片麻痺者の包丁操作能力の検討(第2報) : 母指誘導型が獲得された症例の経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-15
著者
-
坂本 安令
横浜市立大学医学部附属病院
-
安藤 徳彦
横浜市立大リハ科
-
安藤 徳彦
横浜市立大学医学部附属病院 医療情報部
-
安藤 徳彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター リハ科
-
坂本 里佳
横浜市立大学医学部附属病院 リハビリテーション科
-
遠藤 美帆
横浜市立老人リハビリテーション友愛病院
-
坂本 俊夫
横浜市立老人リハビリテーション友愛病院
-
山本 吾子
横浜市立老人リハビリテーション友愛病院
-
坂本 安令
横浜市立大学医学部附属病院 リハビリテーション科
-
山本 吾子
横浜市総合リハビリテーションセンター 機能訓練室
-
坂本 里佳
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
坂本 安令
横浜市立大学付属病院
関連論文
- 当院における頭部外傷患者の作業療法 : 現状と課題
- 16.脳血管障害後の性生活の実態調査
- 慢性GVHD(移植片対宿主病)による全身の皮膚病変を呈した症例の作業療法経過
- リウマチの手指変形に対する自着性弾性包帯を利用した関節保護の紹介
- 脊髄損傷 : 障害発生予防とリハビリテーション : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 111 骨髄移植後患者の理学療法 : 成人を中心に
- II-E-43 脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢に対するアプローチ(第2報) : 患手管理に関する調査
- 糖尿病患者に対する運動負荷試験の検討
- 383. 半飢餓療法中の肥満症患者に対する運動療法効果の検討
- 355. 顎関節症に対する理学療法