肝細胞癌放射線治療後、局所再燃・再発の早期診断における超音波フュージョン三次元表示腫瘍血流パターンの有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
税所 宏光
化研病院
-
松谷 正一
千葉県立衛生短期大学 第一看護学科
-
加藤 博敏
放医研・重粒子医化学センター
-
加藤 博敏
放医研重粒子医科学センター病院
-
大藤 正雄
成東病院国際hifu医療センター
-
大藤 正雄
早稲田クリニック
-
松谷 正一
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
大藤 正雄
国保成東病院
-
江原 正明
千葉大学大学院腫瘍内科
-
江原 正明
千葉大学大学院 医学研究院 腫瘍内科
-
藤田 淳一
放射線医学総合研究所
-
江原 正明
千葉大学大学院腫瘍内科学
-
藤田 淳一
放医研重粒子治療センター
-
大藤 正雄
放医研重粒子治療センター
-
松谷 正一
千大第一内科
-
丸山 紀文
千大第一内科
-
江原 正明
千大第一内科
-
税所 宏光
千大第一内科
関連論文
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- 15. ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- [合同研究会]第6シリーズ:メタボリックシンドローム(要旨)(4) : メタボリックシンドロームとはどのような疾患か? (合同研究会報告)
- 7. 内視鏡的乳頭切開術後胆管胆石の頻回再発を長期に亘り認めた1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 11.びまん性肝疾患における門脈圧の検討 : 映像下に穿刺針を用いた門脈圧計測法について(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 16.胆管癌の長期生存の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8. 胃噴門部静脈瘤出血例の内視鏡的検討(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 膵管鏡の歴史と現在
- 胆嚢癌,胆管癌 (DATAで読み解く内科疾患) -- (肝,胆,膵)
- 肝生検後の胆道出血の1例 : 自然消退への経過とカラーモザイク所見の推移について
- 12.膵管癒合不全に伴う反復性膵炎に対し副乳頭ステントを用いた1例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- Hepatitis E Virus Infection in Japan (第17回〔日本臨床検査医学会〕関東・甲信越支部総会) -- (シンポジウム:肝炎ウイルスマーカー:2005 updated)
- 膵臓癌における血漿 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) 測定の臨床的有用性に関する検討
- 腫瘍内科学教室(その2) : 肝癌発症,肝不全死の抑止をめざして
- 膵液細胞診, 膵管擦過細胞診の有用性(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- iu22 (Philips) の使用経験-とくに3Dシステムの有用性について
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 膵管癌の治療効果判定における造影超音波の有用性
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における銅蓄積の意義
- 腹部超音波検査に関するオントロジーの開発
- 腫瘍内科学教室
- 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法に伴った門脈血行動態の変化に関する研究 - 特に再発との関連について -
- 7. PTPによる胃静脈瘤血行動態の検討(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 非イオン性造影剤iomeprolの血液透析による除去の検討
- 超音波フュージョン三次元表示による肝細胞癌の腫瘍血流 : 画像所見のパターン分類と早期診断における有用性について
- 23. 肝内腫瘤性病変を合併した門脈圧亢進症の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨形成マーカー血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性の検討
- 急性膵炎, 慢性膵炎とその合併症の超音波診断
- 非多血性肝細胞癌の診断における Levovist 造影超音波の応用
- YM454を用いた超低音圧ハーモニック-家兎肝多血性腫瘍での検討
- 肝血管腫における Levovist 造影超音波所見の解析
- 慢性肝疾患合併小結節の鑑別におけるレボビスト造影超音波の応用
- レボビスト造影下Fusion 3Dによる肝細胞癌の治療効果判定 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション2「三次元超音波診断の進歩」)
- 経口糖負荷試験からみた肝硬変における門脈循環異常の検討 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション1「ドプラを用いた肝臓の機能評価」)
- 33. 経皮経肝的塞栓術 (PTO) により止血しえた胆道閉鎖症術後小腸静脈瘤出血の 1 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波の有用性 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (シンポジウム 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波法の有用性)
- 肝腫瘤における造影超音波画像同一時相での造影CT画像の比較 (コンセンサス造影超音波) -- (パネルディスカッション 造影超音波法の時相 何を見ているのか? 〈第一部〉種々の画像診断と時相、造影超音波法の各時相で見ているものは何か?)
