平成20年度京大原子炉実験所専門研究会)
- 多重ガンマ線検出法の分析化学への応用(講演10,放射化分析の新展開)
- 多重即発ガンマ線分析法の開発 (中性子科学を支える基盤技術「中性子源から測定装置まで」)
- K111 JRR-3とJ-PARCにおけるMPGA開発(2010日本放射線化学会年会/第54回放射化学討論会 公募セッション「放射化分析の現状と将来」,研究紹介)
- K105 機器中性子放射化分析法と多重即発ガンマ線分析法による環境試料の多元素分析(2010日本放射線化学会年会/第54回放射化学討論会 公募セッション「放射化分析の現状と将来」,研究紹介)
- 22aSH-6 ^Sにおける高スピン状態の研究(高スピン・核融合・宇宙物理・軽イオン,実験核物理領域)