摂食障害における臨床的検討 : 第2報 ゼラチンの性状が舌動態の超音波画像に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-09
著者
-
中澤 清
東京都立心身障害者口腔保健センター
-
植田 耕一郎
東京都リハビリテーション病院
-
中澤 清
東京都リハ病院歯科
-
岩内 伸雄
東京都リハ病院歯科
-
岩内 伸雄
東京都リハビリテーション病院 歯科
-
中澤 清
東京都リハビリテーション病院 歯科
関連論文
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第3報 : 小学部での取り組み
- 東京都内の開業医を対象に行った障害者歯科保健医療の実態およびニーズ調査
- 高齢者福祉センターにおける歯科往診治療に関するアンケート調査
- 31. 歯に関する色彩学的研究 : 第5報 陶材焼付鋳造冠の色調について
- 嚥下障害に対するバイオフィードバック療法 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- II-H-30 延髄腫瘍により重篤な嚥下障害を来した患者のリハビリテーションの1例
- II-B2-5 リハビリ病院の開設したインターネットホームページのアクセス状況
- 9. 嚥下筋電図における測定方法の検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5.嚥下障害に対する超音波画像情報について : Videofluorographyと同期の試み : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下
- フリースクールに通う不登校児童に対する歯科治療経過の一例
- 東京都における障害者歯科の医療連携について-東京都立心身障害者口腔保健センターと14地区センターとの連携- : 基調講演 : 東京都における障害者歯科医療連携の現状
- 終末期患者の口腔ケアにおけるチームアプローチ : 口から食べ続けられた一症例について
- 当センターにおける最近6年間の歯科医療連携実態調査
- 染色体異常の重複する Down-Klinefelter 症患者の歯科治療経験
- 当センター保健師による患者の生活面に関するアンケート調査 : 第2報 障害者自立支援法施行の生活に及ぼす影響について
- 当センター保健師による患者の生活面に関するアンケート調査 : 第1報 介護負担について
- 口腔保健センター個別研修で認知症患者の治療を経験して
- 当センターにおける11年間(1992-2002)に静脈内鎮静法を行った症例に関する臨床統計
- 障害者歯科診療におけるアクシデントの実態調査
- 数回の歯肉切除術を行った薬物性歯肉増殖症患者の経過
- 進行性核上性麻痺の高齢者に対して機能的口腔ケアを行った一症例
- 成人期からの支援により洗口動作が認められた知的障害者の一症例
- 当センターにおける摂食指導初診患者の診療実態
- 摂食指導を通した地区口腔保健センターとの医療連携
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第2報 : 幼稚部での取り組み
- 情意面に働きかけることによって本人磨きに変化が認められた Down 症児の一症例
- 巡回歯科診療を行っている施設入所者の実態調査 : 第3報 歯種別う蝕・喪失・処置状況の変化
- 巡回歯科診療を行っている入所施設の実態調査 : 第2報 : 口腔内状況と生活環境の関連性について
- 巡回診療を行っている施設入所者の実態調査 : 第1報 施設における齲蝕罹患状態の比較
- Down 症候群における永久歯の欠損状況と欠損要因の調査
- 摂食・嚥下障害のメカニズムとその評価 (脳卒中後の嚥下障害とその対応) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 当センターにおける巡回歯科診療車13年間の診療実態
- 当センターにおける平成21年度定期健診患者の実態調査
- 障害者に対する One-stage full-mouth disinfection の効果
- 当センターの摂食・嚥下外来での取り組みおよび協力医の役割 : 開設より6年目を迎えて
- 疾患に伴う咬合不全に対し機能優先による補綴的処置を行った2症例
- Apert 症候群で胃瘻造設から経口摂取の移行が可能になった一症例
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第4報 : 中学部での取り組み
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第1報 : 機能連携で口から健康を守る
- 脊髄損傷のリハビリテーションにおけるADL(日常生活動作)と歯科技工士の役割について
- リハビリテーション専門病院における歯科的需要について : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状
- 歯の分光放射輝度率による色彩学的研究 : 自然歯およびシェード・ガイドについて (第20回全国大会特集号)
- 歯に関する色彩学的研究 : 分光放射測定装置による測定 : 上顎中切歯について (第19回全国大会特集号)
- 4.構音障害に対する軟口蓋挙上装置について(嚥下・構音1)
- 9.摂食・嚥下障害について : 歯科的立場からの働き掛け : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 肺炎予防と摂食機能回復のための口腔ケア (特集 摂食機能障害患者に対する口腔と咽頭の管理)
- 介護予防における口の役割 (特集 口腔・咽喉頭の老化とアンチエイジング)
- 歯科医療従事者による口腔ケアの意義 (特集 医科・介護から期待される口腔ケアの力--他職種の現場に歯科が飛び込むには?)
- 衛10-14 : 30 リハビリテーション専門病院における歯科衛生士の役割
- 摂食・嚥下障害患者の義歯装着による舌運動について : 超音波画像による観察
- 摂食障害における臨床的検討 : 第2報 ゼラチンの性状が舌動態の超音波画像に及ぼす影響について
- 口底癌術後の重度摂食・嚥下障害患者に対してバルーン拡張法を行った一症例
- 摂食・嚥下障害に対する機能改善のための義歯型補助具の普及性
- 25. 嚥下障害に対する超音波画像情報について : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 内視鏡を用いた摂食・嚥下機能評価 (特集 摂食・嚥下リハビリテーション update)
- 1-1-16. 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : I-1. 咬合の変化が姿勢, 特に重心動揺軌跡に及ぼす影響(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 高齢者の口腔ケア 食べるを支え、生活を彩る摂食機能 : 摂食・嚥下リハビリテーションの見地から
- 呼気陽圧訓練器具を使用した間接訓練により嚥下機能のみならず発声持続時間が延びた在宅嚥下障害患者の一例
- メインテナンス中の Down 症者における歯周疾患罹患状況
- 摂食機能療法ならびに多職種のチーム連携によりQOLが改善された1例
- 知的障害者に対するアジスロマイシンを併用した full-mouth disinfection による歯周治療 : ケース 3 phenytoin 服用者
- 当センターにおける摂食指導初診患者の診療実態
- 当大学歯学部学生に対する摂食・嚥下リハビリテーション実習の試み
- 無線通信技術を応用した携帯性に優れたコードレス嚥下内視鏡の有用性
- カプサイシン含有フィルムの慢性嚥下障害患者に対しての効果
- ポータブルファイバースコープ消毒器の開発と消毒効果の検証
- 訪問歯科における摂食・嚥下リハビリテーションにより胃瘻栄養のみから経口摂取が可能となった1症例
- 開口力測定器の開発と健常者および高齢者の開口力の比較
- 急性期病院退院後の継続的なアプローチにより摂食・嚥下機能の改善がみられた2症例
- 食道入口部における嚥下圧のリクライニング角度による影響
- 知的障害者に対するアジスロマイシンを併用した full-mouth disinfection による歯周治療 : ケース 2 Down 症候群
- 知的障害者に対するアジスロマイシンを併用した full-mouth disinfection による歯周治療 : ケース1重度慢性歯周炎
- 当センターにおける平成22年度定期健診患児の実態調査
- 簡易な開口力測定器の開発 : 第1報 : 健常者の開口力, 握力および年齢比較
- Q&A 植田耕一郎先生にここが聞きたい! 歯科医療にも機能訓練の導入を