かみ癖と咬合感覚
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-09
著者
-
野村 義明
東京医科歯科大学難治疾患研究所予防医学
-
野村 義明
鶴見大学予防歯科学教室
-
石幡 伸雄
(株)博報堂歯科診療室
-
鯉渕 秀明
(株)博報堂歯科診療所
-
錦 仁志
大門歯科医院
-
錦 仁志
大門歯科
-
石幡 伸雄
(株)博報堂
-
石幡 伸雄
株式会社博報堂歯科診療所
-
鯉渕 秀明
博報堂歯科診療所
-
鯉渕 秀明
(株)博報堂
関連論文
- Acetaminophen の体内動態に及ぼす Aminophylline 併用の影響について
- ベーチェット病患者混合唾液中ムコ多糖成分の分析
- プロポリスの抗炎症作用について(II)
- 密封カップヨーク型歯科用磁性アタッチメントの開発
- P-14 耐食構造を有するカップヨーク型磁性アタッチメントの開発
- 2-2-10. 長期経過観察からみたコーヌステレスコープ義歯の問題点(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-8. 補綴的に活用困難な歯への磁性アタッチメントの応用(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 閉磁路型歯科用磁性維持装置の研究
- かみ癖の視点からの顎関節症の捉え方 : その5 左右の顎関節にそれぞれ痛みとクリックの症状が生じている場合の対応の仕方
- かみ癖の視点からの顎関節症の捉え方 : その4 クリックへの対応で大規模な咬合治療は必要か
- かみ癖の視点からの顎関節症の捉え方 : その3 クリックに対する効果
- かみ癖の視点からの顎関節症の捉え方 : その2 痛みに対する効果
- かみ癖の視点からの顎関節症の捉え方 : その1開口障害への対応
- 咬合力のコントロール その4 : 症例の提示
- 咬合力のコントロール その3 : かみ癖の矯正
- 咬合力のコントロール その2 : 咬合力をコントロールするために知っておくべきこと
- 咬合力のコントロール : その1 顎口腔系にとっての危険な力の捉え方
- かみ癖と全身症状との関連性 : 第2報 特に耳症状について
- かみ癖と全身症状との関連性 : 第1報 眼症状との関連性
- かみ癖と咬合感覚
- 接着と予防に関するアンケート調査
- 一般歯科臨床における脱落, 2次齲蝕の調査 : 第2報 2次齲蝕を併発する要因について
- B-5 歯科用Au-Co-Ni系磁性合金の研究(第2報)
- 20.歯科用Au-Co-Ni系磁性合金の研究(第1報)(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 歯科鋳造用Pd-Co-Ni系磁性合金における鋳造割れの防止の研究
- P-34 ダンベル型を用いた研削象牙質へのライナーボンドIIの接着試験
- 歯科情報処理教育について : 第2報 本校のパソコン活用法
- 磁性合金の補綴領域における応用 : 第5報 磁性アタッチメントとその骨植不良歯への応用
- サマリウムコバルト合金磁石を利用した歯根挺出法
- 2-1-13. サマリウムコバルト合金磁石の補綴臨床への応用 : 歯根の挺出について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 磁性合金の補綴領域における応用 : 第4報 磁性アタッチメントの臨床応用例
- 磁性合金の補綴領域における応用 : 第3報 磁性アタッチメントに関する基礎的研究
- かみ癖,この不思議な現象--顎口腔系と全身症状との関連
- 第15回日本接着歯学会講演会に参加して
- コーヌステレスコープと磁性アタッチメントの支台歯の状況に対応した使いわけ
- Anti-inflammatory action of propolis.(2).