動脈硬化病態生理への骨髄由来血管前駆細胞の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Atherosclerosis is responsible for more than half of all deaths in western countries. Numerous studies have reported that accumulation of smooth muscle cells (SMCs) plays a principal role in atherogenesis, post-angioplasty restenosis and transplantation-associated vasculopathy. Although much effort has been devoted targeting migration and proliferation of medial smooth muscle cells, no effective therapy to prevent occlusive vascular remodeling has been established. Recently, we suggested that bone marrow-derived precursors can give rise to vascular cells that contribute to repair, remodeling, and lesion formation of arterial wall under certain circumstances. This article overviews recent findings on vascular precursors and describes potential therapeutic strategies for vascular diseases, targeting mobilization, homing, differentiation and proliferation of circulating progenitor cells.
- 日本炎症・再生医学会の論文
- 2004-01-25
著者
-
佐田 政隆
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
佐田 政隆
東京大学大学院医学系研究科 循環器内科
-
佐田 政隆
徳島大学循環器内科
-
佐田 政隆
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
佐田 政隆
東京大学循環器内科
-
佐田 政隆
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部器官修復医学講座心臓血管外科学分野
関連論文
- 再生医療の展望
- SF-097-4 当院におけるエリスロポイエチン誘導自己末梢幹細胞移植治療の検討(末梢血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0693 アドレノメジュリンは、一酸化窒素を介して、血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する
- 0427 グラフト血管内皮におけるFasリガンドの増強発現は炎症細胞浸潤と移植後動脈硬化症を抑制する
- 0425 内皮Fasリガンドによる, 血管の負のリモデリングの制御 : マウス総頚動脈結紮モデルを用いての検討
- 0424 シクロスポリンAとFK506は血管内皮細胞上のFasリガンド発現を抑制する
- 0384 膜結合型Fasリガンドは, 血管平滑筋細胞に選択的にアポトーシスを誘導する : Fas受容体を標的とした増殖性動脈疾患に対する遺伝子治療の可能性
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0772 血管内皮細胞によるFasリガンド発現の調節ならびにその生理的意義
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- 慢性心不全患者の低レベル運動負荷開始時における酸素摂取量・心拍出量・混合静脈血酸素飽和度のkineticsの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- 0368 ラット自発走運動による心肥大に対するカルシニューリンの関与
- PS-163-5 ニコチンの腫瘍血管新生に与える影響
- G-CSFの腫瘍血管新生に与える影響 : 腫瘍血管新生における骨髄由来血管前駆細胞の関与
- シメチジンの腫瘍血管新生に与える影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 骨髄由来平滑筋前駆細胞の同定とその分化制御に関する検討
- 0419 アドレノメデュリン過剰発現マウスでは内膜肥厚は抑制される : cuff injury modelを用いての検討
- PS-004-2 マウス異所性心移植免疫寛容誘導モデルでの網羅的遺伝子発現解析
- 抗MCP-1遺伝子療法によるマウス心移植モデルにおける移植後動脈硬化症の抑制
- PP559 マウス心移植における移植後動脈硬化症の起源に関する検討
- 2)Monocrotaline誘発肺高血圧ラットの肺血管床における骨髄由来細胞の作用についての検討(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血栓症 : Virchow Code : 2. 動脈硬化における骨髄細胞と血管新生
- 動脈硬化形成への骨髄細胞の関与
- 骨髄由来細胞による再生および病態形成
- 動脈硬化プラーク構成細胞の由来とその臨床的意義
- 32)たこつぼ型心筋症発症後にHCM様変化を認めた一例
- 骨髄由来血管前駆細胞と血管リモデリング
- レシピエント由来細胞が心移植後動脈硬化症を形成する
- 血管細胞のアポトーシス (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (臓器障害発症機序・病態生理)
- 骨髄由来細胞と動脈硬化
- 血中前駆細胞による血管の新生, 再生, 病態形成
- 講演 DES時代における心血管イベント抑制とARB (最新の薬物療法を語る(6)DES(Drug Eluting Stent)時代の薬物療法--ARBに期待できること)
- 心臓幹細胞 : cardiac stem cell(用語解説)
- アポトーシスとネクローシス(用語解説)
- プラーク破綻の機序 : コンセンサスとコントロバーシー
- 血中前駆細胞による血管の新生、再生、病態形成
- 血管病発生における骨髄細胞の関与
- 2. 血中前駆細胞による血管の修復,リモデリング,病態形成(L2-A 動脈硬化の研究と臨床最前線)
- 不安定プラーク
- 動脈硬化病態生理への骨髄由来血管前駆細胞の関与
- 動脈硬化と骨髄由来細胞 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (基礎)
- 動脈硬化発生における骨髄細胞の役割 (第1土曜特集 虚血性心疾患--分子メカニズムの理解から新しい治療へ) -- (病態生理の理解)
- 細胞生物学講座 骨髄幹細胞の血管細胞への分化と動脈硬化
- 0547 慢性心不全患者における一酸化窒素吸入の血行動態に及ぼす効果
- 0499 慢性心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)の運動による変化
- PTMCによる機能改善 : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心臓弁膜症の病因の解明 : 無血管性維持機構とその破綻
- 動脈硬化の病態における幹細胞の役割
- 序文とまとめ : 血管新生療法の現在と展望
- 血管新生とスタチン (スタチンのEBMと展望)
- 血管細胞のアポトーシス--血管平滑筋細胞と内皮細胞のアポトーシスの機序と病態生理的意義 (〔2002年〕8月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (高血圧の基礎)
- 5) Identification and Characterization of a novel rat link protein gene : Lp3/Hapln3(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 血管前駆細胞
- DNAチップ
- 再構成したThin Filamentに対するカルシウムセンシタイザー(MCI-154)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATPaseサイクルとCKサイクルとのカップリングはアクチンミオシン間の滑り速度を促進する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋収縮に対するADP、無機燐の影響 : インビトロ運動再構成系を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- イン・ビトロ運動再構成系へのCa制御の導入 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋収縮蛋白の力学的特性 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋ミオシンアイソザイム間の機械的相互作用 : in vitro motility assayを用いての検討
- 動脈硬化の進展と破綻に関する最新の知見と治療戦略 : 血中前駆細胞と外膜の血管新生
- 医道白寿9-2-3 血管内皮機能からEDが予測できるか(血管内皮細胞から海綿体機能へ,第2部:ワークショップ,9.勃起障害,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Y1-2 Epac1は血管障害時の内膜肥厚形成を促進する(優秀演題賞候補口演1,第53回日本平滑筋学会総会)
- 片腎の高齢者腎機能障害患者において超音波検査で腎動脈狭窄症を指摘され, 経皮的腎血管拡張術で高血圧, 腎機能の著明な改善がみられた1例
- マイクロRNAと循環器疾患(用語解説)
- TAVR (transcatheter aortic valve replacement) : 適応基準を中心に(用語解説)
- PCMA (pre-competition medical assessment)(用語解説)