ウンシュウミカン園におけるバヒアグラス根内のユーパリチン含量とアーバスキュラー菌根菌の発達との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バヒアグラス草生のウンシュウミカン園において,アーバスキュラー菌根(AM)菌生長促進物質の一つであるユーパリチン含量と菌根菌の発達との関連について調査した.菌根形成や土壌中のAM菌の胞子数を調査するため,ウンシュウミカンおよびバヒアグラスの根,ならびに土壌を1か月に1回採取した.またユーパリチン含量を分析するため,バヒアグラス根も毎月採取し,冷凍庫に保存した.ユーパリチンはフラッシュクロマトグラフィー,ゲルろ過および高速液体クロマトグラフィーで単離・精製し,ユーパリチン標準液を用いて定量した.その結果,バヒアグラスおよびウンシュウミカンの菌根感染率は夏季において最も高く(約80%),10月から感染率は低下した.土壌中の胞子数は3月から増加し始め,6月に最大胞子数(土壌25g中約800個)となった後,低下した.バヒアグラス根内のユーパリチン含量は5月から11月の期間において高く,特に5月および7月の高まりは顕著であった.横内のユーパリチン含量とウンシュウミカンの菌根感染率との間には明らかな相関がみられなかったが,バヒアグラスの菌根感染率や土壌中の胞子数との間には有意な相関が認められた.このことは,土壌におけるAM菌生長促進物質含量と菌根菌の発達との間には密接な相互関係が存在することを示唆している.
- 園芸学会の論文
- 2004-11-15
著者
-
石井 孝昭
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
クルス アンドレ
京都府立大学大学院農学研究科
-
松本 勲
愛媛大農
-
松本 勲
愛媛大学農学部
-
門屋 一臣
愛媛大学農学部
-
クルス アンドレ
京都府立大学農学部
-
クルス アンドレ
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- バヒアグラス,ナギナタガヤおよびオオナギナタガヤ茎葉からの揮発性成分が数種類の土壌病原菌および有益微生物の生長に及ぼす影響
- バヒアグラスを用いたアーバスキュラー菌根菌の簡便な胞子生産技術の開発
- 症例 前縦隔原発巨大脂肪腫の1例
- 胸腔鏡下に核出術を行い反回神経機能を温存し得た左上縦隔迷走神経鞘腫の1切除例
- 果樹園におけるパートナー植物を用いた草生栽培は有益微生物を増殖させて化学肥料や化学合成農薬の使用量を削減させる
- ウメ白紋羽病に対するナギナタガヤの作付け効果及び生物防除
- ナギナタガヤおよびバヒアグラスの茎葉および根に生息する白紋羽病菌拮抗微生物が他の土壌病原菌の生長およびリン溶解能に及ぼす影響
- ナギナタガヤの発生生態, 並びに Bacillus 菌固定炭資材や尿素処理による生育促進
- 植物の根に関する諸問題(157)草生管理と土壌微生物・「共生」という自然の恵み
- 胸壁合併切除 (診療に役立つ「呼吸器疾患外科治療」のすべて) -- (肺癌および転移性肺腫瘍 拡大手術)
- OP-292-4 ナノテクノロジーを応用したキトサンナノ繊維チューブによる横隔神経再生効果の検討(胸腺・縦隔-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 症例 自然血気胸を契機として発見された肺嚢胞壁発生腺癌の1例
- OP-233-1 マージナルドナーに対する術中術後ECMO使用の有用性 : 豚肺移植モデルを用いた検討(肺移植,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-037-2 肺移植におけるECMO使用の実際 : 術中,周術期使用の是非について(肺移植,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 気管・気管支に発生した腺様嚢胞癌切除例の臨床病理学的検討
- 臨床経験 頭皮血管肉腫肺転移による難治性気胸
- (152) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube:PGT)の役割とその意義(11)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける宿主表面クチクラの役割り(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41)オオムギうどんこ病(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ tube : PGT)の役割とその意義(10)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (40)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)の第二突起出現部位とその感染率(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (55) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube:PGT)の役割とその意義(9)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminist)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(8)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(7)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (89) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(6)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(5)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (173) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(4)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(3)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ウンシュウミカン園におけるバヒアグラス根内のユーパリチン含量とアーバスキュラー菌根菌の発達との関係
