患者本位の医療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-01
著者
-
名和 肇
東京医科大学病院 臨床工学センター
-
名和 肇
東京医科大学医療情報学講座
-
名和 肇
東京医科大学 医療情報学教室
-
名和 肇
学校法人東京医科大学総合情報部
-
辻本 好子
NPO法人ささえあい医療人権センターCOML
-
辻本 好子
ささえあい医療人権センター
-
武 弘道
埼玉県病院
-
渡辺 俊介
日本経済新聞
-
辻本 好子
ささえあい医療人権セ Coml
-
飯野 奈津子
日本放送協会
-
名和 肇
東京医科大学 医療情報学
関連論文
- 自己血回収装置 Cell Saver 5^【○!R】 の洗浄効率と回収率の検討
- 小泉内閣の医療費抑制政策批判, 及び提言
- 257. 胃全摘後の二重腸嚢代用胃造設に関する研究(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 医療現場におけるマネジメント教育の必要性
- フルボキサミン、ミルナシプランおよびリスペリドンの抗不安様効果 : 恐怖条件付けストレス試験における検討
- 医療情報システムと医療経営
- 東京医科大学病院におけるインフォームド・コンセントに関する医師へのアンケート調査
- 東京医科大学病院におけるME機器の故障修理と改善
- 東京医科大学病院のMRSA患者の動向と感染対策について
- 手術予定作成業務のパーソナルコンピューター化
- 特定機能病院承認前・後の収支バランス
- 新電波法に伴う当院の対応について
- 個人情報保護法施行と診療録の管理
- V-12. 胃全摘における縫合不全の検討 : 特に手術手技を中心として(第9回日本消化器外科学会総会)
- 298. 胃癌術前照射におけるリンパ節転移の検討(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 胃癌術前照射
- 医療の質/情報ネットワークの進展に伴う広告規制緩和と診療録公開
- 空気浮遊菌に対する紫外線空気殺菌器の効果の追跡調査
- 鼻腔内メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検索における綿棒擦過法とMRSAスクリーニング用培地法との比較検討
- ATP bioluminescence法によるカテーテルへの細菌付着の定量解析
- 抗菌性銀ゼオライトを含有する抗菌製品のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する効果
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する各種消毒剤の効果に関する検討
- 遺伝子医療記録における遺伝情報の取り扱い
- 迅速対応型検査室への転換に伴う効率化効果と経済性効果
- 医師のインシデントレポート提出状況 : 与薬に関する報告
- 安全水準の向上を目指した教育と研修 特論 全国特定機能病院における医療安全管理体制と安全管理レポートの意義 (特集 医療安全をつくる教育と研修) -- (PART1 医療安全をつくる教育と研修-臨床編)
- 先天異常診断のためのオンライン異変徴候データベースシステム : Online Dysmorphology Database System (ODDS)の開発
- 診療情報開示申請から得られた教訓
- 「インシデント・アクシデントレポート」の検討 : 特定機能病院へのアンケート調査より
- 「安全管理レポート」の未記入に関する検討 第二報
- 特定機能病院における安全管理レポートに関するアンケート結果報告
- 遺伝子解析におけるインフォームド・コンセント書式の整備
- 「安全管理レポート」の未記入に関する検討
- 「インシデント・アクシデントレポート」における患者状態のチェック項目に関する検討
- 遺伝医学教育システムの構築
- Flashpixを用いた医療画像転送
- 遺伝性疾患診断支援のための画像データベース・システム構築の試み
- 「マルチメディア・モデル医療」の実証実験
- 指紋認証と暗号化装置およびPPTPを利用したVPNの構築によるセキュリティ対策と課題
- カルテ開示に対する入院カルテの問題点と対策
- 入院カルテの問題点と対策
- ME機器中央管理の変遷と実績
- 人工呼吸器アラームとナースコールとの連携に関する考察
- これからの歯科医療に望まれる形は何か : 患者さんからより高い信頼を得るために
- インフォメーション・テクノロジー (IT) : による医療安全と経済性
- 退院サマリー統計と今後の利用促進
