東北日本における水文量(積雪・融雪・流出)の時空間分布と気象要素変動に対する応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-24
著者
関連論文
- P364 日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析 : 春季および秋季における発達要因の考察
- P419 JRA-25/JCDASを用いた日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析
- P117 蔵王おろしに伴った非定常な風の場に関する数値実験
- D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
- 積雪のある森林域における分光反射特性と植生・積雪指標
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計観測データへの適用
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計(AMSS)観測データへの適用
- D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
- D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
- D363 局地気象予報システムDS^3による海風中の水平ロール対流再現(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P210 局地気象予報システムDS^3による仙台空港周辺の海風再現
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- 積雪モデル
- B153 蔵王風下で観測された非定常な風に関する数値実験(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- D362 ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 微小散在水面の蒸発量の風向依存性
- P360 東シベリアにおける地表面改変が領域降水量と熱収支構成要素に与える影響(ポスター・セッション)
- P160 動的全球植生モデル(SEIB-DGVM)を用いたアフリカ大陸における降水パターンによる植生応答の評価(ポスター・セッション)
- 積雪モデルの国際比較 SnowMIP
- 一様地表面上における潜熱フラックスの測定と乱流特性
- P304 積雪の有無による夜間冷却量の違い
- 全球植生指数の水分, 温度, 放射量に対する経年変化の反応
- P136 温暖化問題と都市気温-続報
- P410 温暖化問題と都市気温 : 中国データの解析
- P409 温暖化問題と都市気温 : 北米気温データの解析
- 植生にとって水分条件と温量条件のどちらが大切か?
- 新バケツモデルによる流域積雪水量・流出量・河川水温季節変化の推定
- 現地調査・衛星データ・モデル計算による流域積雪水量・流出量・河川水温の季節変化
- 新バケツモデルを用いた流域の土壌水分量,流出量,積雪水当量,及び河川水温の研究
- 新バケツモデルによる流域水収支と河川水温の研究
- P135 大気境界層の相似則と大気境界層・接地気層の厚さ(2)
- P355 大気境界層の相似則と演繹される諸法則
- 熱的な大気局地循環の鉛直スケール
- 積雪のある森林小流域における熱収支の評価
- 積雪表面温度の推定について
- 湿潤地が点在する乾燥地からの蒸発量
- 日射量および下向き大気放射量の推定
- 市街地幹線道路からのNOX鉛直輸送量評価の試み
- 1H0930 宮城県の二酸化窒素の濃度分布の気象学的解析
- 市街地における窒素酸化物の鉛直分布の測定と鉛直フラックスの推定
- レーダーアメダス解析雨量データによる冬季の降水量分布特性
- どうした, 理学
- 平田賞を受賞して
- 降雪遮断の水文気象学的な影響に関するモデル研究
- 東北日本における水文量(積雪・融雪・流出)の時空間分布と気象要素変動に対する応答
- 1.3 雪氷の絡む陸面の熱・水収支 (陸面過程の研究の現状と将来) -- (第1章 陸面過程の要素的研究における現状と課題)
- 裸地・積雪地・植生地での凍土凍結深
- 厳寒地に適用可能な積雪多層熱収支モデル
- 森林の冠雪時のアルベード
- 融雪係数の熱収支的検討
- 森林内融雪の熱収支モデルによる検討(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 2次元谷の平均アルベ-ドについて
- 積雪面アルベ-ドのパラメ-タ化
- 晴天日の陸面大気境界層における水蒸気量の日変化と鉛直輸送
- 晴天日の接地気層における水蒸気量の日変化と鉛直輸送
- 分散法を用いた簡易フラックス推定法について
- 渦相関法による潜熱輸送量の測定の問題点
- 放射量連続観測とAMeDASを利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価
- 雪氷研究大会(2010・仙台)の開催報告
- 雪氷研究大会(2010・仙台)の開催報告
- 陸面モデルの GAME/Siberia タイガ林への適用
- 陸面モデルによるGAME/Siberiaタイガ林でのフラックス推定(序報)
- 寒冷地仕様の積雪多層モデル
- NOAA衛星を用いた都市域の大気・陸面熱交換の研究
- 山岳や都市を含む、仙台及び奥羽山脈付近の顕熱・潜熱フラックス分布
- NOAA衛星による地表面温度と接地境界層・土壌モデルによる地表面温度の比較
- NOAA/AVHRR近赤外チャンネル(ch2)による陸域平均%albeboの考察と応用
- A163 仙台市のヒート・アイランド現象および人為的排出熱(大気境界層)
- P469 仙台市における昼間のヒート・アイランドと人工排熱
- 久慈川流域における冬季熱収支と蒸発散量
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)
- C357 GRENE-TEA : 陸域モデル相互比較プロジェクトの概要(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)