音刺激による Functional MRI の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-22
著者
-
山川 卓世
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
尾崎 裕
順天堂大学放射線科
-
芳川 洋
順大耳鼻科
-
市川 銀一郎
順大耳鼻科
-
片岡 丈志
順天堂大学部付属伊豆長岡病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 美弥子
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
細川 晃
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
萩原 明子
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
山川 卓也
山川耳鼻咽喉科医院
-
鈴木 美弥子
柳橋病院耳鼻咽喉科
-
尾崎 裕
順天堂大学 放射線科
-
細川 晃
順大耳鼻科
-
芳川 洋
順天堂大学 耳鼻咽喉科学教室
-
芳川 洋
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院耳鼻咽喉科
-
芳川 洋
順天堂大学 医学部 耳鼻咽喉科 学教室
-
芳川 洋
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
山川 卓也
順大耳鼻科
-
片岡 丈志
順大耳鼻科
-
萩原 明子
順大耳鼻科
-
飯塚 有応
順大放射線科
-
尾崎 裕
順大放射線科
-
片岡 丈志
順天堂大 浦安病院 耳鼻咽喉科
-
片岡 丈志
順天堂大学耳鼻咽喉科学教室
-
萩原 明子
順天堂伊豆長岡病院耳鼻咽喉科
-
Ozaki Yutaka
Department Of Juntendo University Urayasu Hospital
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 一般高齢者75歳以上の純音聴力
- 55.新生児頸部神経芽腫の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 両耳間音圧差を用いた自覚的両耳機能検査とABRの両耳作用成分に関する検討
- ラット好中球遊走能に対するクラリスロマイシンの影響(平成14年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- ラット好中球遊走能に対するクラリスロマイシンの影響
- 鼻腔・篩骨洞・蝶形骨洞と眼窩後壁との相互間距離のバリエーション : CT画像上の計測
- OSASの術前後における接着分子の関与
- 磁気刺激による顔面神経伝導速度分布の検討
- 純音および単語刺激によるfunctional MRIの検討
- 磁気刺激法を用いた顔面神経伝導速度の検討
- 耳鼻咽喉科領域感染染症に対するbalofloxacinの臨床効果
- 咽後蜂窩織炎を合併した川崎病例
- 唾液腺アミロイドーシス例
- 片耳純音刺激に対するSparse samplingを用いたfMRIの検討
- マルチスライスCTによる内耳の状断MPRと3D-CT画像
- マルチスライスCTによる中耳炎の三次元CT画像
- 聴覚野におけるfMRIのtime intensity curve の意義について
- Sparse samplingによる片耳純音刺激によるfMRIの検討
- 中耳炎における3D-マルチスライスCT画像
- 単音および純音によるf MRIの検討
- 特発性縦隔気腫例
- 誘発耳音響放射と歪成分耳音響放射の周波数対応性の検討
- 側頭骨矢状断多断面再構成の作成条件の検討
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の一例
- クリックとトーンピップの複合音による誘発耳音響放射の検討 : パワースペクトルについて
- 木村氏病例
- クリックとトーンピップの合成複合音による誘発耳音響放射の検討
- 高齢者の ABR について : 語音明瞭度との関係
- 新生児, 乳幼児におけるEOAEとDPOAEの比較検討
- 母音成分よりなる複合短音を用いた誘発耳音響放射の検討
- 音刺激による Functional MRI の検討
- 高齢者のABRについて : 語音明瞭度との関係
- 耳鳴とOAEの関連について
- 聴力正常成人におけるDPOAEの入出力曲線とDPlevelの比較検討
- 二つのトーンバーストの合成音による誘発耳音響放射の検討
- 単語刺激によるfunctional MRIの検討
- 標準耳鳴検査法1993を用いた耳鳴患者の評価について
- 骨 Paget 病に伴った両側高音急墜型感音難聴の1例
- DPOAEにおける新生児・乳幼児と成人の比較
