五感の超え方-アモーダルのふたつの意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-25
著者
関連論文
- 相撲の知覚 (特集 大相撲)
- 環境という根拠 : エコロジカル・リアリズムの観点
- スポーツの中心にあること
- 映画 : 視覚であり、視覚でないもの(人間は映画から何を見ているか)(映画と建築 : スクリーンの向こうの時空間)
- 知覚と運動--エコロジカル・アプロ-チ入門 (運動コントロ-ルと運動学)
- デザインすべきは「実在」にあり : アフォーダンス理論への招待
- からだの動きとこころ : その事象の不可分性(こころと工学)
- 頚髄損傷者の日常動作獲得における「同時的姿勢」の発達 : 靴下履きの縦断的観察
- 行為の対象特定性 : 魚解体過程の分析
- C-12-23 シングルエンド形L結合を用いたボード間非接触データ伝送(C-12.集積回路,一般セッション)
- 頚髄損傷者の靴下履きの発達
- 自己強化手続きによる自己評価基準の形成と正反応の増大
- アフォーダンスと障害者のためのデザイン : 佐々木正人氏インタビュー
- 環境構成=再構成への実践的アプローチ : 環境づくりへの想像力と現場実践
- 音声解析に基づいた感情を可視化する手法
- 音声解析に基づいた感情を可視化する手法(そこら中でインタラクション)
- 身体性とコンピュータ
- アフォーダンス入門 : 若きロボット研究者とのQ&A
- 環境の知覚と行為 : アフォーダンスの概念(認知機能,特別講演II,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 座談会 拡張するアフォーダンス
- 2A1-L03 ビヘイビアキャプチャシステムによるマイクロスリップの計測
- 論議 ロボット:柔らかい金属 (特集 ロボット--身体性の冒険)
- 光学の境界をこえる : 視覚障害の生態心理学試論 (価値多元化社会における教育の目的)
- 第1回:教育研究創発機構公開研究会(II.教育研究創発機構公開研究会・シンポジウム)
- Why do Japanese write characters in space? (第5回日本認知心理学会独創賞記念論文 空書研究について)
- 物が地面から離れることが与えていること (特集 エコロジカルな現象学)
- ヴァイオリン演奏における身体運動協調の解析:力の制御としてのヴィブラートの創発 (特集 日本生態心理学会第1回大会発表論文)
- 対象を特定する行為について:卵の表面を割る過程の解析 (特集 日本生態心理学会第1回大会発表論文)
- 物・環境を行為で記述する試み(知の起源)
- 五感の超え方-アモーダルのふたつの意味
- 相撲と無知 (総特集 プロレス)
- 全てを使う--ミルトン・エリクソンと方法なき方法 (特集 心は自由になれるか--臨床の現場から)
- アフォーダンスのフィールドワークから(4)街
- アフォーダンスのフィールドワークから(3)机面
- アフォーダンスのフィールドワークから(2)靴下
- アフォーダンスのフィールドワークから(1)鯵
- ダイアローグ 建築/アフォーダンス (特集 都市の境界/建築の境界)
- アフォーダンス--読まなければわからないが、読んだだけではわからない (総特集 現代思想を読む230冊) -- (科学と生命を読む)
- アクティビティとアフォーダンス
- アフォーダンス (総特集 現代思想のキーワード) -- (システム)
- 行為の淀みと発達 : アフォーダンスの制約
- アフォーダンスと行為の多様性 : マイクロスリップをめぐって(新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-(その2))
- 鼎談 複雑系・アフォ-ダンス・内部観測--生態を「見る」 (特集 アフォ-ダンスの視座--複雑系の生態学)
- エコロジカル・アプローチ - 協調とアフォーダンス -
- アフォ-ダンスとは何か (アフォ-ダンス--反デカルトの地平)
- 正確に言えば光は見ることはできない--ギブソンの絵画論 (アフォ-ダンス--反デカルトの地平)
- 第5回日本認知心理学会独創賞記念論文 空書研究について
- 行為の潜在的なユニット選択に働くタスク制約 : 日常タスクに観察されるマイクロスリップの分析
- 行為の中心にあること (特集:心と脳)
- アフォーダンスと作業療法 : Gibson 3 著作の展開を追って
- サイエンス・ウォ-ズを開く (特集 サイエンス・ウォ-ズ)
- 視知覚情報にもとづく道路シークエンスデザインによる走行制御効果の検証
- デッサンのダイナミクス
- 空書研究について
- 早期失明者における「発話にともなう手振り」の現れの記述と事例の構造分析 : 手振りの他者指向性再考
- インタビュー ヒューマノイドのコンセプトと実践--ブルックス以降 (特集 ロボット--身体性の冒険)
- 発達・関係・教育:発達論の可能性をめぐって
- 1.特定性と柔軟性 : 環境と行為の結合
- 肌理と粒 (特集 写真論--私の一枚)
- ナヴィゲーションと遮蔽 (総特集 システム--生命論の未来) -- (制作と経験のシステム)
- いちど起こること (特集 心理学への招待)
- 知覚は終わらない (特集 システム論--内部観測とオートポイエーシス)
- ダ-ウィン的方法 (特集 環境破壊)
- 義足の生 義肢製作の現場から (特集 発達とは何か)
- オーガニゼーション・オブザーブド
- 身体が語る,身体を語る--生態学的啓蒙とは何か? (特集 荒川修作+マドリン・ギンズ)
- 包囲する段差と行為の発達
- ヴィスタと姿勢--「地図表現」はどのような身体に発生するのか (風景生態学)
- 身体はメディエイトしない--ジェ-ムス・ギブソンの知覚システム論 (メディアとしての人間--マクル-ハンを超えて)
- 空間表象変換課題における視覚イメ-ジと情報提示モダリティ-の効果--盲人と正眼者の比較
- 空間表象変換課題における視覚イメ-ジと情報提示モダリティ-の効果--盲人と正眼者の比較