- 予定時間と実時間の差からみた手術運用状況
- 遺伝子医療記録における遺伝情報の取り扱い
- 特定機能病院の医療連携に関する研究
- 退院サマリー統計と今後の利用促進
- 基調論文 社会保障制度改革の動向と課題 (特集 社会保障制度改革とこれからの社会福祉(1))
- 討論
- マルチメディア医学教育システムの構築
- ディスカッション
- 混迷する医療の状況と, 求められる院長像
- 平成21年度病院長・幹部職員セミナー シンポジウム 混迷する医療界に求められる院長像
- OS-4シンポジウム「地域医療の充実をめざした総合医・家庭医の認定制度をめぐって」
- 社会状況と診療録 : 「医療情報」に求められるもの
- 座談会 税制改革の道筋を示し安定財源の確保を (社会保障の安定財源は消費税率引上げを軸に確保--「中福祉・中負担」に向けた中期プログラムを検証)
- パネルディスカッション 地域医療再生と公的病院の役割 (特集 求められる機能分化と質) -- (第2回病院経営改革セミナー 地域医療再生と公的病院の役割)
- マスコミからみた病院の今日的な課題
- EL3 医療とコミュニケーション-医療側に欠けているもの(教育講演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 患者本位の医療
- 指定発言 (よくわかる医療経済学入門(32)実況中継「医療経済フォーラム・ジャパン」 第2回公開シンポジウム 日本の医療保障財源を考える(下))
- 国民と医療改革
- 医療人材育成の政策科学
- 歯学教育に求めるもの・求められるもの : 患者の立場から
- 21世紀の医療
- 入院診療録から見た癌告知に関する過去5年間の推移
- いのちを看まもる看護
- 救急救命士の需給の在り方に関する研究
- 電波法対応モニターの更新手順について
- ME機器の漏れ電流対策について
- 患者が望む外科医とは(特別企画 外科医の地位向上にむけて,第107回日本外科学会定期学術集会記録)
- SP-1-5 患者が望む外科医とは(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PSS3-2 患者が望む医療者とのコミュニケーション(医療人としての接遇マナー, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 医療はだれのもの
- 患者の立場からみた医療に求められる発想の転換
- SPL-1-7 患者が望む医療とは(特別企画1 : 消化器外科学会からの社会への提言)
- SE-1-1 医療コミュニケーションの立場から
- 医療を受ける患者側の立場から
- 患者の不満はどこからきて,どこへ行くのか
- 利用者との関わり方の変化
- インフォームド・コンセントについて(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 患者の声から看護の育ちへ : 患者が望む医療の情報開示とコミュニケーション
- 開かれた医療を求める市民の立場からの問題提起
- 開かれた医療を求める市民の立場からの問題提起
- 患者からみた医師患者関係
- 胃癌の術前照射 : とくに電子顕微鏡的研究を中心として
- 患者の立場で--患者の主体的医療参加とは (第40回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) -- (成人看護2シンポジウム 鳥取 その人らしく輝けるために)
- 患者が望む外科医 (特集 外科医を取り巻く諸問題)
- 利用者の視点から (特集 周産期医療の成果と評価) -- (外部からみた我が国の周産期医療の評価)
- 患者にとってのジェネリック医薬品のメリット (連続企画 ジェネリック医薬品普及はなにを変えるか(Part3))
- 特別講演要旨 患者が望む看護とは (第2回中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会--心から満足される看護をめざして)
- 相談内容から見えるクスリの問題 (特集 クスリと公衆衛生)
- 医療はだれのもの (第103回日本内科学会講演会(2006年)) -- (パネルディスカッション 医療の安全を考える)
- 患者情報室で生きた情報を提供 (特集 患者図書サービス)
- 患者が求める医療とは (特集 質の高い地域医療・地域ケアの構築をめざして) -- (総会シンポジウム 医療制度改革のあるべき姿とは)
- 統合医療に患者が望むこと (第59回 全日本鍼灸学会学術大会(大阪)) -- (シンポジウム 統合医療とは)
- 患者情報室で生きた情報を提供 (特集 患者図書サービス)