- SOAEの加齢変化
- 新生児および乳幼児における各種耳音響放射
- 耳性脳膿瘍例
- 急性上気道感染症に対するCAMの臨床効果
- 耳鼻咽喉科領域の細胞診
- 皮質基底核変性症のMRI所見
- 顔面神経ブロック
- 特発性縦隔気腫例
- 多発性硬化症におけるT1強調像での脱髄斑辺縁部高信号帯の客観的評価 : ラクナ梗塞との比較
- Cefluprenamの耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討
- 水を経口造影剤としたMR小腸造影の有用性の検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者におけるIL-6、TNF-αの検討
- 閉塞性睡眠時無呼吸症侯群の術前後におけるL-セレクチンとMac-1の関与
- ラット好中球遊走能に対するエリスロマイシンの影響
- 音響負荷後におけるデキサメタゾン鼓室内投与による聴性誘発反応の変化
- Collision 法を用いた顔面神経伝導速度の検討
- 末梢前庭系に対する磁気刺激の影響について
- ペントバルビタール投与時の聴覚路誘発反応の動態について
- 短音刺激によるEOAE・DPOAE同時記録の検討 : 刺激音圧の影響
- 二短音同時刺激によるEOAEの検討
- ヘリカルCTによる側頭骨の三次元画像表示の試み
- anoxia負荷時の蝸電図, 聴性脳幹反応の変化について
- MRIが診断に有効であった眩暈症の一例
- 内耳障害モデルにおけるEcochG, ABR, EABRの動態について
- 骨 Paget 病に伴った両側高音急墜型感音難聴の1例
- 音刺激条件の変化に伴う双極子の検討
- 双極子追跡法を用いたABR III波の検討
- 頭頂部緩反応の反応成分ピークにおける双極子
- 視神経の画像診断 : 最近のMR画像について
- 双極子追跡法を用いたSVRN1-P2成分の検討
- 整形外科領域におけるガリウムシンチグラフィの有用性
- 当院における再発性顔面神経麻痺症例の検討
- 真菌症を合併した上顎洞異物例
- 示II-439 絞扼性イレウス診断におけるCTの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- Van der Hoeve 症候群の一例
- ABRの性差と年齢差について
- Choriocarcinoma of the Ovary Associated with Mucinous Cystadenoma
- Placental Site Trophoblastic Tumor:Imaging Findings
- Tuberculosis peritonitis: Gallium-67 scintigraphic appearance
- Gallium-67 uptake in Bellini duct carcinoma of the kidney
- Usefulness of thallium-201 SPECT imaging for the evaluation of local recurrence of colorectal cancer
- Collision 法を用いた顔面神経の検討 : 経頭蓋磁気刺激法と電気刺激法を用いて
- 腹部の画像からこんなことがわかる!--イレウス/消化管穿孔/急性虫垂炎 (特集 「あれ?」と異常に気づける私になる! 臨床に生かす画像の見方)
- ヘリカルCTによる乳癌の局所進展診断能の検討
- 頭頸部の多発性グロームス腫瘍の1症例
- 再発性顔面神経麻痺の一症例
- Usefulness of MR Venography in Diagnosing Sinus Pericranii:Case Report
- ILO88及び92における各種耳音響放射の関係について
- 聴力正常成人における各種耳音響放射の比較検討
- 剣道による難聴について
- 磁気刺激による顔面神経麻痺の検討
- 顔面痙攣に対する顔面神経ブロック(穿刺圧迫法)の磁気刺激法を用いた評価について
- 磁気刺激法の顔面神経に関する検討
- 経頭蓋磁気刺激による顔面神経の検討 : 2重刺激法を利用して、2
- 経頭蓋磁気刺激による顔面神経の検討 : 2重刺激法を利用して、1
- Study of Expression of L-Selectin and Mac-1 in Pre- and Post-Operative Patients with Obstructive Sleep Apnea Syndrome
- Study of Serum IL-6 and TNF-.ALPHA. Levels in Patients with Obstructive Sleep Apnea Syndrome.
- 磁気刺激による顔面神経伝導速度分布の検討
- 鼻腔・篩骨洞・蝶形骨洞と眼窩後壁との相互間距離のバリエーション : CT画像上の計測