- クエン酸タモキシフェン内服中に発症した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の1例
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- Levovist を用いた造影 Dynamic flow による肝細胞癌での造影所見の検討
- Levovistの急速静注ならびに持続静注による肝でのカラードプラ造影効果の比較-とくに簡便な持続点滴静注法の意義について-
- 過敏性腸症候群便秘型に対するクエン酸モサプリドの効果
- 超音波造影剤を用いた肝でのハーモニックイメージの検討 : レーザー血流計による肝組織血流計測値との比較
- 超音波ドプラ法による上腸間膜動脈血流の検討 - 腹腔動脈血流との比較 -
- 造影カラードプラ法における時間輝度曲線の意義 : 肝細胞癌での検討
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法の効果判定における超音波細径プローブの応用
- 食道胃静脈瘤の診断
- 親子方式経口胆道鏡のコツ
- Fusion 3D超音波の Intervention 診断・治療への応用
- 肝腫瘍におけるレボビストを用いた造影エコー法 : 治療効果判定における応用について
- 肝細胞癌における造影超音波の検査条件--とくにレボビストの投与方法について (腹部造影超音波検査における臨床的標準評価法) -- (パネルディスカッション 造影超音波法の検査条件と意義)
- 5. 3DCTが診断に有用であったislet cell tumorの1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- 8. 胆嚢癌のリンパ節転移による胆管閉塞と胆管癌との鑑別が問題となった1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- 5. 神経芽腫再発のための膵頭後部リンパ節外圧迫による閉塞性黄疸に対して,内視鏡的胆道内瘻術が奏功した1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- 3. 膵頭後部リンパ節転移のため閉塞性黄疸をきたした再発神経芽腫患児に対し, 内視鏡的胆道内瘻術が奏功した 1 例(第 11 回 小児外科 QOL 研究会)
- W-5. 赤外分光分析装置を用いた^C-octanoic acid呼気試験法 : リアルタイムによる簡便な胃排出能検査として
- ヒト正常膵, 病変膵における膵管上皮基底膜IV型コラーゲンα鎖の組成と動態に関する免疫組織学的検討
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)に対する内視鏡検査による悪性度診断とリスクファクターの検討
- 加齢による過形成との関連において
- 膵石症治療における三次元体外式超音波の有用性についての検討
- 造影超音波を用いた血流評価による膵管癌治療効果判定の検討
- 5. 放射線治療,化学療法にて長期生存が得られている肝転移進行膵癌の1例(第23回千葉県胆膵研究会)
- モルモット摘出腸管に対する芍薬甘草湯(TJ-68)の作用(一般演題「消化管2」)
- 標準法を用いた^C胃排出能検査におけるTmaxとT 1/2による判定の検討(シンポジウム2:消化管運動の制御と病態)
- 膵石をともなう慢性膵炎の内科的治療
- 2. 小児外傷性膵仮性嚢胞の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- R-79 食道静脈瘤破裂、肝性昏睡を主訴とした肝内A-Pshunt症例に対する肝切除術
- 16.食道静脈瘤出血に対する経皮経肝塞栓術の経験(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 膵管癌の治療効果判定における造影超音波の有用性
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の治療方針 : 各種内視鏡所見から
- 膵癌に対する術前重粒子線治療の第I-II相試験
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- iu22 (Philips) の使用経験-とくに3Dシステムの有用性について
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 急性膵炎, 慢性膵炎とその合併症の超音波診断
- 19. 肝血管筋脂肪腫の2例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌の発癌と肝内銅蓄積, フリーラジカル発生の関与と予防治療への可能性
- 肝細胞癌に対する内科的治療方針
- 隣の論文
- 胆嚢小隆起性病変における3次元超音波像の有用性の検討
- 40. TAEが著効を示した門脈腫瘍塞栓を有する肝細胞癌の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 肝細胞癌放射線治療後、局所再燃・再発の早期診断における超音波フュージョン三次元表示腫瘍血流パターンの有用性について
- 1.食道静脈瘤破裂に対する直達手術後興味ある経過を示したIPHの2症例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 29. Multipleslice helical CTの使用経験 : 三次元画像を用いたB-RTO前後の門脈血行動態の検討(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.肝性脳症を呈した門脈圧亢進症の1例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6.腹部リンパ節結核による肝外門脈閉塞症の1例(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 超音波のこれから
- 超音波造影剤YM454を用いたHarmonic Imagingによる家兎肝VX-2腫瘍での造影効果-血管造影 ・ 病理組織所見との比較検討-
- 超音波造影剤YM454を用いた肝での B-mode 造影効果の解析 : 音圧と造影効果の関連について
- 6.EHPOの超音波診断(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 肝細胞癌症例の肝内銅蓄積と活性酸素・フリーラジカル
- 肝細胞癌症例における肝内銅蓄積とフリーラジカル発生の検討
- 慢性肝疾患症例における金属結合蛋白とフリーラジカルの発生