大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動の解釈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
関連論文
- P208 冷温帯落葉広葉樹林における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動(ポスターセッション)
- P401 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測される二酸化炭素濃度の変動
- B102 定期航空機を利用した大気中温室効果気体の観測プロジェクト(物質循環I)
- 南極観測船「しらせ」による大気および表層海洋中のCO2分圧観測
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- C108 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度と安定同位体比の長期観測(物質循環I)
- D261 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの日変動(微量気体)
- P209 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測されたメタン濃度の変動
- P208 民間航空機を利用した大気中CO_2濃度の鉛直分布観測
- C204 定期航空機で観測された圏界面付近の二酸化炭素濃度の変動(微量気体)
- 一年氷の熱力学成長に関する数値シミュレーション
- 大気中酸素同位体比(δ^O)による氷床コアの年代決定
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- 太陽光の赤外分光観測に基づく大気微量成分の定量: 南極MAP における赤外分光観測
- P180 輸送モデルによる日本上空CO_2濃度変動のシミュレーション
- P209 日本・西シベリア上空および北太平洋上における対流圏CO濃度の変動
- シベリア上空における大気中メタン濃度の時間的・空間的変動
- C109 中国における温室効果気体の観測(物質循環I)
- P329 中国における大気中の二酸化炭素とメタンの観測
- 福島県沖の太平洋における表層海水中の二酸化炭素の変動
- 南極昭和基地における大気中の二酸化炭素濃度の連続観測システム の新たな開発
- 蔵王における二酸化炭素の酸素同位体比の季節変化
- 2次元大気輸送モデルと地表面濃度の観測値から導出したメタン放出量
- 自然起源・人為起源のメタン放出に関する考察
- 二次元大気輸送モデルを用いたメタン放出量の推定
- 二酸化炭素濃度と炭素同位体比の同時解析による炭素収支の推定
- 画素内雲量が雲の光学的厚さと雲粒有効半径の推定に及ぼす影響
- AVHRR/NOAAによる日本付近の低層雲の物理特性の解析
- 2次元マルチボックスモデルを用いた炭素循環の考察 : 生物圏の寄与と海洋によるCO2吸収の推定
- 大気中CH_4及びCO濃度の特異変動とその要因に関する考察
- 大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動の解釈
- 日本上空における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の観測
- シベリア上空におけるCO_2濃度の分布と変動
- 大気中の2酸化炭素濃度の時空間変動特性 (炭酸ガス特集) -- (2酸化炭素の計測の手法と結果)
- 大気中の2酸化炭素濃度の精密計測法 (炭酸ガス特集) -- (2酸化炭素の計測の手法と結果)
- 大気中の二酸化炭素濃度の高精度測定〔英文〕
- 北太平洋域における大気中CO_2濃度の空間分布に対する大気輸送過程の影響について
- 太平洋上におけるN_2O濃度の時間的・空間的変動
- D353 大気中CO_2濃度の年々変動 : 気候変化に伴う陸上生態系と大気輸送場変動の寄与(物質循環III)
- 大気中二酸化炭素の酸素同位体比の経年変動
- 昭和基地上空上部対流圏における高濃度オゾンと大気輸送の関係
- P353 フラックス観測、酸素安定同位体観測及び群落微気候モデルにより推定された飛騨高山サイトにおける各呼吸要素の季節的変動(ポスター・セッション)
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- A151 大気微量成分のデータ同化システムの開発(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)