- (42)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(2)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- カラタチと二, 三の植物間の根圏における VA 菌根菌菌糸によるネットワーク形成
- アーバスキュラー菌根菌が水および塩類ストレス, 並びに湛水条件下におけるSclerocarya birreaの樹勢および養分吸収に及ぼす影響
- ナギナタガヤ草生がモモ園における雑草の抑制および菌根菌共生に及ぼす影響
- 微生物による脂質からのエチレン生成
- エチレン生成糸状菌の同定
- 京都におけるソメイヨシノ衰弱症の原因究明
- 放線菌が Gigaspora margarita の生長並びにパパイアの菌根形成と生長に及ぼす影響
- ナギナタガヤおよびバヒアグラスは白紋羽病菌の生長を阻害する
- シロモンパ病菌の菌糸生長に及ぼす脂質の抑制効果
- ナギナタガヤ草生がリンゴ園における土壌と葉の無機成分ならびに arbuscular 菌根菌に及ぼす影響
- サラダナの水耕栽培におけるバヒアグラスの利用
- アーバスキュラー菌根菌、Gigaspora margarita の胞子に内在する細菌が土壌病原菌の生物的防除および G. margarita の生長促進に及ぼす影響
- アーバスキュラー菌根菌とそれらの生長を促進する微生物がカラタチの生育に及ぼす影響
- アーバスキュラー菌根菌の宿主および非宿主植物の間作が根を分割したカラタチの菌根形成並びに生長に及ぼす影響
- パパイア生長およびアーバスキュラー菌根の発達における窒素およびリンの最適施用量
- 活性炭素繊維がアーバスキュラー菌根菌の生長に及ぼす影響
- バヒアグラスを用いたアーバスキュラー菌根菌の簡便な胞子生産技術の開発
- カラタチ-バヒアグラス間作の根圏における VA 菌根菌菌糸の分布
- ケニア国の半乾燥地における菌根菌を活用したアグロフォレストリー(農学)
- パパイアの水ストレス耐性に及ぼすVA菌根菌接種の効果
- サクラ衰弱症樹(根頭がんしゅ病)の樹勢回復技術
- アーバスキュラー菌根菌およびバヒアグラスによる間作が非菌根植物であるダイコンの生長および抗酸化酵素活性に及ぼす影響
- リン脂質がアーバスキュラー菌根菌の生長に及ぼす影響
- 除草剤はナギナタガヤを間作したカラタチ根圏におけるアーバスキュラー菌根菌菌糸によるネットワーク形成を阻害する
- コンパニオン・プランツの根抽出物および滲出物, 並びに葉滲出物がサツマイモネコブセンチュウの生存に及ぼす影響
- ナギナタガヤあるいはバヒアグラスを間作した乾燥および湛水土壌におけるカラタチ根圏のVA菌根菌菌糸によるネットワーク形成
- パパイアおよびバヒアグラスからの種子滲出物は Gigaspore margarita の菌糸生長を促進する
- VA菌根共生に関与する物質の探索
- カラタチ, ナギナタガヤ, バヒアグラス並びにダイコンとのVA菌根菌菌糸によるネットワーク間における^Cの移動
- エチレンの前駆物質としてのブドウ葉内脂質の単離と解析
- アーバスキュラー菌根共生に関与するジペプチド
- ペプチドはVA菌根共生に作用する
- VA菌根菌生長促進物質としてのペプチドおよびトリプトファン誘導体
- ウンシュウミカンジュースかす中の VA 菌根菌生長促進物質
- レリ園における外生菌根 : 形態学的および遺伝学的解明
- 花中のポリアミンがクリ外生菌根菌の生長に及ぼす影響
- 核酸が純粋培養におけるアーバスキュラー菌根菌の胞子形成に及ぼす影響
- 純粋培養によって生産されたアーバスキュラー菌根菌胞子の感染性および継代培養
- アーバスキュラー菌根菌の純粋培養技術の確立
- アーバスキュラー菌根菌の生長を促進する微生物の同定
- ユスラウメ台モモ樹における同化産物の転流と通水性
- 土つくりを実践する!(21)菌根菌という自然の恵み
- 14. タンザニア国における土壌改良植物としてのムクナの利用と普及(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- カラタチ-バヒアグラス間のVA菌根菌菌糸によるネットワークに関する基礎的研究
- VA菌根菌の人工培養に関する研究
- VA菌根菌が水ストレス下におけるパパイア根のタンパク質含量, スーパーオキシドジスムターゼおよびカタラーゼ活性に及ぼす影響
- パパイアとニ, 三の植物間の根圏におけるVA菌根菌菌糸の分布
- ブドウ枯葉を用いたバイオエチレンの生産(バイオマス)
- Fe^イオンによるさまざまな有機物中に含まれる脂質からのエチレン生成
- Fe^はブドウ葉内脂質からのエチレン生成に促進する
- 有機栽培果実の成熟促進へのブドウ枯葉からの微生物生成エチレンの利用
- 糸状菌によるブドウ枯葉脂質からのエチレン生成
- ユスラウメ台モモ樹の接ぎ木部における通水性
- モモとユスラウメ, およびそれらの接ぎ木部における通水性
- 菌根菌生長促進物質であるフラボノイドは有機物の腐熟処理後でも残存する
- Sclerocarya birrea のミクロ繁殖法について
- VA菌根菌の純粋培養技術の改善
- バヒアグラス草生ウンシュウミカン園におけるバヒアグラス根内のユーパリチン含量, 菌根感染率および菌根菌胞子数の季節的変化
- カラタチと二, 三の植物間の根圏におけるVA菌根菌菌糸の分布
- VA菌根菌-植物間の共生メカニズムに関与するタンパク質の探索
- キビ根からのVA菌根菌生長促進物質がカラタチ樹のアルミニウム耐性に及ぼす影響
- 脂質がVA菌根菌の菌糸生長に及ぼす影響
- ナラタケモドキ菌感染ソメイヨシノ苗の自然回復
- VA菌根菌が湛水土壌における Sclerocarya birrea の樹体生長および養分吸収に及ぼす影響
- ナシ園におけるナギナタガヤ草生栽培がVA菌根共生に及ぼす影響
- ケニア国における Sclerocarya birrea 個体群の多様性
- 有益最近を接種したウメ衰弱樹への効果とその診断法
- 異なる土壌条件がイチジク株枯病によるイチジクさし木苗枯死率に及ぼす影響
- 異なる土壌条件がイチジク株枯病によるイチジクさし木苗枯死率に及ぼす影響
- 有益細菌を接種したウメ衰弱樹への効果とその診断法